ABCDEFGHIJKLMNOPQRST
1
11月6日(日)
コミュニティ・デイ
11月7日(月)
コア・デイ
2
13:00 - 13:10オープニング・挨拶10:30 - 10:40挨拶
3
OSGeo財団日本支部代表: 森 亮 氏OSGeo財団日本支部 代表: 森 亮 氏
4
13:10 - 13:50基調講演1:「An overview of OSGeo Korean activities.」10:40 - 11:05基調講演1: FOSS-Geo in The Philippines: trends and cases in the of FOSS-Geo in research, business, education, gorvernments and non-profits
5
OSGeo財団韓国支部代表: Sanghee Shin氏OSGeo財団フィリピン支部代表: Maning Sambale 氏
6
13:50 - 14:00休憩11:05 - 11:30基調講演2: Integrating Geographic Information Services with with Java Enterprise Stack Using GeoServer and Geotools
7
14:00 - 14:20バカ日本地図と位置情報OSGeo財団インドネシア支部: Frans Thamura 氏
8
借力: 谷口 一刀 氏11:30 - 11:55基調講演3: 電子国土Webシステムのオープン化への取り組み
9
14:20 - 14:40東京ナス化計画とジオ・スケープ国土地理院 佐藤壮紀 氏
10
ランドスケープデザイン: 石川 初 氏11:40 - 13:00昼食休憩
11
14:40 - 15:00para//siteとオープンソースなものづくり13:00 - 15:00分科会
12
para//site・FabLab: 平本 知樹 氏技術開発系セッションユーザー事例報告系セッション
13
15:00 - 15:20An iOS High Precision AR Audio Navigator of Indoor-Outdoor Pedestrian Ways described in OSMWPS with ZOO-Project: past, present and futureオープンソースを利用した農業生態系データバンク「RuLISWEB」の構築
14
Joseph Fourier University: Jacques Lemordant 氏GeoLabs: Gérald Fenoy 氏農業環境技術研究所 三上 光一 氏
15
15:20 - 15:30休憩FOSS4Gを活用した商用3次元GIS - Autodesk Infrastructure ModelerQGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討
16
15:40- 15:50「ナガサキ・ヒロシマアーカイブ」と多元的デジタルアーカイブズオートデスク: 井上 修 氏アジア航測株式会社 野中 秀樹 氏
17
首都大学東京: 渡邉 英徳 氏GISをSSDサーバでのスピードアップ検証微妙に進化中:歴史的農業環境閲覧システム
18
15:50 - 16:10GRASSとQGISで衛星データがさらに使いやすくなりますーFOSS4G を活用した衛星データ利用のためのオープン・リソースの構築ー株式会社ネクスト リッテル研究所 金 氏岩崎 亘典 氏
19
オークニー 平敷 兼高 氏Androidを用いたFOSS4Gツール紹介北海道地図はデータ面”からも”FOSS4Gを支援致します
20
16:10 - 16:30Pano-Journalism:空間と時間の両方をアーカイブするパノラマVRコンテンツ応用技術 林博文、大阪市立大学 ベンカテッシュラガワン、元持卓也、山本拓矢北海道地図 朝日 孝輔 氏
21
design studio “PENCIL” 二宮 章 氏大きく進歩したMapServer6の新機能GEO Gridの過去・現在・未来
22
16:30 - 16:50超小型衛星網による森林火災検知(株)オークニー 丹羽 誠 氏産業技術総合研究所 山本直孝
23
次世代宇宙システム技術研究組合 斎藤 悠樹 氏FOSS4G Denver 報告―興味深い技術セッションから―開発途上国における文化財保護とWeb-GIS 「Angkor Web-GIS」構築の試み
24
17:00 - 19:00懇親会(株)オークニー 村上 恵 氏明星学園 高橋珠州彦
25
17:00頃 CLUB・MAP ジオトーク 司会:古橋15:00 - 15:30休憩
26
18:00頃 ライトニングトーク (当日受付あり)15:30 - 17:50シンポジウム・パネルディスカッション:
そのデータ、本当に「使える」の? ~使えるジオ・データとFOSS4G~
27
シンポジウム趣旨:http://goo.gl/bFXVU
28
話題提供:
29
   国土地理院:佐藤 浩 氏
30
   防災科研:田口 仁 氏
31
   OSMFJ:東 修作 氏
32
   朝日航洋:大伴 真吾 氏
33
   北海道地図:勝部 圭一 氏
34
パネルディスカッション
35
   モデレーター:国道交通大学校 鎌田高造氏
36
   登壇者:話題提供者の皆様
37
17:50 - 18:00閉会の挨拶
38
OSGeo財団日本支部 副代表: 井上 修 氏
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100