ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
就労収入向上実践計画(工賃向上計画)【令和7年度~令和9年度】
2
3
提出日2025年4月16日
4
1.施設の概要
5
法人名特定非営利活動法人蓬莱の家(フリガナ)ニシ ショウタ
6
法人代表者職氏名西 翔太
7
事業所名蓬莱の家共同作業所(フリガナ)ニシ ショウタ
8
管理者職氏名
(施設長・所長)
西 翔太
9
事業種別該当する事業の「□」を「■」にしてください。
■就労継続支援B型事業(作成必須)

□就労継続支援A型事業
□生活介護事業
□地域活動支援センター

※多機能型の場合、事業種別ごとに作成すること。
(フリガナ)ニシ ショウタ
10
事業担当者職氏名西 翔太
11
連絡先TEL077-592-0185
12
FAX077-592-0185
13
E-mailhourainoiebestselect@ivy.ocn.ne.jp
14
定  員20 (6年 4月 現在)現 員 数25 (6年 4月 現在)
15
職業指導員数1 (6年 4月 現在)目標工賃達成指導員の有無
16
生活支援員数1 (6年 4月 現在)
17
現在の就労支援事業のうち、主力となっている事業(該当のある分野ごとに1事業まで)
18
食品関係米粉に特化した菓子・ケーキ等の製造販売
19
製品関係
20
役務サービス
21
今後、その主力事業を展開するにあたっての現在の状況分析
22
強み(売り)(Strength)弱み(苦手)(Weakness)
23
米粉を使ったお菓子(クッキー、ケーキ、パン等)の製造販売は農水省が進める地場産業の発展、地産地消、地方雇用の拡大に基づいて約15年前よりマキノ町に設置された道の駅と連携した取り組みとして実施している。県内の事業所の中で米粉を中心とした食材を利用した製品作りや販売は当事業所のみで製粉のノウハウから菓子作りのノウハウ実績を持っている小麦に比べて米粉の原材料高(小麦の2.5倍)、精神障害に特化した事業所のため当事者の状態によって毎日の生産活動に影響が出る。またその状況に対応していることが多く生産性をあげることに困難さがある。販売経験や生産活動に参加した経験の職員に差があり顧客対応に差が出てくる。精神疾患の当事者対応に追われて職員が疲弊してしまうことが多い。専門的に製造指導にあたる職員の不足
24
25
26
27
28
機会(チャンス)(Opportunity)脅威(リスク)(Threat)
29
ヘルシー志向、小麦アレルギー対応に配慮した製品への関心の高さ。地元商工会との連携。近距離の販売所への製品販売による輸送コストの軽減小麦粉に比べて米粉の原材料高(小麦の2.5倍)。利用者の状況が以前と比べて重度化、複雑化、多様化しており複雑な製品の製造まで行きつかない
30
31
32
33
34
注:本計画は、事業所全体の総意により作成していただく必要があります。そのため、事業担当者ではなく、管理者が最終責任者となって作成してください。
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100