ABCDEFGHIJKLMNOPQRST
1
専門科目 電気電子工学科 (平成28年度現在第1~5学年に在学する者に適用)
2
授業科目単位学年別配当備考 ・科目名のリンクをクリックするとシラバスが表示されます.

・シラバスを印刷する場合は,シラバスを表示した状態でページの上方にあるプリンタのアイコンをクリックするか,下矢印のアイコンをクリックしてPDFファイルをダウンロードして印刷を行ってください.
3
1年2年3年4年5年
4
必修応用数学A2*②第二種電気主任技術者の認定
に必要な基準単位数
5
応用数学B2*②
6
応用物理Ⅰ22 分類Ⅰ:12単位以上
7
応用物理Ⅱ2*②分類Ⅱ:7単位以上
8
電磁気学Ⅰ22 分類Ⅲ:8単位以上
9
電磁気学Ⅱ22 分類Ⅳ:8単位以上
10
電磁気学Ⅲ2*②分類Ⅴ:2単位以上
11
直流回路22 上記分類Ⅰ~Ⅴの基準対数
12
回路理論Ⅰ22 を取得し,かつ科目合計41単位を
13
回路理論Ⅱ22 満たすこと.
14
回路理論Ⅲ2*②Ⅰ~Ⅴの基準単位数の合計は37
15
図学・製図22 である.
16
情報処理基礎22
17
ロジック回路2*2
18
プログラミング22
19
通信工学2*②
20
情報理論1*1
21
電子回路Ⅰ22
22
電子回路Ⅱ2*②
23
電気電子計測22
24
電気電子機器2*②
25
電力工学2*②
26
工業英語Ⅰ1*①
27
工学基礎Ⅰ11
28
工学基礎Ⅱ22
29
電気電子工学実験Ⅱ44 前期は創造実験
30
電気電子工学実験Ⅲ44
31
電気電子工学実験Ⅳ4前期はPBL
32
電気電子工学実験Ⅴ2
33
卒業研究10
34
選択電気電子材料2*2この中から8単位以上修得しなければならない

第二種電気主任技術者の認定には,電気電子材料,パワーエレクトロニクス,電気法規,自動制御又は現代制御工学とデジタル制御工学の修得が必要になる
35
エネルギー変換工学2*2
36
固体電子工学1*1
37
マイクロ波工学2*2
38
現代制御工学1*1
39
デジタル制御工学1*1
40
工業英語Ⅱ1*1
41
コンピュータ工学1*1
42
パワーエレクトロニクス1*1
43
自動制御1*1
44
電気法規1*1
45
機械工学概論22
46
学外実習Ⅰ112単位以内で自由に選択して履修できる
47
学外実習Ⅱ22
48
学外実習Ⅲ11
49
学外実習Ⅳ22
50
海外技術研修111 1111~5年で1単位まで取得できる
51
専門必修科目単位数合計71 7 12 14 2315学外実習,海外技術研修,留学生・編入生対象の科目を除く 
52
選択科目単位数合計16 0 0 2311
53
開講単位数合計87 7 12 16 2626
54
学際科目単位数合計600222
55
一般科目単位数合計8326231888
56
合計176 33 35 36 3636
57
(注1)●印の科目は該当学年において修得しないと進級・卒業できない。
58
(注2)「丸付き数字」の科目は主要科目である。
59
(注3)単位数の前に * が付いた科目は学修単位科目であり,自学自習を含め45時間の学修をもって1単位とする。
60
(注4)上記の教育課程表以外に各学年で開講される「産業特別」について所定の単位を修得することができる。
61
(注5)上記の教育課程表以外に5年次で開講される「How to Become a Global Engineer」について所定の単位を修得することができる。