ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX
1
👉Coral Communityへ無料登録してスタートアップからオファーを受け取る: プロフィールに興味を持ったスタートアップから連絡がきます(転職/副業OK。転職は先だけど、まずは話だけ聞いてみるのもOK。)
2
会社概要PdM働き環境仕事環境採用情報その他
3
企業名
(順不同)
一言サービス説明to B /C調達フェーズ社員数CEOの経歴Product Ownerの経歴
PdM人数PdM出身企業分類PdM出身職種分類プロダクト開発のチーム構成
PdMの主なミッション求めるPdM像PdMとして働く魅力リモート可否勤務地学びの環境福利厚生募集ポジションフルタイム副業での参画OK会社URL採用ページURL選考受けたい! or まずはカジュアルに話を聞いてみたい!という方はこちら
4
株式会社スペースエンジン
(orosy)
D2Cブランドに特化した事業者専用の卸・仕入マーケットプレイスBSeed6野口 寛士(28) | 代表取締役

関西学院大学商学部在学中に1社目株式会社コーフェイムを起業、日米の投資家から1.2億円を調達。
大阪とMountain Viewを拠点にサービスを提供、米国でshopifyユーザー・D2Cのオフライン進出を目の当たりにし、
「すべての人に自由なリテールを」を掲げた2社目株式会社スペースエンジンを2018年5月に設立。
不在...
1人目のPdM募集中
0NANA正社員エンジニア(2名)、正社員デザイナー(1名)、外部業務委託エンジニア(3名)ビジネスチームが発見した課題をサービスに落とし込み、サービスからチームへ共有するインサイトの抽出をお願いしたい。小売店舗の方々がPCやiPadなど、多様なシーンで利用されます。ユーザーさんの元に通えるPdMを求めています。全てを1からご自身で決めることができます東京(市ヶ谷)、大阪(中津)まだチームも6名と小さく、制度をみんなで作っている段階のため、自由に学びの環境を自身で構築することが可能-PCや周辺機器はご希望のものを支給"
-一部リモート可
-フレックス可
-書籍/勉強会参加費一部補助"
PdMhttps://orosy.com/https://www.wantedly.com/companies/spaceengine/aboutなし
5
株式会社SmartHRSmartHRは、2年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトです。雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きのペーパーレス化を実現します。SmartHRは煩雑で時間のかかる労務手続き・労務管理から経営者や人事担当者を解放し、企業の生産性向上を後押しします。
※『HRTechクラウド市場の実態と展望 2019年度 労務管理クラウド部門』ミック経済研究所調べ
【CM放映中!
to BSeries C300代表取締役・CEO宮田 昇始
新卒からWebディレクターをやっていて、エンジニアの友人と2013年 株式会社KUFU(現SmartHR)を創業しました。
最初の2年間はうまくいかなくて、受託で食いつなぐ日々でした。ピボットを繰り返し、12個目のアイデアであるSmartHRを2015年に公開。その後は順調に成長し、登録企業数20,000社、累計調達金額は82億円。
SmartHRの開発初期は少しだけRailsも書いてました。
安達 隆(VP of Product)
チームラボにて受託開発を4年ほど経験後、株式会社Socketを共同創業。
EC向けのマーケティングツール「Flipdesk」を開発し、サービス開始から1年でKDDIグループへ売却。
フリーランス期間を経てメルカリに入社し、顧客対応や違反検知などの業務システム開発を担当。
2019年4月にSmartHR入社、2020年7月から現職。
9Web系企業(メガベンチャー / 人材 / コマース)/ 通信系IT企業 等プロダクトマネージャー(6名)エンジニア(1名)デザイナー(1名)・プロダクトごとに1〜4名のPdMが担当します。(基本的に兼務なし)
・SmartHRはマイクロサービス的なアーキテクチャーで、ドメインごとにプロダクトを切り出しています。
・開発チームやリポジトリもプロダクトごとに分かれています。
・5〜7名程度のスモールチームで、PdM・エンジニア・デザイナー・QAで構成されています。
・開発手法は LeSS / スクラム / カンバン などをチームによって使い分けています。
◆主なミッション
・課題の特定、作るものと優先順位の決定、効果検証、開発プロセス自体の継続的改善

◆解決してほしい課題:新規プロダクトのPdMが特に不足しています!
・私たちは「人事労務手続きのクラウドサービス」という新ジャンルを切り拓いてきましたが、後続の競合サービスがどんどん出てきています
・長期的な競争力を得るためには、次の柱となる事業を作っていく必要があります
・複数の新規プロダクトを同時に立ち上げていくにあたり、プロダクトをゼロから作れる PM が不足しています
・既存プロダクトのPdMも引き続き募集しています

◆参考記事
SmartHRのPdMとは
◆カルチャー
・不便・非効率・非合理などを解決することが好き
・複雑な問題に粘り強く向き合える
・他人に敬意を払い、謙虚に振る舞える
・個人よりもチームで成果を出したい
・遊び心がある

◆技術
・ユーザーインタビューを設計できる
・複雑な要件を分かりやすく記述できる
・業務プロセスやデータモデルを定義できる
・プロダクトの方向性や優先順位の決定にリーダーシップを発揮できる
・定量的なデータをもとに意思決定ができる
・簡単なデータ分析であれば自分で行える
◆魅力
・顧客に真摯に向き合える環境でプロダクト作りができる
・ビジネスサイドも含めて全社的に顧客中心のカルチャーがある
・PMMがいるためプロダクト開発に集中できる
・情報がオープンでフラットな組織のため、政治・忖度・根回しなどに時間を取られない
・既存の顧客基盤・開発力・ブランドを生かした新規プロダクト立ち上げの経験が積める

◆参考記事
入社2ヵ月経ちま
PMMと協働するSaaSプロダクトマネジメン
本社(六本木一丁目)勉強会・カンファレンス等の参加補助書籍購入(Slackに書くだけ
の他
PdM
- 新規プロダクト
- 既存プロダクト
✖︎会社紹介資料プロダクトマネージャー募集要項Wantedly募集
6
エピックベース株式会社「スマート書記」という、会議・取材・講演などの音声を、AIで自動的に文字起こしするサービスを運営。「音声」をビジネスで活用する世界を創るというビジョンを掲げ、音声×SaaSのプロダクト開発を行っております。to BSeed6松田崇義(代表取締役 CEO)
1986年生まれ。大阪府吹田市出身。立命館大学を卒業後、楽天に入社。楽天市場や電子マネーなどマーケティングに従事。デジタルガレージ子会社のDGインキュベーションおよびOpen Network Labに参画し、スタートアップ投資やハンズオン支援、またシードアクセラレータープログラム責任者として会社創業期の起業家支援に従事。2017年8月より株式会社フーモアの取締役COOに就任。翌年、同社取締役副社長就任。2019年に同社を退任。2019年7月より株式会社メディアドゥにてAIを活用した音声認識サービス「Smart書記」の責任者として参画し、2020年3月、メディアドゥよりカーブアウトし、エピックベースを設立。
岡田 麻里(取締役兼プロダクトマネージャー)

2014年デザイン会社である株式会社グッドパッチに入社。アプリやWeb制作支援を行う自社のプロトタイピングツール「Prott」のカスタマーサポートを経験後、プロダクトマネージャーとして開発計画の策定や機能開発のディレクション、開発チームマネジメントに従事。2017年6月より株式会社バンクへ入社。事業責任者・プロダクトマネージャーとして、事業立ち上げ・アライアンスや運用構築、プロダクト改善に従事。2019年11月より株式会社メディアドゥにてAIを活用した音声認識サービス「スマート書記」に参画し、2020年3月エピックベース取締役として共同創業。
1スタートアップカスタマーサポートエンジニア5名、デザイナー1名※業務委託含む顧客の特定、課題の深堀り及び解決策の検討
そこからのプロダクトへの落とし込み

少人数で開発/運営を行っているので、その時々で必要な動きを柔軟に行います
直近はPdM採用は行う予定はないですが、技術への理解に強みを持っている方、SaaSプロダクトの経験など。開発・ビジネス・デザインのバランスが取れる方既に1つプロダクトはありますが、0→1でもプロダクト検討・開発を現在行っている & チームも進め方もプロダクトづくりもすべて手探りでやっているので、それを1から試行錯誤できること。東京(恵比寿)まだ勉強会などははないですが、
チームの成長につながる学びの場は作っていきたいと考えています。
これから一緒に作っていきましょうNANANAhttps://www.epicbase.co.jp/https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeC4X0HgKCLuFluyD8ANuIWAdoV8c9rYsNp2YuL6my9D7fukg/viewformNA
7
justInCaseわかりやすくて良い商品とテクノロジーの力で最高のCXと共に世に届けるB&C

保険会社:toC
システム会社:toB
Series A26代表取締役CEO 畑加寿也

- 京都大学理学部卒
- 学者はあきらめて、就職
- Millimanで保険数理のコンサル
- JPモルガン証券
- 野村證券
- ミュンヘン再保険
- 2016年justInCaseを共同創業

プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby。
日本アクチュアリー会正会員
米国アクチュアリー会準会員
フィンテック協会理事
まだいません。一人目のPdM大募集中です。
その代わり?に優秀なエンジニアはたくさん揃っています。
0NANAエンジニア10人+デザイナー2人- ユーザーのペイン、プロダクトの課題の分析
- プロダクト開発プランへの落とし込み
- 最小単位かつ最速の仮説検証
- 開発の優先順位設定
- 顧客へ提供できるバリューの最大化- ペインの大きさ
- 業界の大きさ
(- それらに立ち向かえるプレイヤーの少なさ)

当社のプロダクトを全保険会社が模倣してくる日が来ると自負しています。
東京(大手町FINOLAB)- 書籍補助金
- Biweeklyで社内で勉強会を持ち回りで開催
- 裁量労働制
- ほぼフルリモート
- 書籍補助金
- その他希望に合わせて制度づくりします
PdM✖︎https://justincase.jp/https://www.notion.so/justincase/justInCase-d132db2c3b6149ef9b648b7820fe6e61shinae.lee@justincase.jp
8
株式会社hokan保険業界をアップデート。InsurTechSaaSとして保険代理店に特化した業務支援ツール「hokan®」を開発しています。BPreA15代表取締役 尾花政篤

東京大学経済学部卒。株式会社ベイカレント・コンサルティングにて、保険業界を中心にマーケティング戦略・IT戦略立案・投資管理・PMOなどに従事。2017年8月に株式会社hokanを設立。保険業界でのコンサルティング経験およびIT企画経験を活かし、保険代理店向けのSaaSサービス hokanの提供をはじめとして、保険代理店新規設立(独立)支援やInsurTech新サービス開発支援などに取り組んでいる。
不在!ひとりめPdM大募集中です!0NANAエンジニア5(フロント×1、バックエンド×2、CRE×1、データエンジニア×1)◆プロダクトのKPIを要素分解し、プロダクト(業務システム)のロードマップを作り、売上に貢献する

◆ユーザーの業務フローや行動特性を理解し、プロダクトを定性的に発展させる、改善施策を作り実行する。
◆コミュニケーションスキル
顧客、社内、外部協力会社等を問わず複数ステークホルダーと円滑にコミュニケーションを進められる。言葉遣い、聞く姿勢、ロジカルな説明

◆技術/経験
業務システムの理解、改善・発展させていくポテンシャル。複数機能を持ち、それらの機能が連携し合うプロダクトのマネジメント経験。
経営戦略・プロダクト戦略の魅力をもってメンバーをグリップできる
◆チーム構成
エンジニア5(フロント×1、バックエンド×2、CRE×1、データエンジニア×1)
Biz6(事業統括×1、マーケ×1、営業2、CS2)

◆魅力
ベースとなる機能が実装し、これから新機能を開発していく。裁量をもって自分でやりぬける環境において、約48兆円市場の堅牢な金融レガシー業界に対するシステムを、これまでに存在しないSaaSで作り上げられる。
保険代理店が集めることができるビッグデータを取り扱える
東京(大手町FINOLAB)常に最適な開発環境を選定し採用しています。挑戦したいことを裁量をもって取り組んでいただける環境は常に提供したいと心がけています。
また、社内勉強会の実施(現在は不定期)や、AWSとのインフラ環境の定期的な壁打ちを行ったり、特定の分野でのスペシャリストを技術顧問にむかえています。
-フルフレックス
-一部リモート可
-書籍/勉強会参加費一部補助
ひとりめPdM✖︎https://hkn.jp/https://www.wantedly.com/projects/425575NA
9
株式会社カミナシノンデスクワーカーの現場業務を効率化するプラットフォームBPreA11諸岡 裕人 代表取締役CEO

まずこのnoteを読んで下さい。汗と涙の創業物語(前編)です。

負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト
https://note.com/kaminashi_ceo/n/n35736db49cde


慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングに入社し営業職を担当。その後、家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、食品工場やホテル、空港などの労働集約の現場でオペレーション構築に携わる。その中で感じたブルーカラーの現場ペインを解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場管理アプリ「カミナシ」を開発。
後藤 健佑 PM

1994年生まれ 愛知出身
2017年より、EC向けのバックヤード一元化システムの開発に携わりながら大規模なシステムにおけるアーキテクチャの選定やWebAPIの開発、新規機能の開発に従事。
2019年10月より、株式会社カミナシに入社。
株式会社カミナシでは新規サービスの立ち上げの段階から参画し、インフラ/サーバーサイド/フロントエンド/クロスプラットフォームの設計から実装までを一気通貫してサービスの実装を行った。
現在ではサービスローンチ後のプロダクトのグロース部分や、次の取組みに対する検証だったり、それに伴う要件策定を行っています。
1EC系IT企業エンジニア (5人)、デザイナー(1人)PdM(1人)、エンジニア(5人)
1プロダクト1チームの体制。
今後複数プロダクトへ展開時にはプロダクトごとにPdMを配置させていく体制を作っていきます
1. 将来の解くべき課題の設定、解決方法の策定、優先順位の取り決め、プロダクトへの意思決定
2. ユーザーリサーチを元にした顧客インサイトの洗い出し、UX設計。
僕らの顧客の課題は、現場に全て眠っています。泥臭いですが直接仮説を実証するために顧客へのヒアリングを重ねていくことで解像度を高めます。
3. 作成する機能の要件設定、情報共有
4. チームマネジメント
5. 必要に応じて実装、UIUX作成

組織の目的を達成するために必要なことをプロダクトの観点から課題解決する。そのために必要なことならなんでもやる
1. 社内の誰よりもプロダクトに執拗であること
プロダクト成功のために執念を持ってやり遂げる力が強い人があっています。なので、PdMは病的なまでにプロダクトに執拗であることが求められます。
2. 本質的な課題を設定できること、自分事として課題を定義できること
顧客自身が課題がわかっていない状態です。ヒアリングすればするほど意思決定が難しくなってくるような業態です。
そのため、如何にユーザーが気づいていない課題を掘り起こせるか、またその課題に対しての解決方法を自分事として落とし込めるかが大事です
3. 高速で仮説検証できること、行動に対するストッパーを外せること
本質的な課題かどうか知るためには、仮説に対して検証を繰り返す必要があり、それが早ければ早いほど事業の成長速度も上がります。
プロダクトの成功のために、精神的なストッパーを外し仮説検証のための行動を高速にこなす必要があります
4. 数的に振り返りを行い、定量的な判断を下せること
ここは社内ではまだまだ弱いポイントです。
仮説に対して作成した機能に対して、それが想定される形で使われているのか、これを分析するためにアプリ/web/APIの必要なデータを取ってくる必要があります。
分析基盤の整備を完了し、定量的に計測を行う項目の洗い出しを行っているようなそんなフェーズです。
チーム構成
エンジニア(5人)、PdM(1人)、PMM(1人)、ビジネス(3人)

仕事の進め方

1. 未来に必要な課題の仮説立て、ユーザーヒアリング
- airtableを利用し、ユーザーヒアリングシートを作成し、必要な機能に対する仮説立て、業界、ユーザーの情報を集めます
2. ロードマップの策定、戦略の共有(productboard)
- productboardを利用し、大きく見て対応するべき課題をビジネスと共有しながら認識をすり合わせます
3. スプリント単位での機能の分割、実装、画面作成
- zenhubを利用し、スプリント毎に必要なissueを対応していきます
4. リリース後測定、顧客要望の吸い上げ、次回対応機能の優先度付け
- airtableにて顧客要望シートを作成し、CSと要望のすり合わせを行います
1, 2は大きく決める部分なので頻度は多くなく、3, 4を2週間単位でサイクルを回して実装を進めています

魅力

抱える課題がとにかく大きく、何が正しいのかが全くわからないような業界です。
ヒアリングにいけばいくほどわからなくなってくるようなそんな日々ですが、そんな中で徐々にユーザーの声がポジティブに変わっていく感じが本当に痺れます。
本当に必要な機能を作ればものすごく喜ばれますが、逆に必要ない機能を作れば全く使われない。
シビアですが、商談中に目の前でプロダクトに金額がつく瞬間は苦労が全て報われます。
高い壁に泥臭く一緒にぶつかりあいたいです。
神田6末にサービスローンチしたばかりですが、既に複数のエンタープライズ案件が進行しています。カミナシというサービスは365日、現場が動いている限り業務で利用されるため堅牢・安定が求められます。また、マーケットはまだブルーオーシャンのため、先行逃げ切りを志向しており、マーケットの面を取っていくための開発の速度感を常に高く保ちながらプロダクト開発を行う必要があるベンチャーです。

こうした、一見相反する要件を達成できるような開発メンバーも技術的なチャレンジを行い、PdM自身も高速で課題を設定し解き続けユーザーに本質的な価値を作り続ける必要があり、日々チャレンジングな環境です。
・業務使用PCや周辺機器は全て希望のものを支給
・図書購入費補助
NANANAhttps://kaminashi.jp/NANA
10
株式会社グラファー株式会社グラファーは、行政サービスのデジタル変革を通じて人々のために機能する新たな政府の姿を実現します。G(行政機関)
C(市民)
B(事業者)
Series A27石井 大地 | 代表取締役CEO

東京大学医学部に進学後、文学部に転じ卒業。2011年に第48回文藝賞(河出書房新社主催)を受賞し、小説家としてプロデビュー。複数社の起業・経営、スタートアップ企業での事業立ち上げ等に関わったのち、株式会社リクルートホールディングス メディア&ソリューションSBUにて、事業戦略の策定及び国内外のテクノロジー企業への事業開発投資を手掛けたのち、2017年に株式会社グラファーを創業。
本庄 智也 | VP of Product
京都大学大学院情報学研究科卒業。2014年株式会社リクルートホールディングスに入社し、Airレジプロジェクトにエンジニアとして従事。海外進出のプロジェクトの立ち上げに参画し、Androidアプリの開発、サーバーサイド開発基盤の刷新、認証基盤の開発などに携わる。その後、旅行領域のデータプランナーとしてデータを活用した営業生産性の改善プロジェクトなどを経て、宿泊施設向けのレベニューマネジメントを支援する新規SaaS製品の製品開発責任者として、プロジェクトの立ち上げを経験。

畠山 陽佑 | Product Manager
株式会社リクルートに新卒で入社し、複数のtoB向けサービスのエンジニアリングやチームマネジメントに携わった後、業務範囲を広げるためメガベンチャーに転職。新規事業のSaaS開発でプロジェクトの企画やフルスタックでの開発に携わる。
3メガベンチャー、大手国内企業エンジニア(3名)NA■当社のプロダクトマネージャに関する考え方
https://esa-pages.io/p/sharing/9116/posts/379/0a67174ea4ea557a6207.html
当社のプロダクトマネージャーは製品に関して、基本的に一切の意思決定を委ねられている点が特徴です。つまり、どのような機能や製品をどのように実装するのか、それらをどのタイミングでどのようにロールアウトしていくかといったあらゆる面について決定することが求められ、その結果を引き受ける必要があります。

大きな権限を有しているため、製品に関わるあらゆる領域においての一定の知識・経験が求められるポジションであり、ソフトウェア製品である以上、ソフトウェアエンジニアリングのスキルも当然含まれます。なぜなら、製品全般の意思決定者として、定量化が難しい意思決定も含めて責任を持って行うためには、各領域に置ける実務レベルの知識・経験は必須であると考えているためです。


・プロダクト構築能力:
担当プロダクトの構築に必要な技術要素について、標準レベルのエンジニアの技術水準がある。
・ユーザー課題特定・検討能力:
自分や周りの人の抱える課題や問題について特定、解決策を検討することができる。
・ビジネス課題特定・検討能力:
担当製品の経営からみた位置づけについて理解でき、戦術レベルの案件遂行が実施できる。
求めるPdM像にもある通り、当社のプロダクトマネージャーは製品に関して基本的に一切の意思決定を委ねられています。
大きな権限を有した上であらゆる意思決定を下せる環境であることが、プロダクトマネージャーとしての高い成長が期待できます。
東京(千駄ヶ谷)顧客を深く知るために、アウトソーシングにまで進出し、Biz中心にアウトソーシング事業も行っています。
我々のドメインの行政はドッグフーディングを行うことができない(自治体は自分たちで作れない)ために、深く顧客を知るために行政のアウトソーシングを受けています。
アウトソーシング先にはいつでも気軽に訪問することができ、行政の現場を体感することができます。
また、行政、法律などのドメイン知識や、技術系も含め多くのエキスパートが所属し、学び合える環境を提供しており、
技術書などを会社の経費で買う制度もあります
-生産性向上手当を月2万円支給
家事代行を家に呼ぶ、食器洗い機を買うなど、プライベートの生産性向上を目的として支給しています。

特にプロダクトマネージャーは業務の中で意思決定をすることが多く、「プライベートで考える論点を減らす」ということが非常に重要だと考えました。
そのために生産性向上手当をプロダクトマネージャー用に作り、評判が良かったことから今では全社展開しています。
・Product Manager
・Product Developer
NANAhttps://graffer.jp/https://open.talentio.com/1/c/graffer/requisitions/302https://open.talentio.com/1/c/graffer/requisitions/302
11
株式会社Handii法人向けウォレットサービスto BPreA14柳 志明 | 代表取締役社長兼CEO

東京大学大学院修了後2011年 JPモルガン証券投資銀行部 入社。
国内外のテック企業を中心にM&Aや資金調達のアドバイス業務に従事。
2017年8月に株式会社Handiiを創業。
1(現在、業務委託契約でjoinしてもらっています)1メガベンチャー、大手国内企業webディレクターエンジニア7名+デザイナー(外部)-問題が起きた時、事実を見極め、周りを巻き込んで対処し、誠実にエンドユーザーのことを考え抜ける方。・自らの手でプロダクト、サービスを育てていくことができ、短期的な施策だけでなく、中長期の施策にも積極的に挑戦できる
・創業メンバーとして裁量権を持ちながら、会社のあらゆる拡大フェーズを経験、体感できる
東京(日本橋)NA-業務で利用するPCや周辺機器は、すべてご希望のものを支給
-スーパーフレックスタイム制
-リモートワーク可能
-コーヒーマシーン
-一部フリーアドレス
-リモートワークに必要な機材の補助
PdM✖︎https://www.wantedly.com/projects/471259NANA
12
クレジットエンジン 株式会社「データ×テクノロジーで、金融の仕組みを変える」
オンラインレンディング(オンライン融資)のプラットフォーム提供
toBSeries A29内山 誓一郎
代表取締役


国内金融機関において、コーポレートローン、ストラクチャードローン業務を経験し、仙台市に転居。東日本大震災後の中小企業復興支援事業の立ち上げに従事。
その後、米国UCLA Anderson School of Businessに留学。
在学時には現地のベンチャー キャピタルでのインターンや、仮想現実(AR)関連技術のスタートアップに参画 。
帰国後国内ベンチャー企業に入社し、B2BSaaSサービスの営業や事業開発などに従事。
好きな言語はノルウェー語。
向山 裕介
取締役

一橋大学卒業、公認会計士試験の合格後、財務会計中心のコンサルティングファームに入社。
主な業務として、中小オーナー企業の事業承継支援・M&A支援・IPO支援などの、会計・税務・組織に関するコンサルティングに携わる。その後エンジニアに転身し、フリーランスとしてブロックチェーン関連事業を行うスタートアップなど複数の企業に参画し、Web開発・サービス立ち上げに携わる。2016年クレジットエンジンを共同創業。
3スタートアップ、大手国内IT企業エンジニア、ディレクター、プロジェクトマネージャーPdM 3名
PjM 2名(兼任含む)
エンジニア13名(兼務2名/コーポレートエンジニア1名)+業務委託
デザイナー1名

プロダクトごとに数チームに分かれた開発体制。
プロダクト企画・設計・要件定義・チームマネジメントを通じた各プロダクトの成長を担う。

オンラインレンディングプラットフォームのサービス拡大に伴い、プロダクトも分離・成長させていく段階であり、PdMチームで横の連携を取りつつ、それぞれのPdMが各プロダクトの成長に責任を持つ。
・toB向けプロダクトマネジメントの知見や経験
・UXデザインや情報設計の能力
・多数の制約条件の中でも社内外含め周りを巻き込みプロダクト作りを推し進められる推進力
・Fintech、特に金融領域への知見や経験(必須ではない)
・プロダクトを通じて、自らの手で「融資」という大きい領域で、オンラインレンディングのスタンダードを作り上げていくことができる
・金融機関向けプラットフォームという、複雑性のあるプロダクトを育てていける
・サービス拡大と組織化を加速度的に進めるフェーズで、プロダクトと組織づくりの経験をつめる

※参考記事
https://coralcap.co/2020/03/aquarium-report-product-manager/
東京(六本木)
関西(リモート)
勉強会参加や書籍購入の補助あり-近隣手当(月2万円・規定あり)
-自転車通勤OK
-リモートワーク可能(規定あり)
-書籍代補助(規定あり)
-勉強会補助(規定あり)
-コーヒー無料
-フリーアドレス
-休憩エリアあり(昼寝OK)
-フレックス制度
PdM
PjM
https://www.creditengine.jp/https://www.wantedly.com/projects/329166https://www.wantedly.com/projects/329166
13
株式会社BluAge早く、安く、ムダのない部屋探しを提供するサービス「Canary」を運営していますC (Bへ拡大中)Series A5佐々木 拓輝 (CEO)

28歳
東京大学経済学部卒業
メリルリンチ日本証券 投資銀行部門、ボストン コンサルティング グループを経て、2018年にBluAgeを設立
ルーティンは筋トレ
まだCEOがやってます!1プロファームNAエンジニア4名+デザイナー最高のプロダクトづくり優先度を見極めて、合理的な判断を実施できる人
デザインへの感覚がある人
スピード感東京
(銀座)
NAdual display支給PdM✖︎https://bluage.co.jp/
https://canary-app.jp/
NANA
14
株式会社ビズパ「広告業界をアップデートする」をミッションに掲げ、看板やフリーペーパーなどのオフライン広告をネット上で検索し、見積もり・発注まで行えるサービスを展開しています。toBSeed8石井俊之(代表取締役CEO)
中央大学法学部卒。
新卒にて住宅メーカーの大和ハウス工業(株)入社。
大和ハウス工業(株)にて営業職を経験後、(株)ラクーンに創業メンバーとして入社。
B2Bマーケットプレイス事業責任者、Fintech事業立ち上げ、子会社の社長を歴任し、取締役副社長として、同社を東証一部上場まで導く。
2018年12月株式会社ビズパ設立。
CEOがやってます01人目募集中!1人目募集中!部長:1名
サーバーサイド:2名
デザイナー1名
顧客要望・ビジネスサイド要望の具現化。要件定義、仕様への落とし込みを行い、サービスへ反映させる。サービス提供へのスピードが求められます。
最小の工数でゴールに結びつけられるかを考え、短期中長期の両面から優先順位や取捨選択を行います。WEB上のみでサービスを展開する当社にとっては、売上利益に直結するPdMの存在は非常に重要です。判断力や経営感覚も求められます。
行動が会社の成長に大きく貢献します。また、1人目PdMとして組織をイチから創ることができます。東京(人形町)NA- 業務で利用するPCは自分で選ぶことができます。
- 金曜日を除き、原則リモートワークが可能です。(※今後変更になる可能性はあります)
PdMhttps://bizpa.co.jp
https://bizpa.net
NANA
15
株式会社空価値の変化や違いをデータから察知して、速く、モレのない価格変更を実現するサービス『MagicPrice』to BSeries A20松村 大貴(代表取締役 CEO)
1989年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業後、ヤフー株式会社に入社し、アドテク事業に従事。CSRやブランディングなどを経験して退社後、2015年に株式会社空を創業。TechCrunch Tokyo 2017スタートアップバトル最優秀賞等の受賞を経て、ホテルや交通、駐車場等の企業に対して、価格戦略サービス「MagicPrice」を提供中。世界中の価格を最適化し、売り手も買い手も嬉しい世界を作ることがミッション。週刊東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
布川 悠介

1984年生まれ。埼玉県出身。首都大学東京大学院卒業後、地理情報システムの外資ソフトウェア会社にて API のプロダクトマネジメントに携わる。その後、モビリティのスタートアップにフロントエンドエンジニアとして入社し、React/Redux による SPA 開発に従事。徐々に上流へシフトして、協業先との新規事業開発をプロダクト面でリード。2019年に空へジョインし、稀にコードを書くプロダクトの責任者として奮闘中。割とデザインと地図に強いです。
1スタートアップ1名エンジニア1名エンジニア4名、デザイナー1名、データサイエンティスト2名ホテル・旅館を始め、その他業界も含めた料金設定をサポートする「MagicPrice」のプロダクト開発設計やディレクションの責任を負い、プロダクトをグロースさせることです。・ウェブプロダクトサービス事業運営
・サブスクリプションサービスの事業運営
の経験していることを前提に、
①ビジネスとテクノロジーとの思考のバランスが良い
②各職種の巻き込み力がある
③顕在化している課題だけでなく潜在的な課題を発見できる
④具体と抽象を行き来できる
のスキルが備わっている方です。

プライシングについて理解されていると尚良いです。
・各業界でプロダクトを創出できる。経験できる
・フロントエンド、バックエンド、インフラ、データ基盤、データサイエンティストと幅広い職種が在職しており、プロダクト開発で最低限必要なスキル幅は備わっているチームです
・能動的に動けるプロダクトメンバーが大多数なので、ディレクションは行いやすいです。また、デザインスプリントなど行いたい場合、プロダクトメンバー全員が助けてくれます。
フルリモート(本社は有楽町)・エンジニアリングの知識を知りたい場合はエンジニアの社内LT会に参加することもできます
・クライアントと密に連携を行う場合が多いため、各業界の深い知識を備えられる可能性があります
・ヒーローサポート制度(フィットネスジムや英会話、有料のニュース購読など、健康やスキルアップのためのお金を「半額」補助)
・図書貸出(必要な本があれば会社で購入し、貸出しています)
・PC貸与(見合っているスペックであれば何でもOKです)
- PdM
- PjM
- データアナリスト
https://www.sora.flights/https://www.sora.flights/recruitment/直接メール:info@sora.flights
カジュアルに相談:https://twitter.com/hirontan__
16
株式会社チカク離れて暮らす家族を近くするために、スマホで撮った子供の動画を実家のテレビに簡単に共有できるサービスを提供しています。(IoT×SaaSのスタートアップです)to CSeries A15梶原健司(代表取締役・CEO)
アップルジャパンに新卒で入社。以後、12年間にわたってiPodなどコンシューマへのセールス・マーケティング主要部門を担当後、独立。その後、2014年にチカクを創業。
浅田祥宏(プロダクト開発責任者)
創業メンバーとしてチカクに参画し、サーバサイドエンジニアとして開発をリード。途中、チカクを退職し、スタートアップでTechlead等を務める。子供の産まれたことを機に、2020年にチカクに再ジョイン。現在、プロダクトマネージャー兼プロダクト開発責任者を務める。
2スタートアップ1名、大手企業1名エンジニア1名、事業開発1名エンジニア6名、デザイナー1名サービスにおけるPLの最大化と事業計画から逆算した、KPIとSLOの設定と達成。
サービスのミッション・理念の番人。
漸進的な顧客への価値提供。
- 財務3表の先行指標となる、KPIを設定できること。
- プロダクト開発チーム全体として、事業価値の向上と顧客価値の向上の最大化を目的に成果を出せること。
製造→販売→SaSSという、ビジネス上難易度の高いチャレンジをしているので、大きな成長ができる。大きな裁量をもってプロダクト開発全般に責任を持てる。東京(恵比寿)毎週社内で勉強会を開いています。
また、業務時間内に勉強時間を持つことが可能で、新しいことに挑戦しやすい環境です。
リモートワーク可
柔軟な業務時間
- PdM
- PdMアシスタント
- データアナリスト
- グロースハッカー
https://www.chikaku.co.jp/https://open.talentio.com/1/c/chikaku/requisitions/784https://docs.google.com/forms/d/1Mki59iTrSX4svhaGX6UrmnASzk-_wxvaQ2D09PN9a1g/edit#responses
17
株式会社Zehitomo私達は、専門的なサービスを提供する中小企業や フリーランスの方々に敬意を称し「プロ」と呼び、プロがより事業を拡大するための集客プラットフォームを創っています。to B/CSeries B30日本文化とAIに熱中し、南カリフォルニア大学ではコンピュータサイエンス専攻後、JPモルガン(東京丸の内オフィス)へ入社。プログラマーそしてプロジェクトマネージャーを経て、電子取引セールストレーダーとしても従事。その後、日本のローカルビジネス市場の不透明さ問題意識を感じ、その市場をオンライン化することで、公平で効率的な市場にし、日本の生活を変えたいと強く思い、Zehitomoを立ち上げる。ex Amazon, Booking.com1大手外資Engineer , PM1名NA日英バイリンガルでproactiveなかたまだまだPMチームが立ち上がったばかりなので、様々なプロジェクトに関わることができ、また、積極的に自ら他のチームを巻き込みリードしていけます東京(半蔵門)NARemote work / Flex PTONAhttps://www.zehitomo.com/https://www.zehitomo.com/en/recruitingmihyang@zehitomo.com
18
株式会社Legalscape法と法務を取り巻く環境をアップデートする、東大理情・未踏発ベンチャーto BSeed5八木田 樹 | 代表取締役・最高経営責任者
28歳。東大理情、CS専攻(国立情報学研究所)を経て、2017年Legalscapeを共同創業。
大学院時代から、コンピュータ科学的に法律情報の分析に取り組み、同テーマで2017年未踏アドバンスト採択。
1人目のPdMを募集しております!0NANANANANANA東京・本郷(東大キャンパス内)NA- 椅子・モニターは希望のものを支給
- リモート可
- 社宅制度あり
- 書籍購入・セミナー参加補助
Pdm 1名✖︎https://www.legalscape.co.jpNArecruitment@legalscape.co.jp
19
株式会社Holmes世の中から紛争裁判を無くす、リーガルテックスタートアップto BSeries A50笹原 健太 | 代表取締役・最高経営責任者
司法試験合格後、弁護士として法律事務所に勤務。2014年に弁護士法人PRESIDENTを設立。「世の中から紛争裁判をなくす」という志を実現すべく、17年に株式会社リグシー(現・株式会社Holmes)を設立。 現在は弁護士登録を抹消し、CEOとして同社の提供する契約マネジメントシステム「ホームズクラウド」の成長に向けて力を注いでいる。
取締役CTO花井亮平(長野県のベンチャー企業でエンジニアとしてのキャリアを積んだ後、2008年に独立してソフトウェア開発会社の代表に就任し、 主に大手事業会社からの直接受託によるSaaS開発や大学とのPoCプロジェクトを手掛ける。 18年より株式会社Holmesの取締役CTOに就任し、プロダクトミッションの具現化に邁進している。)0NANA"開発チーム
 CTO 1名
 VPoE 1名
 サーバーサイド 6名
 フロントエンド 5名
 UIUXデザイナー 2名
 SRE 3名"
BUSINESS PMとしてMMF (Minimum Marketable Feature) に責任を持っていただきます。①Business Discovery(1名募集) =プロダクトが新規市場に受け入れられるためにBusiness PriorityやPlannningを設計した上で開発と営業を折衝をリードしていきます。
②Business Delivery(1名募集) =プロダクトの機能がどのように顧客に用いられているか調査分析し、CXやUXを改善するためのフィードバック開発を推進するため開発と営業の折衝をリードしていきます。
NA長野県上田市 or 東京都大手町NA- PC、周辺機器は希望のものを支給
- リモート可 / フレックス / リモートワーク環境整備費手当
PdM 2名フレックスタイム&リモートワーク応相談https://www.holmescloud.com/index.htmlhttps://lab.holmescloud.com/https://recruit.jobcan.jp/holmes/show/0001/34180
20
コネクテッドロボティクス株式会社外食産業向けの調理ロボットサービスの開発to BSeries A31代表取締役CEO 沢登哲也
1981年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。京都大学大学院情報学研究科修了。大学時代はロボットに没頭し、NHK大学ロボコン2004優勝、ABS世界ロボコンでベスト8。一方、実家が飲食店を営んでいたこともあり、2008年、テクノロジーによる新しい飲食店舗の創造を目指して大手外食チェーンに入社し、新規飲食店の立上げと既存店舗の再生に携わる。その時に人出不足や重労働を身をもって体感し、一時は外食産業を退くも、その後はロボット開発技術を更に深め、2014年に当社を起業。「調理をロボットで革新する」のビジョンのもと、外食産業が抱える課題を解決する調理ロボットシステムを展開する。
佐藤泰樹(取締役COO)
新潟県出身、2008年上智大学理工学部物理学科卒業後、組織コンサルティングのリンクアンドモチベーション、IT企業、外国人就職支援企業を経て、2017年に独立を目指しHIS澤田氏が理事長を務める澤田経営道場に入塾。ロボットたこ焼き店のオクトシェフ店長、ロボットコーヒー店の変なカフェ店長を経験後、2019年より現職。趣味はバドミントン、釣り、ブラジリアン柔術、経産省始動3期生シリコンバレー派遣メンバー。

他2名在籍。
3スタートアップ1名、人材コンサル1名、大手企業1名エンジニア2名、ビジネス系1名・弊社のPdMは担当しているプロダクトの全責任を負います。
・各チームはエンジニア、セールス、デザイナーなどで構成されています。
顧客となるお客様とのリレーションから「顧客が求めているもの」を適切に定義し、開発エンジニアに伝えて安心・安全で顧客の役に立つプロダクト(ロボットシステム)を実現すること、そしてそのプロダクトをどのように世に普及させていくのかを考え抜くこともPdMのミッションです。・技術のことだけがわかる人でもでもなく、ビジネスのことだけがわかる人でもなく、両方のバランスを取りながら広義の“プロダクト開発”ができる方を求めています。
・弊社は「現場主義」を大切にしているため、ロボットの開発が決まれば、実際に顧客のキッチンに入り実際に働かせてもらいます。そうすることで顧客のペインやオペレーション課題を徹底的に調査します。フットワークの軽さも必要になるポジションです。
・エンジニアは外国籍社員も多く在籍しているため、日々の英語のコミュニケーションはマストになります。
そのプロダクトを一つの会社ととらえると、PdMはその会社の社長です。ニーズとシーズのバランスをとりながら、そのプロダクトをどのように開発し、どのように普及させていくのかを裁量をもって意思決定できる、これはPdMの最大のやりがいだと思います。東小金井NA・年間休日120日(土日+特別休暇合算)
※日本の祝日は出勤日としていますが、有給休暇とは別に特別休暇を16日付与しています。海外出身の社員も多いため、まとまった休みを多く取れるようにしています。
・通勤手当あり
・社会保険完備
・家賃補助あり(持ち家の場合を除く。補助対象に一部制限あり)
・ロボット試験稼働時はたこ焼き、ソフトクリーム、そば等食べ放題!
・オフィスの目の前に、公共施設のスポーツジムとプール有り(1時間200円で利用可)
・キッズライン利用サポートあり
・業務で使用するPCの機種は自由に選択可
NAフルタイム×https://connected-robotics.com/NANA
21
株式会社シン(Chompy)Chompy (チョンピー) は、国内発の新しいフードデリバリーサービスです。

人から人へ「おいしい」をお届けする、温もりを感じられるサービスを目指しています。

現在はオープンβ期間中で、渋谷区周辺で毎日11:00-21:00の間サービスを提供しています!
サービスの提供時間やエリアは順次拡大予定です。お待ちください♪
to CSeed17大見周平

東大法学部を卒業後、2012年4月にDeNA新卒入社。入社後2年間は韓国ゲーム事業に従事し、ソウルオフィスのマーケティングチームの立ち上げ・新規ゲーム開発を担当。2014年4月から新規事業部署に異動となり、自動車領域への投資決定を推進し、Anyca(エニカ)の事業責任者を務める。2017年9月、子会社の株式会社DeNAトラベル代表取締役社長に就任し、2018年に売却を実施。2019年5月にDeNAを退職し、2019年6月に SYN, Inc. を創業。
DeNA / メルカリ等で新規事業責任者を担当したメンバーが開発項目ごとにPMを持ち回り担当している状況。3DeNA, メルカリプロジェクトリーダー, デザイナー, エンジニアユーザー, 配達員, 飲食店 のそれぞれのインターフェース毎にチーム分けをして開発しています。横断Pjtも多いので、完全な縦割りではないです。Chompyが実現したい世界観からプロダクト/UXに落とし込む力。
グロース/マーケも意識するだけでなく、主導できると理想的。
以下の能力を高いレベルで持っている方が理想です。
・プロダクト戦略立案力
・課題定義力
・UXデザイン力
・開発組織マネジメント力
・マーケットの大きさ/ダイナミックさ
・プロダクト世界観/方向性の明確さ
・業界随一の優秀な開発メンバー
自宅/池尻NAなしNANAhttps://syn-inc.com/NANA
22
株式会社シェアダイン出張シェフのサブスク「シェアダイン」を運営、食の専門家と家庭をつなぐプラットフォームです。

多様化する食事のニーズに対して新し選択肢を、そして料理人にとって店舗に依存しない新しい働き方を可能にする市場をそれぞれ創ることに挑戦しています。
Mainly to CPreA6飯田陽狩 | 代表取締役CEO

2006年に新卒でみずほ証券に入社、国内外の金融機関投資家向けの債券セールスに従事。2011年よりボストンコンサルティンググループにて、シニアアナリストとして国内外金融機関の主にデジタリゼーションの戦略立案に携わる。2017年5月に(株)シェアダインを創業。プライベートでは一児の母。


▼キャリアバックグラウンド、創業の想いはぜひこちらをご覧ください==>
「働くママ 3.0 (日本経済新聞 STORY)」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43817870W9A410C1000000/
一人目PdM募集中!0NANAエンジニア5名(フルタイム3名)、UI/UXデザイナー1名、クリエイティブデザイナー1名- 事業戦略に沿った、プロダクトのロードマップ策定・運用
- ユーザーインサイト(シェフ・利用者)からプロダクトの解決すべき課題の発見、優先順位付ける
- エンジニア、マーケター、デザイナー等のステークホルダーを適切に巻き込み、プロダクト推進を行う
ユーザーインサイトを探求し、ユーザー視点でもってプロダクトを捉え、真摯にユーザーに向き合うパッションを持ち合わせているオタク気質のある人- 開発チームには海外籍でSVのスタートアップ等での経験もあるテックリードが在籍
- チーム全体も外銀、コンサル、エンタメ、メガベンチャー出身者等キャリアバックグラウンド、文化においてダイバーシティに富んだチーム構成で、日々フラットに意見を交わすカルチャーです
- 毎月主要メディアに数社取り上げられる注目のスタートアップです
東京都港区虎ノ門3-3-3 虎ノ門南ビル3F 



(虎ノ門ヒルズ駅から徒歩30秒!)
NA- 希望のPC貸与

- リモート勤務可

- 技術書籍等の費用補助

- 誕生日休暇(家族・大切な人の誕生日含)

- 自社サービスの無料利用(条件有)
PdM1名フルタイムhttps://sharedine.me
https://sharedine.me/recruit/
inquiry@sharedine.meまでカジュアルにご連絡ください。
23
株式会社Seibii「車のアフターマーケット再発明」をビジョンに、カーオーナーとメカニック双方をハッピーにする「車の出張整備・修理のSeibii」を運営しています。現在のプロダクトは入り口、大きなマーケットを相手にどんどん仕掛けていきます。to C/BPreA9佐川悠(代表取締役)
三井物産に10年間勤務後、Seibiiを創業。
三井物産では、資源、リサイクル、自動車部品製造業、
アフリカ新規事業を担当し、南アフリカに駐在。
サラリーマン時代の隙間時間でプログラミングを学び
千村と共に複数のサービスを立ち上げ・運用。
【不在】
なので、鋭意1日目PdM大募集中です!
01人目募集中!1人目募集中!- UI/UXデザイナー:1名
- VPoE:1名
- フルタイムエンジニア:3名
- 副業エンジニア:1名
1. Product開発のスプリントを回す中心的存在
2. 開発とビジネスの橋渡し
3. 粗利の最大化
1. データ・数字をみれる
L Productの開発・改善は数字をベースに議論している為
2. 開発への知見がある
3. リアルビジネスへの肌感がある
4. コミュニケーション能力
  L 社内エンジニア、社内ビジネス人員、顧客、整備士と多様な関係者と円滑に意思疎通する必要がある為
- 社員9名で拡大前のフェーズ
- 順調に伸びている(売上/依頼数/粗利)サービスを更にスケールさせ、新しい付加価値を生み出していくフェーズ

なので初期メンバー & 1人目PdMとして、やること/やって欲しいこと盛り沢山です!
フルリモートOK!
出社もOK!
NA希望のPC、デイスプレイ等、適宜対応PdMhttps://seibii.co.jp/corporate/【Wantedlyのページは存在しますが、課金を辞めたため、メール/facebookにてお願い致します】

メール: yu.sagawa@seibii.com
Facebook:https://www.facebook.com/innjera
NA
24
株式会社Shippio「貿易を超える」をミッションに、テクノロジーの力で重厚長大かつアナログな貿易産業にイノベーションを起こすべく事業をつくっているスタートアップです。
フォワーディング業務(輸出入手配)に加え、荷主様の貿易業務プロセス刷新のためのクラウドサービスを提供しています。
toBSeriesA32佐藤孝德:CO-Founder, CEO
新卒で三井物産に入社。石油部での原油トレーディング業務、企業投資部にてPE投資・スタートアップ投資業務などを経て、中国総代表室(在北京)にて三井物産の中国戦略全般の企画・推進を行う。
2016年6月、北京で同じく駐在していた土屋とともに、サークルイン株式会社(現・株式会社Shippio)を創業。
森泰彦:VP of Product
マイクロソフトディベロップメント(株)にてOffice、Windows、Windows Phoneの日本市場向け新機能開発のPMとして従事後、Office開発部門のPMマネージャーとしてグローバル市場向け新プロダクト・サービスの立ち上げを指揮するなど計17年間在籍。その後ラクスル(株)で広告事業のプロダクトオーナーとしてTVCM事業の立ち上げに従事した後、フリーランスPdMを経て、2019年3月にShippioに参画。現在はShippioのプロダクト開発を統括。慶應義塾大学総合政策学部卒。
2名マイクロソフト、ラクスル、GREEPM- PdM2名
- エンジニア6名(うち半数以上が外国人メンバーです)
- デザイナー1名
- プロダクト戦略・企画の立案・策定・遂行
- プロダクトロードマップの策定
- ユーザーリサーチの企画・遂行、及びユーザーフィードバックの収集・分析
- プロダクトの仕様策定
- プロダクトのクオリティ管理・リリース判断
- プロダクト開発への強い関心
- ビジネスチーム・開発チームなど多くの関係者を巻き込む高いコミュニケーション能力とリーダーシップ
- 日本語ネイティブレベル
- 弊社のバリュー(ど真ん中を攻める/光をめざしつづける/仲間を信じ抜く)に共感・体現してくれる方
- ビジネス英語は必須ではないですが、外国人メンバーメインの開発チームと日々コミュケーションをとるため、英語に抵抗がないことは重要です
- グローバル進出をする日本を代表するスタートアップ企業を目指しており、その成長を牽引する中心メンバーになれる可能性があること
- 多国籍メンバーで構成する開発チーム (Business-in-English)でのグローバルなプロダクトマネージメントスキルの取得。
- これから数年でプロダクトを多角化していくフェーズなので、新プロダクトの立ち上げ・オーナーとして参画していただける可能性があること
- 過去50年変化していない貿易・物流業界に対して、適切なソリューションを展開することで変革を起こし、世の中に大きなインパクトを与えられる事業領域であること。
- 大きな責任範囲と裁量を持って職務に当たっていただけること。(一事業全体のプロダクトマネージメント)。
- 業界エキスパートが揃ったビジネスチームとの密な連携による業界知見の習得。
- SaaSでもない、フォワーディングでもない全く新しいサービスのあり姿を描き、を世の中に浸透させていく大きなチャレンジができること。
リモート可、東京(六本木)- 任意で英語学習の補助制度あり
- 貿易業界についての社内勉強会を定例開催
- リモートワーク可
- PCはご希望のスペックをご用意
- 英語学習支援制度
- PdMhttps://www.shippio.io/https://www.shippio.io/recruitment- エントリーはこちらから
- VPoPとのカジュアル面談のご希望はこちらから
- その他会社についての詳細はこちらから