ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
ノートルダム清心女子大学特殊文庫目録 
2
3
分類1分類2書名書名ふりがな構成寸法タテ寸法ヨコ編著者名刊写年次書写者貴重書文庫函架番号DOI注記目録整理番号
4
000総記 叢書 雑書頭書増補訓蒙図彙とうしょぞうほきんもうずい二〇巻22.816.4 中村愓斎元禄八版I1https://doi.org/10.20730/1002040811
5
000総記 叢書 雑書丹鶴叢書たんかくそうしょ26.218.1 水野忠央編弘化四~嘉永六版D196
https://doi.org/10.20730/100178545
(内容)一、後水尾院当時年中行事(二冊) 二、〃(二冊) 三、和泉式部集(二冊) 四、源重之女集 小侍従集 殷富門院大輔集(一冊) 五、万代和歌集(二〇冊) 六、前参議教長卿集(三冊) 七、信実朝臣集(一冊) 九、風葉和歌集(四冊) 十、大納言経信集(一冊) 十一、和歌一字抄(二冊)2
6
000総記 叢書 雑書丹鶴叢書たんかくそうしょ26.118.3 水野忠央編弘化四~嘉永六版D194(内容)草根集 国書DB登録なし3
7
100宗教 哲学古史徴巻一こしちょう春・夏・秋・冬26.718.5 平田篤胤文政二版J1https://doi.org/10.20730/100204082(一名)古史徴開題記4
8
100宗教 哲学南蛮記なんばんき28.2 19.4 明和三写I3https://doi.org/10.20730/1002040835
9
100宗教 哲学耶蘇宗門朝渡根本記
美濃不破山下不破家所蔵
やそしゅうもんちょうとこんぽんき26.2 18.0 明和六写宮崎光保筆I4https://doi.org/10.20730/100204084(外題)耶蘇宗門興廃記6
10
200文学 語学7
11
210日本文学 総記 雑書いはつゝしいはつつじ27.6 18.1 北村季吟編江戸末写(堤朝風筆)H160https://doi.org/10.20730/100194097(奥書)此本ハ板本なから今は世にまれなれは写しぬ 画図はもらしつ 朝風8
12
210日本文学 総記 雑書大隈言道おおくまことみち22.8 15.3 佐々木信綱・梅野満雄編大正七版(活)F102(合綴)歌人大隈言道(佐々木信綱)大隈言道集(佐々木信綱選)ひとりこち こそのちり 大隈言道伝(梅野満雄)9
13
210日本文学 総記 雑書白楽天詩歌会はくらくてんしいかかい24.0 17.1 明和八・江戸末写G82https://doi.org/10.20730/10018823710
14
210日本文学 総記 雑書三のしるへみつのしるべ三巻25.6 17.8 藤井高尚文政一二版H174https://doi.org/10.20730/100188238(内容)道のしるへ・歌のしるへ・文のしるへ11
15
210日本文学 総記 雑書九十賀記くじゅうのがき24.4 18.3 元禄頃写J14https://doi.org/10.20730/10021720412
16
210日本文学 総記 雑書長恨歌伝 合綴長恨歌・同序ちょうごんかでん がってつちょうごんかどうじょ26.5 25.0 正安二・五写K1https://doi.org/10.20730/100217252(外題)長恨歌伝完 訓点・傍注・頭注・脚注・裏書・朱点書入 本文一筆 書き入れ注記は数筆 (奥書)正安二年五月二日以中院三位有房卿本書写之畢 本云文永五年二月廿一日以菅定本書写之畢 在判13
17
210日本文学 総記 雑書庭訓往来ていきんおうらい32.7 20.5 室町写K 2https://doi.org/10.20730/100217195墨・朱筆書入14
18
211合集和漢朗詠集わかんろうえいしゅう二巻24.5 17.0 江戸初期写池田光政筆I5https://doi.org/10.20730/10019409815
19
211合集和漢朗詠集和歌評釈わかんろうえいしゅうわかひょうしゃく22.5 14.8 井上通泰明治三七版(活)G6316
20
212史伝鏡山実録かがみやまじつろく23.6 16.4 江戸末写G214https://doi.org/10.20730/100194099(一名)敵討女予譲17
21
212史伝菅家須磨記かんけすまのき23.8 16.4 天保二写G220https://doi.org/10.20730/100194100(奥書)天保二年卯季秋初七 八十六翁(花押)18
22
212史伝古今和歌集隠名作者次第こきんわかしゅうおんみょうさくしゃしだい20.1 13.9 堯智江戸中写B73https://doi.org/10.20730/10017060419
23
212史伝古今和歌集隠名作者次第こきんわかしゅうおんみょうさくしゃしだい26.7 19.0 堯智江戸末写由豆岐写本(表紙)B33https://doi.org/10.20730/100170719(合綴)代々撰集大臣諱名考(尊賢) 「由豆岐写本」(表紙)20
24
212史伝万葉集作主履歴まんようしゅうさくしゅりれき九巻26.7 18.2 海北若沖江戸末写A29https://doi.org/10.20730/10017060521
25
212史伝万葉集作主履歴まんようしゅうさくしゅりれき九巻26.4 18.8 海北若沖巻一~三 江戸中写 
巻四~九 黒川春村補写
A30https://doi.org/10.20730/100170606朱校22
26
220和歌 歌謡 総記 雑書阿古根浦口伝あこねうらくでん26.520江戸中写B28https://doi.org/10.20730/100170607冒頭に朱合点23
27
220和歌 歌謡 総記 雑書阿仏坊歌口伝あぶつぼううたくでん19.816.8阿仏尼江戸中写(伝脇坂安元筆)I7https://doi.org/10.20730/100194101(一名)夜の鶴24
28
220和歌 歌謡 総記 雑書維新以来歌御会始ノ沿革いしんいらいうたぎょかいはじめのえんかく25.116.8佐藤仁之助明治二八写G136https://doi.org/10.20730/100188239書入(朱墨による推敲)25
29
220和歌 歌謡 総記 雑書伊曽乃加美いそのかみ19.613.5寛政一〇版H49https://doi.org/10.20730/100188240(刊記)宿吉菴忠次 樟下亭教武 玉函斉政敏 蔵梓」寛政十戊午季冬」東都書肆 前川六左エ門 北奥甚助」朱書入26
30
220和歌 歌謡 総記 雑書石上私淑言いそのかみささめごと上・下25.818.1本居宣長文化一三版D106https://doi.org/10.20730/100178414(刊記)文化十三年歳次丙子初秋万笈堂英平吉蔵板 朱書入27
31
220和歌 歌謡 総記 雑書磯の浪いそのなみ二巻26.818.5武者小路実陰説似雲聞書享和元(序)版I8https://doi.org/10.20730/100194102(一名)似雲聞書28
32
220和歌 歌謡 総記 雑書異本定家卿和歌式 付和歌十体いほんていかきょうわかしき つけたりわかじったい26.919.4江戸末写(新見正路校)D122https://doi.org/10.20730/100180132(一名)近代秀歌 (奥書)(朱)朱書之分以冷泉為広卿自筆本一校畢 正路」右本奥書ニ云」右本者以常徳院殿御本侍従中納(ママ)実隆卿筆去文明」之比令書写之訖 然光盛上人懇望依難渋」不顧悪筆未練之体重書写之者也 外見」殊不可免之而已」于時明応二年孟夏初十日 花押29
33
220和歌 歌謡 総記 雑書今川了俊抄出いまがわりょうしゅんしょうしゅつ2517.2江戸中写(板本写カ)G121https://doi.org/10.20730/100188245(合綴)和歌秘伝条々 (奥書)貞享五年辰四月朔日30
34
220和歌 歌謡 総記 雑書色葉和難集いろはわなんしゅう一〇巻2719.3江戸中写D95https://doi.org/10.20730/10017841531
35
220和歌 歌謡 総記 雑書宇比万那毗ういまなび23.316.1賀茂真淵江戸末写G127https://doi.org/10.20730/100189335(一名)伊爾志辺夫梨 (奥書)明和二年七月十六日に賀茂真淵がしるしぬ 安興 校合 朱墨書入32
36
220和歌 歌謡 総記 雑書歌かたりうたがたり22.815.8村田春海文化五(跋)版G115https://doi.org/10.20730/10018933733
37
220和歌 歌謡 総記 雑書うた日記うたにっき26.118.2野之口隆正(天保五(序)版H165https://doi.org/10.20730/10018933834
38
220和歌 歌謡 総記 雑書歌の大意うたのたいい上・下26.618長野義言弘化三(序)版D154https://doi.org/10.20730/100178416(刊記)桃廼舎蔵板35
39
220和歌 歌謡 総記 雑書歌袋うたぶくろ22.616冨士谷御杖寛政五版G130https://doi.org/10.20730/100189339(刊記)寛政五年癸丑秋 平安書肆 武村嘉兵衛 西村平八 山田屋卯兵衛 葛西市郎兵衛36
40
220和歌 歌謡 総記 雑書歌物語うたものがたり27.620桂秀樹(述)延享五写D123https://doi.org/10.20730/100178417(一名)桂秋斎歌話 (奥書)右歌物語一巻延享戊辰夏桂先生秀樹の許」にて口授し筆記の畢 不可出於列席人」数之外也云37
41
220和歌 歌謡 総記 雑書詠学弁要えいがくべんよう26.919.7依田貞鎮江戸中写D133https://doi.org/10.20730/100178418朱注記 (表紙に)本書ハ僧潮音ノ詠歌本紀ノ注ナリ 依田貞鎮ノ作ナリ38
42
220和歌 歌謡 総記 雑書詠謌大概抄えいがたいがいしょう 2518.4細川幽斎寛文八版D136https://doi.org/10.20730/100178419(一名)詠歌大概師談抄 (刊記)寛文八戊申歳初冬吉日 風月庄左衛門尉 朱墨書入39
43
220和歌 歌謡 総記 雑書詠歌大本秘訣えいがたいほんひけつ27.219.7平間長雄江戸末写D128https://doi.org/10.20730/100178420朱の合点40
44
220和歌 歌謡 総記 雑書詠草書法えいそうしょほう13.520.1江戸末写H126https://doi.org/10.20730/100189340(奥書)輪池先生曰是ハ下輩江遺ス」書法也 藤原一顕写41
45
220和歌 歌謡 総記 雑書悦目抄えつもくしょう29.120.5伝藤原基俊元禄一五写H201https://doi.org/10.20730/100189341(一名)基俊秘訣 (奥書)元禄一五年書之42
46
220和歌 歌謡 総記 雑書悦目抄えつもくしょう25.718.5伝藤原基俊正保二版D137https://doi.org/10.20730/100178421朱書入43
47
220和歌 歌謡 総記 雑書延慶両卿訴陳抄出えんきょうりょうきょうそちんしょうじゅ26.319.8江戸末写D143https://doi.org/10.20730/100178422(一名)為世為兼訴状44
48
220和歌 歌謡 総記 雑書遠所御抄えんしょみしょう17.516.7江戸中写H135https://doi.org/10.20730/100189342(一名)後鳥羽院御口伝 奥書の年号にのみ朱注記45
49
220和歌 歌謡 総記 雑書奥義抄おうぎしょう上・中・下26.918.1藤原清輔慶安五版D186https://doi.org/10.20730/100178423(一名)清輔奥義抄46
50
220和歌 歌謡 総記 雑書大幣おおぬさ25.718.9中川自休天保六版D150https://doi.org/10.20730/100178424書入47
51
220和歌 歌謡 総記 雑書歌意考かいこう26.818.4賀茂真淵寛政八写D147https://doi.org/10.20730/100178502(一名)歌のこゝろ (合綴)文意考(一名)文のこゝろ (奥書)右賀茂真淵歌意考」藤原菅根うつしぬる」をふたゝひ真菅うつせる也 (文意考奥書)加茂大人文意考 寛文八つのとし藤原菅根戸自の」本もてうつし終りぬ」真菅子 朱墨書入48
52
220和歌 歌謡 総記 雑書歌意考かいこう26.718.5賀茂真淵寛政一二(序)版H177https://doi.org/10.20730/10018934349
53
220和歌 歌謡 総記 雑書歌会式うたかいしき二条家流26.918.5江戸中写D158https://doi.org/10.20730/10017850550
54
220和歌 歌謡 総記 雑書歌学会歌範評論かがくかいかはんひょうろん2416.3海上胤平明治二六版(活)F7351
55
220和歌 歌謡 総記 雑書歌学提要かがくていよう25.817.5香川景樹説 内山真弓集説嘉永三版(明治再版)H176https://doi.org/10.20730/10018934452
56
220和歌 歌謡 総記 雑書柿本講式かきのもとこうしき27.118.8江戸初写H172https://doi.org/10.20730/100189345朱書入53
57
220和歌 歌謡 総記 雑書歌仙類聚かせんるいじゅう2619.6江戸初写D24https://doi.org/10.20730/100170935(内容)百人一首 新百人一首 三十六人歌仙 中古卅歌仙 新三十六歌仙 新三十六人歌合 女房三十六人歌合 釈門歌仙 古六歌仙 八景詩歌 源氏目録 花鳥和歌 源義忠朝臣家障子の歌 十二類歌合54
58
220和歌 歌謡 総記 雑書歌体約言かたいやくげん 24.415.5賀茂真淵江戸末写G138https://doi.org/10.20730/10018934655
59
220和歌 歌謡 総記 雑書歌道五字口訣かどうごじくけつ27.120.1平間長雄江戸中写D129https://doi.org/10.20730/100178425朱書入56
60
220和歌 歌謡 総記 雑書歌道大意かどうたいい23.315.7平田篤胤述 門人等筆記明治一八版(活)G125朱注 朱書入57
61
220和歌 歌謡 総記 雑書歌道筒守初重之巻かどうつつまもりしょじゅうのまき24.516.5玉木玉英江戸末写G117https://doi.org/10.20730/10018934758
62
220和歌 歌謡 総記 雑書歌道読方和歌海かどうよみかたわかのうみ一・二24.717.1素兄堂江戸末写G128https://doi.org/10.20730/100189348(一名)垣根梅峯姫松てには秘伝抄よみかた和かのうみ59
63
220和歌 歌謡 総記 雑書歌誹百人選かはいひゃくにんせん五巻23.517弘化二写G28https://doi.org/10.20730/100189351(奥書)弘化弐己乙斎」初夏写終60
64
220和歌 歌謡 総記 雑書歌林樸樕かりんぼくそく二八巻2719.2松永貞徳江戸末写D93https://doi.org/10.20730/100178426朱墨書入61
65
220和歌 歌謡 総記 雑書歌林樸樕かりんぼくそく八巻26.819.5松永貞徳江戸末写D94https://doi.org/10.20730/10017842762
66
220和歌 歌謡 総記 雑書歌林良材集かりんりょうざいしゅう上・下26.919.1一条兼良慶安四版(後刷)D111https://doi.org/10.20730/10017842863
67
220和歌 歌謡 総記 雑書歌論往復伝書かろんおうふくでんしょ22.516.2村田春海・本居大平往復書江戸末写G116https://doi.org/10.20730/100189352(一名)風体論 (奥書)寛政十一年三月寄八月復十月重寄 (朱)文化十四年長月念三書写畢以」長尾景寛所蔵本 朱書入64
68
220和歌 歌謡 総記 雑書歌論往復伝書かろんおうふくでんしょ23.416.9村田春海・本居大平往復書江戸末写(伴直方筆)G118https://doi.org/10.20730/100189353(一名)風体論 朱校朱点65
69
220和歌 歌謡 総記 雑書教訓十五ヶ条きょうくんじゅうごかじょう27.921烏丸光栄江戸中写D146https://doi.org/10.20730/100178509(一名)烏丸家教訓十五ヶ条 (合綴)住吉浅沢沼記66
70
220和歌 歌謡 総記 雑書冠辞考かんじこう一〇巻25.718.5寛政七版D161https://doi.org/10.20730/100178429朱墨書入67
71
220和歌 歌謡 総記 雑書冠辞続貂かんじぞくちょう七巻26.318.3享和元版D162https://doi.org/10.20730/100178430(刊記)享和紀元辛酉年九月」大阪書林」柏原屋与左衛門 奈良屋長兵衛 本屋又兵衛 柏原屋嘉兵衛 同重兵衛68
72
220和歌 歌謡 総記 雑書かんなふた五式かんなふだごしき27.815.8富士谷成章江戸末版G142https://doi.org/10.20730/10018935469
73
220和歌 歌謡 総記 雑書綺語抄きごしょう上・中・下26.918.9藤原仲実江戸中写D115https://doi.org/10.20730/10017843170
74
220和歌 歌謡 総記 雑書綺語抄きごしょう26.518.5藤原仲実江戸中写D116https://doi.org/10.20730/100178432朱点 朱校71
75
220和歌 歌謡 総記 雑書清輔雑談集きよすけぞうだんしゅう二巻22.816.3藤原清輔貞享二版G99https://doi.org/10.20730/100189355(一名)袋草子 巻頭に「袋草子」その他との校異を付す72
76
220和歌 歌謡 総記 雑書桐火桶きりびおけ20.813.5江戸中写H42https://doi.org/10.20730/100189356朱書入73
77
220和歌 歌謡 総記 雑書近来風体抄きんらいふうたいしょう28.420.1二条良基江戸中写D145https://doi.org/10.20730/100178433(一名)和歌風体指南抄74
78
220和歌 歌謡 総記 雑書愚見抄ぐけんしょう27.319.5天保一一写D144https://doi.org/10.20730/100178434(奥書)右愚見抄一巻冷泉民部卿為広卿定家卿九世孫 真跡本」課養子清通摸写 寛十年八月日 源弘賢75
79
220和歌 歌謡 総記 雑書くもゐのかりくもいのかり春・夏・秋・冬2618.8村田春海・本居大平往復書嘉永六写D151https://doi.org/10.20730/100178435(一名)歌論往復伝書 (付)長背真幸・橘千蔭往復書 (奥書)雲ゐの雁の行かひふみすへて四巻は(中略)嘉永といふとしのむとせにあたるとしの年」の暮残るひかすもおよひをるはかりに」なりけるころ」いくはの直戸田穂なみ」 異本との校合若干あり76
80
220和歌 歌謡 総記 雑書愚問賢注ぐもんけんちゅう乾・坤22.716.5二条良基問 頓阿答江戸末写G135https://doi.org/10.20730/100189357(一名)和歌秘訣抄77
81
220和歌 歌謡 総記 雑書愚問賢答抄ぐもんけんとうしょう26.620.2里村紹巴抄(永禄八年)江戸初写E98https://doi.org/10.20730/100178555(一名)古今秘注口伝条々78
82
220和歌 歌謡 総記 雑書九六古新注くろくこしんちゅう26.520.5松永貞徳寛永一六写C9https://doi.org/10.20730/100194103(付)拾芥愚抄之内 (奥書)右一状ハ夢庵ノ作トテ侍リシヲ 所々サモミヘヌ」所侍リシカハ 門弟ノ為新注今案ヲツケラレシヲ」書写スル者也 他ノ門弟へミスル事ナカレト セイシ玉イヌ」寛永十六年」卯八月十六日 幸親 (付奥書)寛永十六卯八月廿二日 幸親79
83
220和歌 歌謡 総記 雑書黒沢翁満大人 千種有功卿贈答くろさわおきなまろうし ちぐさありこときょうぞうとう20.212.3明治写H40https://doi.org/10.20730/10018936080
84
220和歌 歌謡 総記 雑書渓雲問答けいうんもんどう26.919.1松井幸隆問 中院通茂答天保一四写(黒川春村筆)D178https://doi.org/10.20730/100178436(一名)幸隆聞書 (奥書)右渓雲問答一巻以古筆了伴本謄之 天保十四年三月上旬 黒河春村81
85
220和歌 歌謡 総記 雑書桂明抄けいめいしょう27.219.9釈堯考江戸初写H171https://doi.org/10.20730/100189361(合綴)衣色目82
86
220和歌 歌謡 総記 雑書賢歌愚評けんかぐひょう24.616.7松平定信詠 清水浜臣評斎藤彦麿筆G181https://doi.org/10.20730/100204085(一名)春秋吟評 朱注(斎藤彦麻呂)83
87
220和歌 歌謡 総記 雑書顕昭陳状けんしょうちんじょう22.916弘化四写G91https://doi.org/10.20730/100189364(付)蓮性陳状 (奥書)弘化四年冬以師蔵本写了」須受乃舎幸衡」(朱)同季冬一校畢84
88
220和歌 歌謡 総記 雑書公宴御会式こうえんぎょかいしき24.416.9烏丸光広江戸末~明治写B18https://doi.org/10.20730/100170722(合綴)二条家和歌作法 百人一首秘訣(慈延) 百人一首五箇大秘切紙 古今伝授切紙諸説(宗祇等) 伊勢物語秘説諸説85
89
220和歌 歌謡 総記 雑書寄居歌談ごうなのうたがたり三編22.515.3近藤芳樹弘化二版G109https://doi.org/10.20730/100189367(第一・二編刊記)求古斎蔵板」弘化二乙巳歳」弘所書林 芸州広嶋播麿屋町薬舗 井筒屋忠八郎」出典86
90
220和歌 歌謡 総記 雑書古今切紙口伝之条々こきんきりがみくでんのじょうじょう24.117.5宗祇相伝江戸中写F22https://doi.org/10.20730/10017855687
91
220和歌 歌謡 総記 雑書古今三十五口訣こきんさんじゅうごくけつ20.915.1弘治四写H110https://doi.org/10.20730/100189368(奥書)弘治四年午二月日88
92
220和歌 歌謡 総記 雑書古今集伝授二条冷泉両家切紙又箱伝授こきんしゅうでんじゅにじょうれいぜいりょうけきりがみまたはこでんじゅ27.519.5江戸末写B27https://doi.org/10.20730/10017060889
93
220和歌 歌謡 総記 雑書古今集秘伝叢書こきんしゅうひでんそうしょ2316.5江戸中写F20https://doi.org/10.20730/10017855790
94
220和歌 歌謡 総記 雑書古今伝授書こきんでんじゅしょ2417伝三条西実隆安政五写F27https://doi.org/10.20730/100178558(一名)西三条内大臣三鳥三木壹草御伝 (奥書)安政五戊午正月写之」空蟬菴淳了蔵91
95
220和歌 歌謡 総記 雑書古今伝授之書こきんでんじゅのしょ27.620.3文化八写B26https://doi.org/10.20730/100170609(奥書)于時文化八年辛未仲冬写之 東武神田 岡田氏蔵92
96
220和歌 歌謡 総記 雑書古今天真独朗之巻こきんてんしんどくろうのまき乾・坤2720平間長雄相伝江戸末写D142https://doi.org/10.20730/10020408693
97
220和歌 歌謡 総記 雑書古今和歌集灌頂之口伝こきんわかしゅうかんじょうのくでん上・下29.421.4西川嘉長相伝(元禄九年)江戸中写E99https://doi.org/10.20730/10017855994
98
220和歌 歌謡 総記 雑書古今和歌集伝授書こきんわかしゅうでんじゅしょ23.516.3明治写F25https://doi.org/10.20730/100178560(一名)古今極秘伝 (付)大和物語秘伝 伊勢物語秘伝 徒然草秘伝 東鏡秘伝95
99
220和歌 歌謡 総記 雑書古今和歌集伝書こきんわかしゅうでんしょ28.320.4武者小路実陰相伝安政六写B23https://doi.org/10.20730/100170612(奥書)右中野氏秘書ヲ借求而写終之」于時安政六年歳在戊未暮春 朱書入96
100
220和歌 歌謡 総記 雑書古今和歌集西三条家之伝こきんわかしゅうにしさんじょうけのでん28.819.7江戸末写E96https://doi.org/10.20730/100178640(合綴)和歌口伝等 古今和歌集牡丹花流之口伝97