ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
WordDefinition and exampleAdditional information
Image link
TranslationMedia linkShort example
2
return戻る、戻す: "After you've used the subtitles to study a particular sentence, I think it's a good idea to *** your phone to landscape mode and then listen to the sentence one more time."re TURN字幕を使って、一つの文を勉強した後に、スマホを横向きに戻して、改めてその文を聞いてみると良いと思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/41.mp3
Please return your phone to landscape mode. (スマホを横向きに戻してください。)
3
second time around二度目: "In many cases, I think you'll find that you're able to understand what I'm saying fairly easily the second time around."この表現の背後には繰り返し回るコースのイメージがある。意味は「二回目」だが、「二周目」という発想の言い回しだ。この文では「around」を省略して、「the second time」でも良いのだが、「the second time around」の方が口語的で親しみやすいだろう。なお、「回る」イメージの日本語の「回」と似ている点は興味深い。多くの場合、二度目の挑戦でちゃんと聞き取れるだろうと思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/42.mp3
It was easier the second time around. (二度目の方が楽でした。)
4
go back and forth行ったり来たりする: "If you're still having trouble, however, keep going back and forth between the portrait and the landscape modes until you're satisfied with your ability to understand the spoken English."この表現では、"back" は「うろしへ」で "forth" は「前へ」という意味だ。現代語では "go back" とよく言うが、"back and forth"という慣用句から離れ、「前に行って」という意味で "go forth" といえば、非常に古風な感じがする。現代英語なら "go forward" とか "go ahead" と言うべきだ。しかし、"go back and forth" という慣用句は、現代英語でもよく使われ、「古風な言い方」という印象を与えない表現だ。しかし、まだ難しいようであれば、英語が理解できるようになったと思うまで、縦向きと横向きとの間を行ったり来たりしてください。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/43.mp3
He went back and forth between Kumamoto and Fukuoka many times. (彼は熊本と福岡の間を何回も行き来した。)
5
particularly特に: "I think you'll find this method of turning the subtitles on and off to be *** useful when you're studying sentences that are difficult for you."par TI cu lar ly難しいと感じる文を勉強する際に、こうして字幕をつけたり消したりする方法が役に立つだろうと思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/44.mp3
It was particularly useful. (特に役に立ちました。)
6
abilityできること: "The *** to switch subtitles on and off is also useful if you want to practice repeating a sentence you've just heard."a BIL i ty; "ability" は "able" (できる) という形容詞の名詞形で、基本的な意味は「できること」だ。 "The ability to speak English" のように、人間の「できること」を指す場合には「能力」と訳すことが多いが、この文で指している「できること」は「字幕をつけたり消したりすること」なので、「機能」と訳している。多くの英単語と同様に、"ability" の訳し方も文脈によって異なる。字幕をつけたり消したする機能は、聞いた文を復唱する練習をする時にも役に立ちます。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/45.mp3
The ability to turn the subtitles off is useful. (字幕を消す機能は役に立つ。「字幕が消せる点は役に立つ」と訳しても良い。)
7
might「かもしれない」のニュアンスを伝える動詞: "You ***, for example, listen to a sentence in landscape mode, without subtitles, and then try to repeat what you heard from memory."訳文では「できる」と訳しているが、you can と違って、you mightは「することになるかもしれない」というようなニュアンスも兼ねている。例えば、スマホを横にした状態で、つまり字幕なしで文を聞いた後に、記憶を頼りに復唱してみることができます。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/46.mp3
You might like this. (これが好きかも知れない。)
8
imitate真似する: "Then, after you've done your best to *** the sentence as you heard it, you can hold your phone in portrait mode and check the subtitles to see if you remembered it correctly."IM i tate次に、正確に真似しようとベストを尽くした後に、スマホを縦にして、正しくできたかどうかを確認するために字幕を見ることができます。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/47.mp3
Try to imitate what you hear. (聞く音を真似するようにしてください。)
9
justたった今: "When you try to repeat a sentence you've *** heard, you're using a study method called 'active recall.'"今聞いた文を復唱して勉強する場合、「active recall」という勉強法を使っていることになります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/48.mp3
He just arrived. (彼はたった今着きました。)
10
merely単に、するだけ: "Instead of *** listening passively, you're actively testing your ability to recall what you've just heard."MERE ly受動的に聞くだけでなく、能動的に (actively) 今聞いた文を思い出す (recall) 力を試していることになります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/49.mp3
Merely going to class is not enough. (授業に出席するだけは不十分だ。)
11
body集合体: "There's a large *** of research that indicates that an active approach to learning, one in which you test your ability to do something, is much more effective than merely listening or reading."bodyの基本的な意味は「体」だが、ここでは「集合体」に近いような意味で使われている。つまり、多くの研究の成果が集まり、一つの「体をなす」という発想だ。Longmanの英英時点では、"body of something" は "a large amount or mass of something, especially something that has been collected" (何かが大量にある、特に集められているもの)と定義されている。 "a large body of research" の「集められている」というニュアンスを完全に訳出することは難しいが、「多くの研究」が近い。こうして積極的に学びに取り組むアプローチ、つまり、自らの力を試す勉強法が受身的に読んだり聞いたりするだけよりも効果的であることを示す研究がたくさんあります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/50.mp3
She has produced a large body or work. (彼女は大きな作品群を作ってきた。)
12
passive受け身的な: "Active recall is harder than *** listening."PASS ive; "active" (能動的、積極的) は "passive" の対語だ。アクティブ・リコールは受身的なリスニングよりも困難です。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/51.mp3
It's better to be active than passive. (受身的な姿勢よりも、積極的な姿勢の方が良い。)
13
accurate正確: "***ly repeating a sentence or phrase you've just heard takes more effort and concentration than merely listening to it."AC cur ate単に聞き流すことに比べ、今聞いた文を正確に復唱するためには、かなりの努力と集中が必要になります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/52.mp3
Could you repeat the sentence accurately? (正確に文を繰り返すことができたか?)
14
effort努力: "It's that *** and concentration, however, that helps you learn."EF fortしかし、その努力と集中が学びの助けになります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/53.mp3
Effort helps you learn. (努力は学びを助ける。)
15
mental頭の、知的の: "The *** training that you do when you learn a language is similar to the physical training that an athlete does."MEN tal; "mental" は "relating to the mind" (頭・心・知性に関すること)で、"physical" は "relating to the body" (体に関すること)を指す。語学を身につけるための知的訓練と、スポーツ選手がする肉体的訓練は似ています。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/54.mp3
Mental training is similar to physical training. (知的訓練は肉体的訓練に似ている。)
16
push yourself頑張る: "Whether you're an athlete or a language learner, when you *** to do something that feels difficult, you get stronger."英辞郎では、"push oneself" は「自分を駆り立てる」と訳されているが、ここでは「頑張る」の方が文脈に合うだろう。スポーツ選手であっても、言語学習者であっても、頑張って難しいと感じことをすると、強くなります。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/55.mp3
When you push yourself to do something that feels diffficult, you get stronger. (頑張って難しいと感じことをすると、強くなります。)
17
concentration集中: "Dictation practice, that is, writing down something you've just heard, takes even more effort and ***."ディクテーション練習、つまり、聞いたことを書き留める練習はさらに努力と集中を必要とします。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/56.mp3
Dictation takes a lot of concentration. (ディクテーションをするためにはかなり集中する必要がある。)
18
proper正しい: "When you do dictation, you need to be able repeat what you've just heard, either out loud or in your imagination, and then write it down with *** spelling."correctでもよかった I chose proper in the sense of suitable to the context.ディクテーションをする際には、今聞いたことを声を出して復唱する、あるいは心の中で繰り返してから、正しい綴りで書き留められなければなりません。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/57.mp3
She taught them the proper way to do it. (彼女は彼らに正しいやり方を教えた。)
19
determination根気: "It takes some effort and *** but I hope that the videos that I've made in portrait mode will make the process of practicing dictation a little easier for you."de ter mi NA tion; "determine" は「決断する」という意味で、その語源を重視するなら、この文での determination を「強い決意」と訳すことになったかもしれない。「根気」を訳語として選んだのは文の中でのニュアンスに近いと考えたからだ。ある程度の努力と根気が必要ですが、私が縦向きに作った動画がディクテーションの練習を若干楽に行う手助けになれば嬉しいです。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/58.mp3
She has a lot of determination. (彼女にはかなりの根性 [強い決意、芯の強さなど]がある。)
20
satisfy満足する: "Dictation practice takes effort but it can be a very ***ing way to study because you can see your progress clearly."SAT is fy; この文では "satisfying" は「満足感を与える」という意味で使われている。ディクテーション練習には努力が必要となりますが、自らの上達が明確に見えてくるという意味で、満足感を得られる勉強法でもあると思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/59.mp3
The work was hard but satisfying. (仕事は大変だったが、満足感を得られた。)
21
write down書き留める: "When you first try to *** a sentence ***, you may find that you've made a mistake or two."いざ文を書き留めてみると、いくつかの聞き違いをしていたことに気づくかもしれません。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/60.mp3
Please write it down. (書きとめてください。)
22
perhapsかもしれない: "*** you thought I said 'book,' for example, when I was really saying 'books.'"例えば、私が「book」と言っていると思った箇所では、本当は「books」と言っていたというようなことがあるかもしれません。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/61.mp3
Perhaps he thought I said "book." (彼は私が"book"と言ったと思ったかも知れない。)
23
discourageくじける: "Don't be ***ed, though."しかし、そういうことでくじけないでください。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/63.mp3
Don't be discouraged. (気を落とさないでください。)
24
eventuallyやがて: "If you don't give up but keep trying to listen to and then write down the same sentence, I'm sure you'll *** get to the point where you can write it down perfectly, without any mistakes."諦めずに、根気よく同じ文を聞いては書き留めようとする練習を続ければ、やがて間違わずに、完璧に書き留められるようになると思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/64.mp3
You will succeed eventually. (あなたはやがて成功する。)
25
finallyようやく: "When you *** do get it right, savor your success!"できるようになったら、その成功の喜びを噛み締めてください。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/65.mp3
I finally learn how to do it. (ようやくできるようになった。)
26
along the way途中で: "Don't worry about the mistakes that you made ***."途中で間違ったことを気にすることはありません。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/68.mp3
Don't worry about the mistakes that you made along the way. (途中で間違ったことを気にしないで。)
27
pride誇り: "Instead, take *** in the progress you've made."I take pride in 〜 も "I am proud of 〜" も「〜に誇りを持っている」と訳すことができるが、ニュアンスは少し違う。その違うについて諸説はあるようだが、ここでは私は「be proud of」ではなく「take pride in 」を選んだのは、自動詞のbe (amなど)よりも、他動詞の take に積極的なイメージがあるからだ。am proud of に比べて、take pride inの方が、何を重視すべきか、心の持ち方はどうあるべきかについて考えた上で、積極的に「誇りを持とう」と決めたニュアンスが強い。むしろ、上達したことに誇りを持ってください。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/69.mp3
Take pride in the progress you've made. (上達したことに誇りを持ってください。)
28
whether〜かどうか: "I think that dictation practice can be a satisfying way to study because you don't need anyone to tell you *** or not you did a good job."ディクテーション練習は、うまくできたかどうかを他人に評価してもらう必要がないからこそ、満足感が得られる勉強法だと思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/70.mp3
I know whether or not I got it right. (正解できたかどうかはわかる。)
29
allだけ: "*** you have to do is check to see that what you wrote down is the same as what you see in the subtitles."allは「全て」の意味で使うことが多い("Tommy ate all of his vegetables"; 「トミー君は野菜を全部食べました」)が、"All I did was 〜" (何々をしただけだ)や "All you have to do is" (何々だけやれば良い)、"All you need is love" (愛さえあれば良い{それ以上はいらない}のように、「だけ」という意味で使うこともある。ちなみに、ビートルズの "All you need is love" を「愛こそはすべて」と訳すのは一種の誤訳だとの指摘がある。自分が書いた文と字幕にある文が同じかどうかを見比べるだけで良いのです。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/71.mp3
All you need is love. (愛さえあれば良い。)
30
doubt疑い: "And, if you can get something right today that you got wrong yesterday, then there's no *** about the fact that you're making progress."昨日間違ったことが、今日できたのであれば、上達していることは間違いありません。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/73.mp3
There's no doubt about it. (それについては間違いない [疑う余地はない]。)
31
enthusiasm情熱、やる気: "If you focus on the progress you've made today, I think you'll be able to find the *** to make even more progress tomorrow."今日、勉強が進んだことを重視すれば、明日、さらに上達するためのやる気が湧き上がってくると思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/74.mp3
Enthusiasm is important. (ヤル気や情熱は重要だ。)
32
focus on集中する: "If you *** the progress you've made today, I think you'll be able to find the enthusiasm to make even more progress tomorrow."今日、勉強が進んだことを重視すれば、明日、さらに上達するためのやる気が湧き上がってくると思います。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/74.mp3
Focus on the progress you've made. (勉強が進んだことを重視してください。)
33
take advantage of活かす、活用する: "I hope this episode has helped you understand why I make videos in portrait orientation and gotten you interested in practicing study techniques that *** the ability to hide the subtitles and then show them again."このエピソードで、縦向きに動画を作る理由を理解してもらい、そして字幕を消したりつけたりする機能を活かした勉強法に興味を持ってもらえたのであれば嬉しいです。
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/2017/ICS/1017/sra/75.mp3
Take advantage of this opportunity. (この機会を活かして [有効に使って]ください。)
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100