ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAA
1
メールでいただいた質問に対して、メールにて直接回答の上、こちらにも質問と回答を掲載します。
記入は、質問も回答のいずれも、若手活性化委員会側で行います。
2
No.参加者からのご質問若手活性化委員会からの回答タグ
3
1一人で2件以上、筆頭著者として発表しても良いでしょうか?学会の規程により、「1つの研究会で第1著者として申込みできるのは,1件」となっております。
https://jsse.jp/1-3
発表・参加
4
2私自身は発表しないのですが、共著者として名前が入っています。発表申し込みをする必要がありますか?共著者については「発表」申し込みは不要です。ただし、学会自体に参加される場合には、当日までに「参加申し込みをしていただく必要がございます。発表・参加
5
3タイトル提出後に、原稿を書く段階でタイトルを変更したくなったらどうしたらいいですか?原則変更はしないようにお願いいたします。→変更されたい方は原稿提出時に変更後のタイトルを使用してください。発表・参加
6
4発表登録はしたのですが、別で参加登録が必要ですか?不要です。発表・参加
7
510/30までにオンデマンドで参加申し込みをしたのですが、会場に行けるようになりました。この場合、情報交換会に参加することはできますか?はい、可能です。情報交換会の締め切りまでに専用のフォームから申し込まれてください。発表・参加
8
6発表申込時点では、何の情報の入力が必要ですか?申込時に入力が必要な項目は以下のとおりです。
l メールアドレス
l 氏名
l 所属
l 会員区分
l 参加形態
l 発表タイトル(仮題でもok)
l 共著者
l 「次世代を担う若手研究者の科学教育研究」への投稿予定
l 「サブミッション・アドバイザリーボード(SAB)」のコメント希望の有無
l ベストプレゼンテーション賞の資格
l ワークショップ・情報交換会への参加
l 運営ボランティアを希望するかどうか
発表・参加
9
7対面会場では、常にwi-fi接続が必要ですか?今年度は全てポスター形式なので、wi-fi接続は不要です。なお、九州大学ではeduroamを使用できます。会場・設備
10
8今回の会場である椎木講堂までの行き方がわかりません。当日までに案内を送ります。会場・設備
11
9事前に発表動画(10~15分程度)を送るということですが、pptのスライドショーの動画か、あるいはA0等のポスターのデータに音声を加える形でしょうか。どちらでも大丈夫です。原稿を画面共有して録画でも大丈夫です。動画
12
10事前に提出した発表動画はどのように使われるのでしょうか。事前に参加者限定で公開して使用、および、事後的にも1ヶ月間、こちらも参加者限定で公開して使用予定です。事前に公開することで、当日の議論を深められること、オンライン参加者も内容を理解できることがメリットです。また、事後的に1ヶ月公開することで、当日聞きそびれた発表なども聞くことができるようにしようと考えています。動画
13
11現地でポスターを掲示して発表するとのことなので、現地参加なしのオンライン発表はなしということでしょうか?今回、オンデマンド発表を可能としています。オンデマンド発表の場合は、「発表動画の公開」「発表予稿の提出」をもって本研究会での発表とみなします。当日会場に来てポスター発表をする必要がありません。ただし運営側としては、できる限り会場にて参加して学術的な活発な議論を楽しむことを奨励します。動画
14
12事前動画は、発表動画は簡易的なものでも良いのことですが、現地でポスター発表する場合でも、
10~15分程度の動画は作るという理解で良いでしょうか。例年の研究会だと1分くらいの動画を作って概要を紹介していたのでそれをイメージしてしまうのですが、それとは違って、ちゃんとした事前動画を作るということで良いでしょうか。
はい、発表者はオンラインと対面を問わず、全員事前動画を作成することになります。対面会場で発表される方でも、このように事前動画を作成することで、その動画を先に見てきた対面での参加者の方と、ポスターに関しての説明パートを省いていきなり議論に入れるためです。動画
15
13事前動画に関して、動画を事前に視聴した方から、オンライン上でコメントはいただけるのでしょうか?はい。これについては、11/30の動画提出締め切り以降に連絡します。動画
16
14オンライン参加の方にどのようにポスター発表をするのでしょうか。専用のアプリを利用するのでしょうか。会場でのポスター発表は、会場にいる方向けにしていただければよく、オンラインとの接続は致しません。そのために、上記の動画をアップロードしていただくという位置付けです。原稿・ポスター等
17
15ポスターは、A0等サイズのポスターを印刷して掲示するという理解で良いでしょうか。おっしゃる通りです。なお、もしA0やA1での印刷が難しい場合には、スライドをA4サイズで印刷したものを複数枚貼るといった対応でも大丈夫です。原稿・ポスター等
18
16ポスター掲示用の画鋲やテープは持参が必要ですか?こちらで用意しますので、不要です。原稿・ポスター等
19
17原稿投稿料の領収書の入手方法を知りたいです。請求書や領収書が必要な場合には,宛名(所属・名前)を申込み時に,事務局(jsse@nacos.com)にお知らせください。
https://jsse-kenkyukai-form.jp/
領収書
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100