皆さん、こんにちは。はじめましての方、はじめまして。田中絢也です。
青山学院大学の社会人大学院で会議やイベント、ワークショップなどの場づくりの研究をしながら、様々な機会を頂いて場づくりの実践やコミュニケーションスキルに関する講座を開いております。
これまで不定期で講座を開いておりましたが、この10月より研究と実践をかねて、月に一度程度の頻度で、ファシリテーションスキルについて体験型で学ぶ講座を実施していく予定です。
主催者ブログ→
http://junyalaboratory.blog.shinobi.jp/【ファシリテーションとは?】
ファシリテーションとは、会議やワークショップにおいて、参加者一人一人が傍観者にならず、積極的に議論や内容に関わることができる環境を作り、より高い質の参加を導くことで、その会議やワークショップの成果を高めるための技術です。単に議題を進行する司会とも、会議の時間を管理するタイムキーパーとも違い、人が集まる場に刺激を与え、場を総合的に管理し、参加者同士の発言を促進することに主眼を置いています。
近年、ビジネスの分野でもファシリテーション技術は注目され、ビジネスパーソン向けのファシリテーション講座では1日1万円を超える講座も少なくありません。私が主催する講座では、NGOや学生団体など非営利の団体活動に活かしてもらうため、参加しやすい参加費設定にしています。
【実践家コミュニティづくりを目指して】
これまで単発で講座を開いていくなかで、参加者から「とてもよい学びだったけど自分の団体(職場)ではいきなり使いにくい」などのコメントがありました。学んだことを実践する場がなければスキルは身についていきませんが、職場などで失敗を恐れずに実践していくためには勇気と自信と経験が必要となります。そういう点から、今後は講座を受けた参加者が実践し失敗から学べるようにするために、受講後に開催される講座で「サブファシリテーター」として参加できるようにしていこうと考えています。
【実施概要】
『主体的コミュニケーションを導く参加型ファシリテーション体験学習講座』
日時:10月29日(土) and / or 11月5日(土)
※連続講座ではないですが、29日の回に参加した人で、5日も参加可能な場合、サブファシリテーターとして学んだことを実践する機会を提供します。
時間:両日とも10:00〜16:00
終了後に希望者で懇親会(ご飯を食べに行く)ことも考えています。
定員:それぞれ15名程度
会場:財団法人人権教育啓発推進センター内多目的スペース
東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
JR線浜松町駅(南口改札から徒歩7~8分)
都営三田線芝公園駅(A3出口から徒歩3~4分)
都営大江戸線・浅草線大門駅(A3出口から徒歩4~5分)
http://www.jinken.or.jp/houjingaiyou/access連絡先(田中絢也):
communi.labo@gmail.com