busmapとAPI
author: come25136
Who are you ?
{
name: ‘こめ’,
id: ‘come25136’,
biography: ‘JSを触ってる宇野バス民’
}
busmap is 何
スマホでバスと停留所の位置, 時刻表を見れるようにしたもの
宇野バスの「バスまだ?」がスマホだと重いので勝手に作った
後述のAPIベース
iOSは知らん
バスまだ?と busmapは何が違うのか
バスまだ?
busmap
他にも通信量の違いなどetc
結論: スマホで使うならbusmapの方が軽いし使いやすい
※個人差あります
API is 何
サーバーが定期的にリアルタイムデータを取ってきて、
変化があればWebSocketに流すやつ
リアルタイムデータの例(元データは宇野バスのCSVもどき)
なぜ作ったのか
クライアント側で処理をすると後々のコストが大きい
仕様(ざっくり)
静的データ
リアルタイムデータ
API作った(キリッ)ってされても...
JSONは嫌いですか?ならProtocolBuffersでも使ってください。
容量も削減できます。
APIを使って何が出来るかは、使う人次第です。
busmapはあくまでAPIデモと自分が使うためのアプリです。
使い勝手とか求めないでください。
そして、あくまでも個人開発ということを忘れないでください。
仕様
ドキュメントあるから見て(v2開発中)
GTFS realtime Validator のサーバ立ち上げ
国交省の手引きに�掲載できるすぐ使える
GTFSリアルタイムの
検証ツールが無かったので
Webサーバを立ち上げた
GTFS archives
各社のGTFS, リアルタイムデータを貯めておくサービス
最新データは必ず固定リンクに紐付けられ、
過去データはGoogle Cloud Storageから見れる
今後、機能が加わっていくかも!?
ご清聴ありがとうございました