製造販売後調査に対する意識調査(日本製薬医学会)
薬事法では、製薬企業が新医薬品や効能追加等における製造販売承認を取得した場合、製造販売後調査(いわゆる“市販後調査”)を実施することを義務付けています。
通常、医療機関との契約締結を経た製薬企業の依頼に基づき、患者情報は医師から依頼者(製薬企業)に提供されることになります。

今回日本製薬医学会MS(Medical Safety)部会では、調査の実施方法ならびに実施内容についての現状の問題点を、医師の視点から抽出することにより、貴重な臨床データの適切かつ有効な活用にむけた検討の一助となることを目的として、下記アンケートを作成致しました。

つきましては、ご多忙中大変恐れ入りますが、直近3年間のご経験より該当する回答をご選択下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、当アンケート集計結果については、本年9月3日に開催されます「レギュラトリーサイエンス学会のシンポジウム:医療現場へ還元できる科学的な製造販売後調査」にて、日本製薬医学学会の会員による発表を予定しております。
何卒、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

日本製薬医学会MS部会

Sign in to Google to save your progress. Learn more
1. 市販後調査に対する考え方について近いものを3つご選択下さい。   *
Required
2. 信頼性のある市販後調査の実施(患者データの収集から調査票の作成)において、特に留意すべきものを3つご選択下さい。 *
Required
4. 1調査票(紙媒体)を作成するにあたり、これまでに最も時間を要した作業時間(推定延べ時間)について1つご選択下さい。 *
5. 質問4の調査票作成において、煩雑と思った調査項目(苦労した、時間を要した項目)を3つご選択下さい。   *
Required
6. これまでにご経験された市販後調査のプロトコール数(累積調査計画数)について1つご選択下さい。   *
7. 全例調査の実施にあたって最も強く思った印象について1つご選択下さい。 *
8. 所属される医療機関についてお答え下さい。   *
9. 病床数についてお答え下さい。 *
10. 医療機関の地域性について1つご選択下さい。 *
 11. 医薬情報担当者(MR)の訪問規制を実施していますか? *
12. 医師としての臨床経験について1つご選択下さい。 *
13. 年齢について1つご選択下さい。 *
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report