ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXY
1
新型コロナウイルス / ワクチン用語集
2
3
用語説明
4
抗原体の中に侵入して免疫反応を引き起こす、ウイルスや細菌、花粉などの異物のこと。
抗体と呼ばれるタンパク質と結合することで、体はこの異物を排除することがでる。
mRNAワクチンは体内でプログラムに従ってコロナ抗原を作る。このコロナ抗原に反応し体内の免疫細胞がコロナ抗体を
作る。抗原を体内で作る期間は数か月と言われているが保証はなく年単位で続くかもしれない。
5
抗体体の中に侵入してきた異物(抗原)を攻撃し、体外へ排除するために免疫細胞によって体内で作られる
タンパク質のこと。
6
中和抗体価体の中に侵入してきたウイルス(抗原)に対して攻撃する性質をもつ抗体(中和抗体)の攻撃力のこと。
7
抗原原罪
Original Antigenic Sin
従来株のウイルスに対して免疫が獲得された後に変異株のウイルスに感染した場合に、従来株に対する
免疫が変異株に対する新たな免疫の誘導を邪魔する現象のこと。英語ではoriginal antigenic sinと呼ばれる。
主にインフルエンザワクチンの接種時に懸念される。人間が生涯背負う罪(原罪、original sin)を語源とする。
8
サイトカインストームサイトカインとは主に免疫系細胞から分泌されるタンパク質で、標的細胞表面に存在する特異的受容体を
介して極めて微量で生理作用を示し、細胞間の情報伝達を担う。感染の量が多くなると、炎症の量も多く
なり、サイトカインも大量に放出されます。
それをサイトカインストーム(サイトカインの稲妻、サイトカインの暴走、免疫暴走)と呼んでいる。
9
抗体依存性感染増強
ADE
抗体依存性感染増強(Antibody-Dependent Enhancement:ADE)とは、ウイルスなどから体を守るはずの抗体が、
免疫細胞などへのウイルスの感染を促進。その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、症状を悪化させてしまう
現象を指す。ワクチン接種やウイルス感染で中和活性の無い抗体が誘導されると、抗体のFc領域がヒト細胞上の
Fc受容体に結合し、ウイルスを積極的に取り込んでしまうと考えられている。その他に、Fc受容体非依存性の
ADE機構も解明されつつある。
10
ACE2受容体
Angiotensin-
converting enzyme 2
ウイルスの表面のとげ(スパイク)が人体の中にある宿主細胞「ACE2受容体」と結合することで感染する。
最初は身体がウイルスを排除しようとするが、ウイルスが細胞の中に侵入し遺伝物質を注入すると、正常な細胞が
ウイルス細胞に侵され、増殖していく。それによって正常な肺の細胞が破壊されると肺炎となり、SARSも
COVID-19もこの流れで感染が起こる。ACE2は肺だけでなく消化管、腎臓、心臓、血管にも発現する。
11
自然免疫自然免疫は人間に元々備わっているしくみで、免疫細胞が自分と自分以外(非自己)を認識することで、
非自己である病原体をいち早く認識し、攻撃することで病原菌の排除を行う。
12
獲得免疫獲得免疫とは、感染した病原体を特異的に見分け、それを記憶することで、同じ病原体に出会った時に効果的に
病原体を排除できる仕組み。
13
免疫寛容免疫システムが体内の異物に対し、排除するのではなく受け入れること(寛容)をいう。
もちろん寛容になりすぎるとどんなものでも受容してしまうため、免疫抑制剤の副作用のようにあらゆる感染症や
ガン罹りやすくなる。
mRNAワクチンの繰り返し接種で免疫を抑制する免疫グロブリンIgG4が増えることを示した論文が発表された。
mRNAワクチンがIgG4を誘発し免疫寛容を起こし感染しやすくなる。
高齢者は免疫抑制で持病が悪化し、感染症、自己免疫疾患、癌が増加する。
14
エクソソーム
Exosome
エクソソーム(Exosome、エキソソームとも呼ばれる)は細胞から分泌される直径50-150 nm
(ナノメートル:10億分の1メートル)の顆粒状の物質です。その表面は細胞膜由来の脂質、タンパク質を含み、
内部には核酸(マイクロRNA、メッセンジャーRNA、DNAなど)やタンパク質など細胞内の物質を含んでいます。
15
シェディング
Sheding
接種者から「何か」が排出(shed)されている?新型コロナワクチン接種者と接した時に限って、未接種者の身体に様々な
悪影響・症状が出ることから、ワクチン接種直後から、しばらくの間、接種した人の体から、「何か」が排出(shed)され
ているのではないかという疑念が持ち上がっています。これは、シェディング(伝播)と呼ばれる現象で(暴露とも呼ばれて
います)、接種者の呼気や汗腺から放出された何らかの毒素(スパイクタンパク質・酸化グラフェン・有機溶媒など)を吸い
込むことで、未接種者にも影響が及びます。
16
制御性T細胞
Treg
制御性T細胞(Treg)とは、免疫抑制細胞の一つで、健常人の末梢血にあるCD4+T細胞のうち個人差はありますが概ね
5%程度含まれている。 主に免疫が自分の体を誤って攻撃してしまう自己免疫疾患の発症を防ぐために、自己に
対する免疫応答を抑制(免疫寛容)する役割を持つ細胞として研究が進められてきた。
17
IgGIgG は血液、リンパ液、脳脊髄液および腹水における主要な免疫グロブリンで、液性免疫応答において重要な役割を
果たします。健康なヒトの血清 IgG は、アルブミン、酵素、他のグロブリンなどが含まれる全タンパク質の約 15% を
占めています。

IgG1 は主要なIgGの全サブクラスの 60〜65% を占め、タンパク質およびポリペプチド抗原に対する胸腺依存性
免疫応答に大きな役割を果たします。IgG1 は、食細胞の Fc 受容体に結合し、C1 複合体への結合を介して補体
カスケードを活性化することができます。IgG1 免疫応答は、新生児で既に測定され、乳児期に通常濃度に達します。
IgG1 アイソタイプの欠損は通常、低ガンマグロブリン血症の兆候です。

IgG2 は、IgG アイソタイプで 2 番目に多く、主要サブクラスの 20〜25% を占めています。糖鎖/多糖抗原に対する
一般的な免疫応答です。通常 6~7 歳までに「成人」 濃度に達します。全ての IgG アイソタイプ欠損症の中で、IgG2
の欠損が最も一般的で、乳児の気道/呼吸器感染の再発に関係があります。

IgG3 は、全 IgG の約 5~10% を占め、タンパク質またはポリペプチド抗原に対する免疫応答において主要な役割を
果たします。IgG3 の親和性は、IgG1 の親和性よりも高い場合があります。


IgG4 は通常、全 IgG の 4% 未満を占め、多糖類には結合しません。これまで IgG4 の検査は食物アレルギーに関連
するものでした。最近の研究により、IgG4 陽性形質細胞の浸潤によって引き起こされる硬化性膵炎、胆管炎および
間質性肺炎を患う患者において、IgG4 の血清レベルの上昇が見られることがわかっています。IgG4 の正確な役割は
未だほとんど知られていません。

mRNAワクチンの反復接種により血清IgG4が上昇すると、SARS-CoV-2の免疫回避を促進し、ワクチン接種の効率が
落ちる原因になる。したがって、mRNAワクチンに安易に頼りすぎている現状を反省するべきかも知れない。特に、
オミクロン変異株は、免疫回避能が強まっているので要注意である。


18
スパイクタンパクコロナウイルスを構成するタンパク質の1つです。このタンパク質が人の細胞の表面にあるタンパク質と
結合することでウイルスが細胞内へ侵入し、感染を引き起こします。
19
mRNAワクチンmRNAベースのCOVIDワクチンは、脂肪の泡である脂質ナノ粒子を利用して細胞内にメッセンジャーRNA(mRNA)
分子を送り込む。このmRNAには新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が細胞内に侵入する際使用するスパイク
タンパク質の設計図がコードされていて、接種を受けた人の細胞にスパイクタンパク質を作らせる。
DNAとRNAとmRNAの関係を判り易く例えると、DNAは設計士、RNAは大工、mRNAは設計図面?しかしmRNAは精度が
悪くDNAの残片がどうしても入ってしまう不良図面。知らんけど。
20
脂質ナノ粒子
lipid nanoparticle、LNP
脂質ナノ粒子(lipid nanoparticle:LNP)は、脂質を主成分とする直径10nmから1000nm程度のナノ粒子。非ウイルス性
の薬物送達システム(DDS)として、核酸医薬(DNAやRNAの構成成分であるヌクレオチドからなり、化学合成により
製造される医薬品」のこと)の送達に利用されている。
21
PEGポリエチレングリコール。PEGは、生体に対して不活性であるために、生体適合性が高く、バイオマテリアルの
材料として幅広く利用されています。ハイドロゲルや、薬剤キャリア、COVID-19ワクチンにもPEGが含まれている。
PEG に対するアレルギーやアナフィラキシーはこれまでに海外 、国内 ともに複数報告がある。
22
アジュバント
Adjuvant
ラテン語の「助ける」という意味をもつ ‘adjuvare’ という言葉を語源に持ち、ワクチンと一緒に投与して、
その効果(免疫原性)を高めるために使用される物質のことです。補助剤。増強剤。
23
ウリジン
Uridine
リボ核酸(RNA)の構成成分の一つとして広く自然界に分布するが、単独で生体内に存在することは少ない。
24
シュードウリジン
Pseudouridine
修飾ウリジン。通常のmRNAだと自然免疫により減少し蛋白質が作られにくくなるところ、ウリジンを修飾ウリジンに
置き換えたmRNAの場合この免疫機能を回避できるようになり、十分タンパク質が作られるようになる。
mRNAシュードウリジンで2023年ノーベル生理学・医学賞がハンガリー出身のカタリン・カリコ氏とアメリカの大学の
ドリュー・ワイスマン氏に授与された。
25
酸化グラフェン
graphene oxide、GO
酸化グラフェンとは、黒鉛(グラファイト)を酸化させることにより、ナノレベルまで単層化し得られる素材で、
次世代材料として注目されています。黒鉛(グラファイト)はグラフェンが重なって出来ています。 
このグラフェンを酸化させることにより酸化グラフェン(Graphene Oxide)という物質に変換されます。
GOは、酸素官能基を有し、様々な特性(水分散性、電気絶縁性、高強度性、高表面積など)を持ちます。
酸化グラフェンが、あらゆる新型コロナワクチンに含まれているという報告が、ヨーロッパの研究者から
報告された。容量に依存して肺に対する毒性を示す。
26
レプリコンワクチン
Replicon Vaccine
レプリコンワクチンとは、少量の接種で十分な抗体が作られる自己増殖型のmRNAワクチン(samRNA、
Self Ampliified mRNA)。
レプリコンワクチンは現行のmRNAワクチンの10~100分の1程度の接種量となることから、短期間で日本の
全人口分の製造が可能となることや、副反応の低減が期待される。現行のワクチンは新型コロナウイルス
表面にある突起状のSタンパク質全体を抗原とするが、レプリコンワクチンはSタンパク質のうち
ウイルスが人の細胞に結合して感染する受容体結合部位(RBD)のみを抗原にしている。そのため、
レプリコンワクチンは不要な抗体を作らないことによる高い安全性、多様なRBDへの抗体産生による
変異株への効果も期待されるという。
しかしファイザー、モデルナはsamRNAワクチンは作らない。何故か?自己増殖のコントロールが効かない
暴走ワクチンと認識している模様。レプリコンワクチンが日本で失敗に終わった後、ファイザーが研究中の
他者増幅型ワクチン(Trans Amplified mRNAワクチン)を導入し大儲けしようとしてる。
レプリコンワクチンは殻の無いコロナウイルスそのものと言われていると共に、呼気から他人に簡単に呼気
から簡単に伝染するので非常に危険なワクチンである。現在大分大学で治験が行われている。
厚労省は明治ファルマのレプリコンワクチンを2024年秋接種から導入しようとしている。
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100