プロジェクトマネジメント講座
伊予柑�
2023年10月19日
概要
対象� 4人以上のチームでプロジェクトを進める人
�何が得られるか?� プロジェクトを不安なく進めるための進行管理ノウハウ全体
�どんな内容か?�・そもそもプロジェクトマネジメントとは何か�・4つのロールと3つの管理領域�・プロジェクトマネジメントのフェーズ�・プロジェクトマネージャーの仕事
1番いいたいこと
よい作品を、チームで作ろう
大事なこと
・必ず「役割」と「最終意思決定者」を決める。
・必ず「プロジェクトの定義」をする。
・必ず「タスクを全て一箇所に記録」する
プロジェクトマネジメントとは?
普通に仕事していると・・・・
定義(企画) 計画(設計) 実行 調整 終結
とりあえずコレ作ろうってかんじでスタート
ざっくりと�スケジュールを�決める
頑張る!�間に合わなかったら徹夜!
トラブルがおきて�わーわー調整
リリースできてよかったー。次いこ
次々仕事が来て終わらんねぇ~
プロジェクトマネジメントとは何か?
「独自のプロダクト、サービス、資産を� 創造するために実施する� 有期性のある業務」
(米国プロジェクトマネジメント協会の定義)
冷戦下の米国がロケットを飛ばすために開発した。�これまでやったことのない新しい「創造」性のあるもの、�そして「有期性(〆切)」のあるものがプロジェクト。
プロジェクトマネージャーは何をするのか?
プロジェクトの規模
チーム | 難易度 | PM | プロマネの仕事 |
3人以下 | なし | なし | プロマネ不要 |
4~8人 | 初級 | 1名 | タスクを1箇所にあつめ会議すれば可能 |
9~20人 | 中級 | 1-2名 | プロマネだけをやる人員が必要。�プロジェクト全体を資料化して見渡す。 |
20人以上 | 上級 | 3名以上 | 内部がサブプロジェクトに別れる。�プロマネを複数立てて連携して進行する。 |
「来月BBQを30人でしたい」
・車でくるひと�・家族ずれ�・値段どうするか�・何テーブル?�・酒飲む人どれくらい?�・酒のこのみは?�・雨対策は?�・準備は誰がやる?�・片付けどうなる?
初級:タスクをすべて一覧にする
仕事を全て1箇所にある状態にする
設計フェーズで可能な限りタスクを洗い出す� タスクの洗い出しを諦めない。� ディレクターやスペシャリストと協力して洗い出す。��チームを集めてタスクを眺める会議を週1以上で開催する� 週1で30分~1時間、メンバーを全員集めてヌケモレを探す。� その会議前にプロマネは自分で見て怪しい点を事前に探しておく。
チャットや会話で生まれた仕事をちゃんと登録する� 忙しいときほど仕事が勝手に生まれてしまう。� 細かくツールに登録する癖をみんなでつけていく。ニチレイもおすすめ。
4~8人程度のチーム想定
中級:プロジェクトの流れを可視化する
プロジェクトをスムーズに進めることがプロマネの仕事である。そのために全体を把握する。
プロジェクトが俯瞰で見てどういう状態なのかを、�メンバー全員がわかるように可視化をしていく。
詳細は右の本を参照。
定義 計画(設計) 実行 調整 終結
定義の確認�KPI設定
タスクの明確化
タスク管理
会議設定�KPI管理
問題の把握
報告
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BQQVVZR
8~20人程度のチーム想定
上級:さまざまな要素を管理する
プロジェクトの成功のためには、タスク以外にもさまざまな要素の管理が必要になる。�そのためには「何を、どのように管理したらいいのか」を事前に把握し、優先順位をつけて対応する。
管理するもの:�・目標、ゴール、KPI、�・時間、スケジュール�・予算、支払周期、調達�・リスク、制約条件�・ステークホルダー、メンバー、関係者�・コミュニケーション、感情、期待 ……などなど
詳細は右の本を参照。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BB7RKSH
20人以上のチーム想定
4つのロールと
3つの管理領域
代表的な4つのロール(役割)
ディレクター
スペシャリスト
プロジェクトマネージャー(PM)
プロデューサー
建築の場合
プロデューサー(営業)
スペシャリスト
ディレクター
(建築家)
PM
クライアント
サッカーの場合
ディレクター
(監督)
スペシャリスト
PM
(お金や試合の管理)
プロデューサー
(フロントの人)
フロント(球団経営)
チーム(選手)
プロジェクトのトライフォース(3要素)
品質
リソース�(人とお金)
スケジュール�(時間)
ボリューム�(何を作る)
ディレクター
PM
プロデューサー
スペシャリスト
良い作品を
作りたい
良い作品を
作りたい
良い作品を
作りたい
良い作品を
作りたい
品質は、ボリュームとリソースとスケジュールの結果であり、品質だけをコントロールすることはできない。
・漫画のページ数�・フェスの出演者数�・アルバムの収録曲�・ゲームのステージ数�・ソシャゲのキャラ数
プロジェクトがトラブると…
品質
リソース�(人とお金)
スケジュール�(時間)
ボリューム�(何を作る)
ディレクター
PM
プロデューサー
スペシャリスト
最低限の量がないと作品が駄目になる!
これ以上だと
赤字! 無理!
このこだわりがないと作品が死ぬ!
リリース日を守らないと死ぬ!
全員が「品質」を守ろうとしている。
しかし立場により品質の定義は異なる。
必ず役割分担と最終意思決定者を決める
役割 | 仕事 | 責任 | 最終意思決定者になると |
ディレクター | 設計、指示、意思決定 | ボリューム(何を作る) | お金を使ったり〆切を伸ばしても、�絶対に当初決めた内容を作りきる |
プロデューサー | 人・お金あつめ、外部との営業 | リソース(お金・人) | 内容を減らしたり〆切を延ばしても、絶対これ以上予算を使わない |
プロジェクト�マネージャー | スケジュール進行 | スケジュール | お金を使ったり内容を減らしても、�絶対にリリース日を守る |
スペシャリスト | 出演、制作 | 自分のタスク | 予算や〆切や内容に関係なく、�絶対に自分のこだわりを突き通す |
全員が成功を願っている。しかし、作品作りがトラブルになったと「最終的な意思決定」が必要である。最終意思決定者が誰になるかで、プロジェクトの優先順位が決まる。
どのロールが意思決定者でも良いが、基本的にスペシャリストが持つことはおすすめしない。
プロジェクトのフェーズ
プロジェクトマネジメントはフェーズがある
定義(企画) 計画(設計) 実行 調整 終結
ゴール設定
メンバー選定
スコープの明確化
期待の調整
タスクの明確化
スケジュール
予算
関係者承認
チーム管理
リソース調達
問題解決
コミュニケーション
計画のずれ把握
軌道修正
リソース調整
成果物の確認
チームの解散
報告
振り返り
プロジェクトマネジメントでの役割
定義(企画) 計画(設計) 実行 調整 終結
ゴール設定
メンバー選定
スコープの明確化
期待の調整
タスクの明確化
スケジュール
予算
関係者承認
チーム管理
リソース調達
問題解決
コミュニケーション
計画のずれ把握
軌道修正
リソース調整
成果物の確認
チームの解散
報告
振り返り
プロデューサー
プロデューサー
ディレクター
プロマネ
スペシャリスト
誰と何を�作ろう?
どうやって�作ろう?
定義フェーズ
何をするの?� プロデューサーとディレクターが「ゴール」を決める。��どうなったら次に進む?� プロジェクトシートに「なぜ作るか」「何を作るか」を書き、関係者の承認を得る。� プロデューサーが必要なお金やスタッフをアサインする。
サボるとどうなる?� 何のためにやってるのかゴールがわからない状態になり、大失敗する。� スタッフやお金の見積を甘く見て、制作に入ってから大失敗する。
どれくらいの期間がかかる?� 品質を保つにはプロジェクトの20%程度必要。� 「2人が2か月の動画企画」であれば4人月なので0.8人月(1名が2週間程度)� 「5人が4か月の超会議ブース」であれば20人月なので4人月(2名×2か月)
重要
プロジェクトシート
定義フェーズは重要
『ゴール』を明確に定義できなかった�プロジェクトは絶対に失敗する。��プロジェクト参加者は企画者に任せず、必ず『ゴール』を確認すること。
計画フェーズ
何をするの?� ディレクターとプロマネが「具体的に何を作るか」「いつ、誰がつくるか」を決める。
どうなったら次に進む?� プロトタイプを作成し、制作の確認をする。� 何を作るかという設計図(台本、プログラム表、編成表、セットリスト)を作る。� いつ誰が何を作るかというガントチャートの洗い出しが終わる。� スペシャリストに説明をして進行を確認する。
サボるとどうなる?� 誰が何をどうやって作るかわからず、実行フェーズで大混乱してスケジュールが遅れる。
どれくらいの期間がかかる?� 品質を保つにはプロジェクトの15%程度必要。� 「2人が2か月の動画企画」であれば4人月なので0.5人月(1名が2週間程度)� 「5人が4か月の超会議ブース」であれば20人月なので3人月(2名×1.5か月)
ガントチャート
WBC(ワークブレイクダウンチャート)ともいう
実行フェーズ
何をするの?� スペシャリストがどんどん制作を進める。� ディレクターが成果物を確認し、プロマネがスケジュールを調整する。
どうなったら次に進む?� すべての制作が完了し、リリースする。
サボるとどうなる?� ディレクターの確認が遅い&甘いと成果物に手戻りが発生する。� プロマネが会議設定やタスク管理を怠ると制作に無駄が生まれ、遅延する。
どれくらいの期間がかかる?� プロジェクト全体の60%程度
調整フェーズ
何をするの?� 実行をしていくなかで明らかになった問題を解決する。� ゴールを変更し、ボリューム、リソース、スケジュールの優先順位をつける。
どうなったら次に進む?� 問題が解決したら実行フェーズに戻る。
サボるとどうなる?� プロジェクトが炎上する。
どれくらいの期間がかかる?� 場合による
終結フェーズ
何をするの?� リリースを終えたあとの後処理をする。数字レポートや関係者への報告、物理的な後片付け、権利処理、打ち上げ、反省会など次に繋げるための仕事をする。
どうなったら次に進む?� 後処理を完了させ、終結の確認をするとプロジェクトが閉じる。
サボるとどうなる?� 経験値が増えない。関係者にしこりが残る。次のプロジェクトの成功率が下がる。
どれくらいの期間がかかる?� プロジェクト全体の5%程度。ここを計画から省かないように注意。
定義や計画をちゃんと行う
定義 計画(設計) 実行 調整 終結
工数を20%とる
工数を5%とる
工数を15%とる
まとめ
まとめ
・必ず「役割」と「最終意思決定者」を決める。
・必ず「プロジェクトの定義」をする。
・必ず「タスクを全て一箇所に記録」する
1番いいたいこと
よい作品を、チームで作ろう