1 of 25

ディスカッション会

『任せるコツ』

著:山本 渉

2024/07/15(月) 8:00~9:30

2 of 25

はじめに

zoomの名前変更お願いします

本日読んで欲しいお名前に変更お願いします!

サービス登録の案内

公式LINEが、できました!

まだの方はご登録お願いします😊

https://lin.ee/5y8WMWy

Facebookページ、webアプリもよければご登録ください。

facebookページ:https://www.facebook.com/groups/tomogaku

webアプリ:https://app.tomogaku.com/

3 of 25

公式LINE:https://lin.ee/5y8WMWy

facebookページ:https://www.facebook.com/groups/tomogaku

アプリの方も、チュートリアルを追加しており、

今後コミュニケーション機能なども実装予定ですので、また触ってみてください^^

https://app.tomogaku.com/

お願い:公式LINE・Facebookページ登録の依頼

4 of 25

〜tomogaku〜

「ディスカッション会」のメリット

コミットを高められる

忙しいとつい後回しにしちゃいそうになるが、仲間と約束していることで読書量を増やすことができる

ディスカッションを通じ

解釈を広められる

他者の意見や解釈を聞くことで新たな視点を得ることができます。

ディスカッションを通じ

解釈を深められる

自身で読み切った上で参加することにより、ABD読書会よりも深い議論が行なえ、解釈を深めることができます。

5 of 25

<全体>

ファシリテーションについて

「facilitateには「促進する」「容易にする」「助長する」などの意味があります」ですが、あくまで助長するだけになります。参加者みなさんで発言や話を振ったりと全員でぜひ場を盛り上げてください😊

<発表>(ABD読書の場合)

発表時間は、Max10分〜15分/ 人

多少の前後は構いません。キレイに発表しようと気負わず気楽に発表してくださって大丈夫です♫

発表は、ご自身の主張・見解を入れずに、著者になりきって発表してください!

発表ではみなさんの感想や見解は入れずに書籍に書いてある内容・事実のみを発表してください。

チャットを活用ください!

発表を聞いている間、ぜひチャットで感想・主張・見解、後で議論したいことのメモ等どんどん書き込んでください。

グランドルール

6 of 25

タイムキーパー

自己紹介・発表(ABDの場合)・休憩・ディスカッション・最後の発表・写真撮影の時間について、各タイミングごとに声掛けお願いします。タイミングをみて話題を変える等。

(補足)ファシリテート・タイムキーパーについて

「facilitateには「促進する」「容易にする」「助長する」などの意味があります」ですが、あくまで助長するだけになります。参加者みなさんで発言や話を振ったりと全員でぜひ場を盛り上げてください😊

書記

みなさんのディスカッションの際、このスライドにメモの記載をお願いします。

きれいにまとめる必要はなく、みなさんの会話の中でポイントの単語をメモする程度で構いません。

協力依頼

7 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2

8 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2

9 of 25

お一人1,2分程度で自己紹介お願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜自己紹介例〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■呼んで欲しい名前

 よっしー、永橋さん

■所属している業界 / 職種

 ライドシェア業界 / プロダクトマネージャー

■好きな〇〇 / 趣味特技 / 最近ハマってる

 Apple大好き。最近はYoutubeでyoasobi, adoを聞いてるのですが、その延長でYoutubeでしょうもない動画にハマってしまったりが悩みでもあったりします。

自己紹介(10 min)

10 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2

11 of 25

ディスカッション前に書籍の感想を書きましょう!

  • 【5分】各自サイトに感想の記入をお願いします!
    • https://app.tomogaku.com/interests/d/133
    • 書いてみること
      • 得た学びや気づきの共有
      • 自分の経験や考えを関連付けての共有
      • 本で学んだことが仕事や日常生活にどうのように役立ち、自分にどんな刺激があったか?

ハンドルネーム未登録の場合、こちらの画面が最初に表示されます

まずは

Outputしてみましょう!

12 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2

13 of 25

1

本から得た学びや気づきの共有

・得た学びや気づきの共有�・自分の経験や考えを関連付けての共有

・本で学んだことが仕事や日常生活にどうのように役立ち、自分にどんな刺激があったか?

・疑問点について共有・ディスカッション

2

フリーディスカッション

・改めて議論してみて

・そもそも論のようなこと

・懐疑的にかんじた部分

・結論、この本が言いたいことは??

3

最後に

ディスカッション

・明日から取り組むこと

・この本 / どなたかの発言を通して、一番得られたこと

・次回読みたい、調べたい本などあれば共有

何から話すか?迷う場合は、、、

「初めて知った部分、面白かった部分、よくわからない部分」について共有ください

14 of 25

スペシャル ディスカッションテーマ

  • 任せることのメリットとデメリット(難しさ)を議論
  • 本の中で実行に移してみたいことを発表し合う
  • 実施してみたいけど不安があることを発表→参加者でアドバイスし合う
  • 「任せること」がうまくいかなかった経験を発表→参加者で役立ちそうな(本の中の)スキルを提案
  • モチベーションを高めたい後輩や部下をイメージして、どうやる気を出させるか発表

15 of 25

著者の山本渉さんからいただきました!

  • 任せることのメリットとデメリット(難しさ)を議論
  • 本の中で実行に移してみたいことを発表し合う
  • 実施してみたいけど不安があることを発表→参加者でアドバイスし合う
  • 「任せること」がうまくいかなかった経験を発表→参加者で役立ちそうな(本の中の)スキルを提案
  • モチベーションを高めたい後輩や部下をイメージして、どうやる気を出させるか発表

16 of 25

まずは読む前の期待・読んだうえでの感想や、疑問を共有

17 of 25

  • 任せることのメリットとデメリット(難しさ)を議論
    • メリット
      • 自分の工数が浮く(可能性がある)
      • メンバーの成長ができるので、長期的には楽になる(工数以外にも)
      • 組織のアウトプット力が上がる可能性あり
      • 自分の能力とメンバーのCanを掛け合わせる
    • デメリット
      • フォローの工数がかかる(時間軸をながくとらないと成長にはつながらない)
      • 目の前に納期やマストがでてきた時に、決断が必要
      • 自分がやった時よりもクォリティーがさがることも許容する(価値を棄損しない前提で)
    • どちらとも言えないけど、、、
      • 自分が知らない相手が圧倒的にスキルや能力が高い領域にたいして任せるときに言葉使いや態度などの重要性がこの本以外における学び(グロービス新科目:PM)
  • 本の中で実行に移してみたいことを発表し合う
      • チャンスの見極めとそこに、全力を投入する準備(直近1,2か月)
      • 現在1.5か月まえから全力ブッコミ中(明日プレゼン)→振り返りかな
      • 業界の違う転職で、求められているモノが変わっているので任せられる人を見つける
      • 断る余白を残しておくコミュニケーション(安請け合いをさけてお互い不幸になるのをさけられるかも?!)
  • 実施してみたいけど不安があることを発表→参加者でアドバイスし合う
    • 経験がある領域でまかせるが苦手
    • 同意(分析の領域)を任せる事がかなり難しい(前職からも言われている)
    • 自分よりクォリティーが下がっても任せるんだ!
  • 「任せること」がうまくいかなかった経験を発表→参加者で役立ちそうな(本の中の)スキルを提案
    • 自分がやると安心してしまう自分がいる(メンタル的な話か?)
  • モチベーションを高めたい後輩や部下をイメージして、どうやる気を出させるか発表
    • 価値が出やすいタスクと、出づらいタスクの見極め
    • 共感してくれている人を入れた(背景は気象予報士で東大、京大の知識はコアの領域はOK、ツールの利用が弱い→土日かどうなども正直期待値→期待値は柔らかく伝えている)
    • 新しいデータサイエンティストを雇う→新しい人の立場ではお友達採用と盛られると組織の士気がさがる
    • (ここが難所となっている)
    • ここで、相手のwillなどの確認(継続フォローもしている伝え方もしている)
    • バリューがでない時の見極め
    • 週末の稼動などの仕事の進め方の具体案を提示してみるといいかも?

18 of 25

  • モチベーションを高めたい後輩や部下をイメージして、どうやる気を出させるか発表
    • 価値が出やすいタスクと、出づらいタスクの見極め
    • 共感してくれている人を入れた(背景は気象予報士で東大、京大の知識はコアの領域はOK、ツールの利用が弱い→土日かどうなども正直期待値→期待値は柔らかく伝えている)
    • 新しいデータサイエンティストを雇う→新しい人の立場ではお友達採用と盛られると組織の士気がさがる
    • (ここが難所となっている)
    • ここで、相手のwillなどの確認(継続フォローもしている伝え方もしている)
    • バリューがでない時の見極め
    • 週末の稼動などの仕事の進め方の具体案を提示してみるといいかも?
      • 経営者の意見と、個人としての意見で1on1を実施している
      • わからないのは、相手の本音(あなたと私がフェアでいたと伝えてはいる)
    • メンバー間の感想
      • 解像度をあげると、学歴やポテンシャルはあるも、実際の目線はすり合わせる余地が残っているのでは?
    • チャレンジして、低頻度で発生する成果を見逃さないように確実に承認するですかね?(まず、ちゃんと聴く参照)
      • どろ臭いけど、結局ロジックで割り切れないところ多いよなーって感じです
    • 起業がわのメンバーのモチベーションが下がっている
      • 遊び心がたりない状況になっている(Tomogauサービスの場合)

19 of 25

  • 得た学びや気づきの共有
    • 背景は副業は支援のいろがつよい(ここ任せる領域)
    • 会社員は初めての領域だからこちらも(まかせる領域)
    • タスクを渡すではなく、その人の強みと弱みが分かっている事が前提(自分がHRマネジメントがすきではない)
    • まかせる人がいないは、自分が無能だということの証左
    • 丸投げするのは、社内のみ(これなんとなく刺さりました!)
    • 失敗をしたことがあるのか?限界を出した事があるか?
  • 自分の経験や考えを関連付けての共有
    • 自分のPM時代の経験を振り返りながら読んだ。丸投げ→まかせるの境界が難しい
    • 製品をしらないメンバーが目の前にあらわれた時に(納期と任せるのバランス問題が表出した)
  • 本で学んだことが仕事や日常生活にどうのように役立ち、自分にどんな刺激があったか?
    • メンバーを全力で走ったことがあるか、ないかというフィルターでフロアの人を見てみた!
      • ビジョン共感・全力で走ったことがあるか?の2つの観点が重要かも。
  • 疑問点について
    • 頼み方について、意欲創出、欲求充足→それの前提としての傾聴力って構造だったかな?
    • 相手の要求に寄り添っているか?
    • まるなげの解像度がすこし荒いかな?
    • まかせる、丸投げの前提は「成長」となっているこれは雇用体系によって成長が前提とならない場合があるのでは?
    • ↑おなじ成長前提ではないよね。いま、ライスワークのチーム員がいて、同じ給料ではここまでしかできないって人がいます
    • メンバーの基本的なスキルが不足している場合の対応方法はどうしているのか?
  • 追加コメント
    • ベースのスキル不足の場合に直面したら「誰バス問題」を振り替えるかな
    • 自分だったら、どこまでを任せる、ここまではジブンとタスクを小さくして巻き取るかな(流石に納期遅れはまずい!としてね)
    • 誰バスを考えないと、will can mustの議論にならないか?
    • Yossyの持っている提供価値とメンバーのマッチングが進まない(稼ぐの1点で合わせたけど、、、)

本から得た学びや気づきの共有

20 of 25

  • 得た学びや気づきの共有
  • 自分の経験や考えを関連付けての共有
  • 本で学んだことが仕事や日常生活にどうのように役立ち、自分にどんな刺激があったか?
  • 疑問点について
  • 追加コメント
    • 人問題はかなりの多くの抱えている問題。人が抱えている問題はそれぞれ違うよ→6人ともに無休で働いている
    • MVVに共感してもらうとこをあわせている
    • まとめるとお金以外の価値で働く人も沢山いるという事が、実務からの学び
    • 限界の能力で挑んだ事があるか?全力で走ったことがあるか、、、
    • 見極められなかった時にどう対処するか?と考えてこの本を手に取った
    • 利己的いらいか利他的依頼かの見極め
    • まかせる場合の事例が出てこない(Yossy)引き出しがすくない
  • テクノベート
    • 自分が弱い領域が任せる必要がある
  • まるなげについて
    • will can がマッチしない時は丁寧なコミュニケーションが必要(実際の経験から)
    • ここのポイントをフォローしないと失敗してしまうというリスクが混在してしるしなーと(意識が必要)
    • どこにいきたいかはsyncしてhowは任せる(canが足りてない場合は口出してサポート)

本から得た学びや気づきの共有

21 of 25

  • 改めて議論してみて
  • そもそも論のようなこと
  • 懐疑的にかんじた部分
  • 結論、この本が言いたいことは??
  • その他

フリーディスカッション

22 of 25

  • 明日から取り組むこと
  • この本 / どなたかの発言を通して、一番得られたこと
  • 次回読みたい、調べたい本などあれば共有

最後に

23 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2

24 of 25

ディスカッション後の感想を書きましょう!

最後にもう一度

Outputしましょう!

  • 【5分】最後に以下のような感想を記載しましょう

25 of 25

1

チェックイン(10min)

 運営からの説明� 自己紹介

感想の記載(5min)

 感想の記載をお願いします� ※感想の書き方は、スライドにて後述�

ディスカッション(60min)

 感想の共有

 疑問点等について共有・ディスカッション

クロージング & 写真撮影(10min)

 参加レポートの記載� 写真撮影

3

4

2