�3.11から13年��エネルギー基本計画見直しと�日本のエネルギーの今
2024年7月25日
国際環境NGO FoE Japan
吉田明子 yoshida@foejapan.org
これまでの�日本の気候・エネルギー政策
2
エネルギー基本計画とは
12条に、エネルギー基本計画策定について規定。� ・・・少なくとも三年ごとに、エネルギー基本計画に検討を加え、必要があると認めるときには、これを変更しなければならない。
3
2011年「基本問題委員会」
2012年夏「エネルギー・環境に関する国民的議論
2012 年9月「エネルギー環境戦略」
第四次以降の議論で無視されている
日本のエネルギー政策と気候変動目標
<課題>
4
COP26グラスゴーでの岸田首相スピーチ�化石賞を受賞
議論のプロセス
5
| 2010年 | (2012年) | 2013年 | 2017年 | 2021年 | 2024年 |
審議会名 | 総合部会 | (基本問題委員会) | 基本政策分科会 | 基本政策分科会 /エネルギー情勢懇 | 基本政策分科会 | 基本政策分科会 |
情報公開 審議会傍聴� ネット中継 | �〇�〇 | 〇 〇 | 〇 〇 | 〇 〇 | コロナ禍で× 〇 | × 〇 |
メンバー構成� 批判的立場の委員 | 2/13程度 | 8/24 | 2/13 | 1/18 | 2/24 | 2/16 |
市民の参加� 意見聴取会 意見箱 パブコメ 当事者の参加 その他
| 〇 - 〇 × × | 〇(11か所) - 〇 一部(福島) ○(討論型世論調査、各地での自主公聴会等) | × - 〇 × × | × 〇 〇 × × | × 〇 〇 × × | ? 〇 〇 × × |
第6次エネルギー基本計画の概要と課題
1.5℃目標、先進国の責任として不十分
省エネ・再エネに集中すべき
これまでの体制の維持
原発推進の明瞭化
原発事故の過小評価
化石燃料を温存する
不確実、無駄な投資となる恐れ
日本の気候変動・エネルギー政策とは
省エネルギー
地域の�脱炭素化
再エネ促進
日本では、
再エネ+原発が
「非化石電源」
CO2を出し続けるが・・
新技術や原発で相殺
原発も推進�再稼働、60年超、優遇策、最終処分検討
CCS/CCU
高コスト
技術的課題
新増設?
次世代炉?
化石燃料由来
水素・アンモニア�石炭火力も温存
2050年
カーボンニュートラル?
化石燃料維持
「ゼロエミッション火力」
GX関連政策
ゼロエミッション火力??=化石燃料と同じ構造
エネルギー基本計画関連資料より
水素は�ガス火力発電に混入
アンモニアは�石炭火力発電で利用
ブルネイの�天然ガスから
オーストラリアの褐炭から
アメリカの
天然ガスから
日本の発電の現状
「エネルギー白書2023」より
再エネ
約21%
原子力
6~7%
LNG
約34%
石炭
約31%
ぜひ意見を!�今進行中の�エネルギー基本計画見直し
10
基本政策分科会
委員
2024年5月~
16名
5月15日基本政策分科会事務局資料より
7月8日基本政策分科会事務局資料より
7月8日基本政策分科会事務局資料より
2024年6月25日電力ガス事業分科会原子力小委員会資料より
7月8日基本政策分科会事務局資料より
2023年⇒2024年
気候危機の時代、早急に省エネ・再エネへ
再エネ100%と公正な社会をめざす「ワタシのミライ」
19
9.18「ワタシのミライ」パレード 写真:Daiki Tateyama