| A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 茂音パソコン塾 | ||||||||||||||||||||
2 | あなたの誕生日は、西暦何年何月何日ですか? セル番地「A5」、「C5」、「E5」に半角で入力ください。 | ||||||||||||||||||||
3 | ※ 「A5」、「C5」、「E5」以外を編集した場合は、元に戻していただけると助かります。 | ||||||||||||||||||||
4 | |||||||||||||||||||||
5 | 1932 | 年 | 5 | 月 | 30 | 日 | 93 | 歳 | |||||||||||||
6 | (昭和7年) | (申年) | |||||||||||||||||||
7 | 『孔子いわく、七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず』 | =if(date(A5,month(today()),day(today()))<date(A5,C5,E5),year(today())-year(date(A5,C5,E5))-1,year(today())-year(date(A5,C5,E5))) | |||||||||||||||||||
8 | =IF(AND(DATE(A5,C5,E5)<4750,DATE(A5,C5,E5)>=4595),"(大正1年)",IF(AND(DATE(A5,C5,E5)<=32873,DATE(A5,C5,E5)>=32516),"(平成1年)",IF(AND(DATE(A5,C5,E5)<9863,DATE(A5,C5,E5)>=9856),"(昭和1年)",if(or(date(A5,C5,E5)>today(),A5<1900),"",L24&vlookup(A5,$J$3:$K$221,2,false)&L25)))) | ||||||||||||||||||||
9 | 1) 単純に計算すると、お誕生日の前後で年齢に誤差がでる。 | =L24&IF(A5="","",(CHOOSE(MOD(A5,12)+1,"申","酉","戌","亥","子","丑","寅","卯","辰","未","午","未")))&"年"&L25 | |||||||||||||||||||
10 | そのため、Excelで、DATEIF関数を使用していた。 | =if(or(date(A5,C5,E5)>today(),A5<1900),"",vlookup(G5,$L$16:$M$23,2,true)) | |||||||||||||||||||
11 | Google docs では、DATEIF関数を使えない?ようなので、 | ||||||||||||||||||||
12 | お誕生日前後の誤差を回避するため、「引き算※」を導入。 | ||||||||||||||||||||
13 | ※ 「きょう」の月日が「お誕生日」の月日よりも小さい場合は、計算結果に「1(年)」を引きなさい、という計算。 | ||||||||||||||||||||
14 | |||||||||||||||||||||
15 | 2) 和暦(平成など)の表示は、Google docs の表示形式でできない?ようなので、VLOOKUP関数を使用。 | ||||||||||||||||||||
16 | かつ、式のはじめに、大正元年、昭和元年、平成元年を、IF関数で切り分けている。 | 1900 | 明治33年 | 0 | |||||||||||||||||
17 | (式の作成:2009年12月6日) | 1901 | 明治34年 | 15 | 『孔子いわく、十有五にして学に志す』 | ||||||||||||||||
18 | 1902 | 明治35年 | 30 | 『孔子いわく、三十にして立つ』 | |||||||||||||||||
19 | 3) 干支の表示は、CHOOSE関数とMOD関数を使用している。 | 1903 | 明治36年 | 40 | 『孔子いわく、四十にして惑わず』 | ||||||||||||||||
20 | 1904 | 明治37年 | 50 | 『孔子いわく、五十にして天命を知る』 | |||||||||||||||||
21 | 4) 『孔子いわく・・・』の文章表示には、VLOOKUP関数を使用している。 | 1905 | 明治38年 | 60 | 『孔子いわく、六十にして耳順がう』 | ||||||||||||||||
22 | [検索の型] は [true] としている。 | 1906 | 明治39年 | 70 | 『孔子いわく、七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず』 | ||||||||||||||||
23 | たとえば15歳から29歳までの範囲に収まる数値であれば、「15」の右列の文章を表示する。 | 1907 | 明治40年 | ||||||||||||||||||
24 | 1908 | 明治41年 | ( | ||||||||||||||||||
25 | 5) 1900年より前、もしくは、きょうより未来を入力した場合に、エラーが表示されないように、 | 1909 | 明治42年 | ) | |||||||||||||||||
26 | OR関数を使用している。 (セル番地「A6」と「A7」) | 1910 | 明治43年 | ||||||||||||||||||
27 | 1911 | 明治44年 | |||||||||||||||||||
28 | Copyright 茂音パソコン塾, All Rights Reserved. | (この表および計算式は茂音パソコン塾が作成いたしました) | 1912 | 明治45年 | |||||||||||||||||
29 | 1913 | 大正2年 | |||||||||||||||||||
30 | 1914 | 大正3年 | |||||||||||||||||||
31 | 1915 | 大正4年 | |||||||||||||||||||
32 | 1916 | 大正5年 | |||||||||||||||||||
33 | 1917 | 大正6年 | |||||||||||||||||||
34 | 1918 | 大正7年 | |||||||||||||||||||
35 | 1919 | 大正8年 | |||||||||||||||||||
36 | 1920 | 大正9年 | |||||||||||||||||||
37 | 1921 | 大正10年 | |||||||||||||||||||
38 | 1922 | 大正11年 | |||||||||||||||||||
39 | 1923 | 大正12年 | |||||||||||||||||||
40 | 1924 | 大正13年 | |||||||||||||||||||
41 | 1925 | 大正14年 | |||||||||||||||||||
42 | 1926 | 大正15年 | |||||||||||||||||||
43 | 1927 | 昭和2年 | |||||||||||||||||||
44 | 1928 | 昭和3年 | |||||||||||||||||||
45 | 1929 | 昭和4年 | |||||||||||||||||||
46 | 1930 | 昭和5年 | |||||||||||||||||||
47 | 1931 | 昭和6年 | |||||||||||||||||||
48 | 1932 | 昭和7年 | |||||||||||||||||||
49 | 1933 | 昭和8年 | |||||||||||||||||||
50 | 1934 | 昭和9年 | |||||||||||||||||||
51 | 1935 | 昭和10年 | |||||||||||||||||||
52 | 1936 | 昭和11年 | |||||||||||||||||||
53 | 1937 | 昭和12年 | |||||||||||||||||||
54 | 1938 | 昭和13年 | |||||||||||||||||||
55 | 1939 | 昭和14年 | |||||||||||||||||||
56 | 1940 | 昭和15年 | |||||||||||||||||||
57 | 1941 | 昭和16年 | |||||||||||||||||||
58 | 1942 | 昭和17年 | |||||||||||||||||||
59 | 1943 | 昭和18年 | |||||||||||||||||||
60 | 1944 | 昭和19年 | |||||||||||||||||||
61 | 1945 | 昭和20年 | |||||||||||||||||||
62 | 1946 | 昭和21年 | |||||||||||||||||||
63 | 1947 | 昭和22年 | |||||||||||||||||||
64 | 1948 | 昭和23年 | |||||||||||||||||||
65 | 1949 | 昭和24年 | |||||||||||||||||||
66 | 1950 | 昭和25年 | |||||||||||||||||||
67 | 1951 | 昭和26年 | |||||||||||||||||||
68 | 1952 | 昭和27年 | |||||||||||||||||||
69 | 1953 | 昭和28年 | |||||||||||||||||||
70 | 1954 | 昭和29年 | |||||||||||||||||||
71 | 1955 | 昭和30年 | |||||||||||||||||||
72 | 1956 | 昭和31年 | |||||||||||||||||||
73 | 1957 | 昭和32年 | |||||||||||||||||||
74 | 1958 | 昭和33年 | |||||||||||||||||||
75 | 1959 | 昭和34年 | |||||||||||||||||||
76 | 1960 | 昭和35年 | |||||||||||||||||||
77 | 1961 | 昭和36年 | |||||||||||||||||||
78 | 1962 | 昭和37年 | |||||||||||||||||||
79 | 1963 | 昭和38年 | |||||||||||||||||||
80 | 1964 | 昭和39年 | |||||||||||||||||||
81 | 1965 | 昭和40年 | |||||||||||||||||||
82 | 1966 | 昭和41年 | |||||||||||||||||||
83 | 1967 | 昭和42年 | |||||||||||||||||||
84 | 1968 | 昭和43年 | |||||||||||||||||||
85 | 1969 | 昭和44年 | |||||||||||||||||||
86 | 1970 | 昭和45年 | |||||||||||||||||||
87 | 1971 | 昭和46年 | |||||||||||||||||||
88 | 1972 | 昭和47年 | |||||||||||||||||||
89 | 1973 | 昭和48年 | |||||||||||||||||||
90 | 1974 | 昭和49年 | |||||||||||||||||||
91 | 1975 | 昭和50年 | |||||||||||||||||||
92 | 1976 | 昭和51年 | |||||||||||||||||||
93 | 1977 | 昭和52年 | |||||||||||||||||||
94 | 1978 | 昭和53年 | |||||||||||||||||||
95 | 1979 | 昭和54年 | |||||||||||||||||||
96 | 1980 | 昭和55年 | |||||||||||||||||||
97 | 1981 | 昭和56年 | |||||||||||||||||||
98 | 1982 | 昭和57年 | |||||||||||||||||||
99 | 1983 | 昭和58年 | |||||||||||||||||||
100 | 1984 | 昭和59年 | |||||||||||||||||||