ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAAAB
1
付宗、合流、別名等主要概念系譜縁の深い異分野の人物キーテクストキーテンプル本尊般若心経唱名
2
三論宗空宗
無相宗
中観宗
無相大乗宗
成実宗
中観

無得正観
八不中道
二諦八不
十二因縁
龍樹(2世紀頃)
提婆(170-270年頃)
吉蔵(549年 - 623年)
鳩摩羅什(344年 - 413年)
嘉祥大師吉蔵(549年 - 623年)
慧灌(7世紀頃)
福亮(7世紀頃)
智蔵(7世紀頃)
『般若経』
『中論』
『十二門論』
『百論』
元興寺
法隆寺
大安寺
3
華厳宗賢首宗相即相入(重々無尽の縁起)
四法界(事法界 理法界 理事無礙法界 事々無礙法界)
十地品(菩薩の修行の階梯)
入法界品(善財童子の遍歴、五十三人の善知識)
性起説(もともと衆生には円満な仏性が備わっている)
如来蔵
馬鳴(2世紀頃)
龍樹(2世紀頃)
杜順(557年-640年)
智儼(602年-668年)
法蔵(643年-712年)
審詳(7世紀頃)
良弁(689年-774年)
澄観(738年-839年)
宗密(780年-839年)
明恵(1173年-1232年)
凝然(1240年-1321年)
聖武天皇(701年-756年)
南方熊楠(1867年-1941年)
宮崎駿
中沢新一
『華厳経』
『梵網経』
『華厳経探玄記』
『華厳五教章』
『華厳金師子章』
東大寺毘盧舎那仏
4
律宗真言律宗
四分律宗
相部宗
東塔宗
三聚浄戒(摂津義戒、摂善法戒、摂衆生戒)法聡(5世紀頃)
慧光
道宣(596年-667年)
鑑真(688年-763年)
聖武天皇(701年-756年)『十誦律』
『四分律』
『摩訶僧祇律』
唐招提寺
5
法相宗唯識宗
慈恩宗
中道宗
倶舎宗
唯識
八識
三性説(依他起性 遍計所執性 円成実性)
三乗説(声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の区別)
五性(声聞定性・縁覚定性・菩薩定性・不定性・無性)
三一権実諍論
阿僧伽(無著)菩薩
伐蘇畔度(世親)菩薩
玄奘三蔵(602年-664年)
慈恩大師基(窺基
道昭(629年-700年)
智鳳・智鸞・智雄・玄昉
行基(668年-749年)
徳一(760年-840年頃)
桓武天皇(737年-806年)

養老孟司
『唯識三十頌』
『成唯識論』
『解深密経』
『解深密経』
『瑜伽師地論』
『成唯識論』
薬師寺
興福寺
弥勒菩薩
6
天台宗涅槃宗
法華円宗
天台法華宗
法華宗
一心三観
止観(天台小止観、摩訶止観、円頓止観)
三止観(漸次、不定、円頓)
性具説(凡夫が修行によって外来の仏性に救いとられ、目覚めさせられる)
龍樹(2世紀頃)
慧文(5世紀頃)
慧思(515年 - 577年)
智顗(538年 - 597年)
玄朗(8世紀頃)
湛然(711年 - 782年)
道邃(8世紀頃)
行満(8世紀頃)
最澄(767年 - 822年)
聖徳太子(574年-622年)
桓武天皇(737年-806年)
嵯峨天皇(786年-842年)
『妙法蓮華経』(法華経)
『摩訶般若波羅蜜経』
『大般若波羅蜜多経』(660-663年)
『大智度論』
『涅槃経』
『法華玄義』
『法華文句』
『摩訶止観』
延暦寺阿弥陀如来「南無阿弥陀仏」
7
真言宗即身成仏
密厳国土
六大(地・水・火・風・空・識)
四曼(大マンダラ・三昧耶マンダラ・法マンダラ・羯磨マンダラ)
三密(身口意)
大日如来
金剛薩埵
龍猛菩薩(2世紀頃)
龍智菩薩
金剛智三蔵(671年 - 741年)
不空三蔵(705年 - 774年)
恵果阿闍梨(746年 - 806年)
弘法大師(774年-835年)
平城上皇(774年-824年)
淳和天皇(874年-840年)

松岡正剛
『大日経』(大毘盧遮那成仏神変加持経)
『金剛頂経』(金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経)
『即身成仏儀』
『秘蔵宝鑰』
『秘密曼荼羅十住心論』
金剛峯寺
東寺
大日如来「南無大師遍照金剛」
「南無興教大師」
8
浄土宗浄土専念宗
融通念仏宗
時宗
専修念仏
西方信仰
他力
四法(教・行・信・証)
円仁(794年 - 864年)
良源(912年 - 985年)
空也(903年-972年)
源信(942年-1017年)
良忍(1072年 - 1132年)
法然(1133年-1212年)
親鸞(1173年-1262年)
一遍(1239年-1289年)
西行(1118年-1190年)
五木寛之
『選択本願念仏集』
『浄土三部経』
 『仏説無量寿経』(『大経』)
 『仏説観無量寿経(『観経』)
 『仏説阿弥陀経』(『小経』)
知恩院
増上寺
阿弥陀如来「南無阿弥陀仏」
9
浄土真宗一向宗
門徒宗
本願力回向(往相回向・還相回向)
他力本願
称名念仏
現生正定聚
悪人正機
親鸞(1173年-1263年)
蓮如(1415年-1499年)
鴨長明(1155年 - 1216年)

堀田善衛(1918年 - 1918年)
→宮崎駿

吉本隆明(1924年 - 2012年)
→押井守、糸井重里
『大無量寿経』
『浄土三部経』
『教行信証』
『歎異抄』
『正像末和讃』
本願寺阿弥陀如来「南無阿弥陀仏」
10
日蓮宗日蓮法華宗教観二門(教相門・止観門)
末法悪世の相
立正安国論
五綱教判(教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高)
一念三千
仏法絶対
日蓮(1222 - 1282年)宮沢賢治(1896年 - 1933年)
石原莞爾(1889年 - 1949年)

米津玄師
『法華経』(妙法蓮華経)久遠寺大曼荼羅 「南無妙法蓮華経」
11
臨済宗黄檗宗
洪州宗
公案禅
狗子仏性
隻手の音声
達磨(5世紀後半 - 6世紀前半)
慧能(638年 - 713年)
南嶽懐譲(677年 - 744年)
馬祖道一(709年 - 788年)
百丈懐海(749年 - 814年)
黄檗希運(? - 850年)
栄西(1141年 - 1215年)
一休宗純(1394年 - 1481年)
盤珪(1622年 - 1693年)
白隠(1686年 - 1769年)
釈宗演(1860年 - 1919年)
鈴木大拙(1870年 - 1966年)
千利休(1522年 - 1591年)
松尾芭蕉(1644年 - 1694年)
夏目漱石(1867年 - 1916年)
西田幾多郎(1870年 - 1945年)
井筒俊彦(1914年 - 1993年)
指定の経典はない建仁寺
東福寺
建長寺
円覚寺
釈迦如来「南無釈迦牟尼仏」
12
曹洞宗仏心宗
日本達磨宗
正伝の仏法
只管打坐
達磨(5世紀後半 - 6世紀前半)
慧能(638年 - 713年)
青原行思(? - 740年)
石頭希遷(700年 - 790年)
薬山惟儼(745年 - 828年)
雲巌曇晟(782年 - 841年)
洞山良价(807年 - 869年)
道元(1200 - 1253年)
瑩山(1264 - 1324年)
良寛(1758 - 1831年)
石川啄木(1886年 - 1912年)
北大路魯山人(1883年 - 1959年)
相田みつを(1924年 - 1991年)
種田山頭火
『正法眼蔵』
『普勧坐禅儀』
『摩訶般若波羅蜜多心経』
『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』
『妙法蓮華経如来寿量品』
『大悲心陀羅尼』
『甘露門』
『参同契』
『宝鏡三昧』
『舎利礼文』
永平寺
總持寺
南無釈迦牟尼仏「南無釈迦牟尼仏」
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100