1 of 19

3.11から13年��エネルギー基本計画見直しと�日本のエネルギーの今

2024年7月25日

国際環境NGO FoE Japan

吉田明子 yoshida@foejapan.org

2 of 19

これまでの�日本の気候・エネルギー政策

2

3 of 19

エネルギー基本計画とは

  • 2002年 エネルギー政策基本法制定

 12条に、エネルギー基本計画策定について規定。� ・・・少なくとも三年ごとに、エネルギー基本計画に検討を加え、必要があると認めるときには、これを変更しなければならない

  • 2003年 エネルギー基本計画
  • 2007年 第二次
  • 2010年 第三次
  • 2014年 第四次
  • 2018年 第五次
  • 2021年 第六次
  • 2024年 第七次議論

3

2011年「基本問題委員会」

2012年夏「エネルギー・環境に関する国民的議論

    • パブリックコメントだけでなく様々な手法による議論
    • 「国民の過半は原発をゼロにしていくことを望む」とまとめられる

2012 年9月「エネルギー環境戦略」

    • 2030年代の原発ゼロを明記

第四次以降の議論で無視されている

4 of 19

日本のエネルギー政策と気候変動目標

  • 長期戦略(2020年10月~)�2050年に「カーボンニュートラル」へ

  • パリ協定国別目標(2021年4月~)�2030年に2013年度比で46%削減、50%の高みに向けて挑戦)�      1990年度比で40%削減)

  • 第6次エネルギー基本計画(2021年10月~)

  • GX基本方針(2023年2月~) 

<課題>

  • いまだに原子力・化石燃料重視先進国として不十分な削減目標

4

COP26グラスゴーでの岸田首相スピーチ�化石賞を受賞

5 of 19

議論のプロセス

  • 積極的な民意反映の意図は見えず。
  • 審議会のあり方も問題。

5

2010年

(2012年)

2013年

2017年

2021年

2024年

審議会名

総合部会

(基本問題委員会)

基本政策分科会

基本政策分科会

/エネルギー情勢懇

基本政策分科会

基本政策分科会

情報公開

 審議会傍聴� ネット中継

�〇�〇

コロナ禍で×

×

メンバー構成� 批判的立場の委員

2/13程度

8/24

2/13

1/18

2/24

2/16

市民の参加� 意見聴取会

 意見箱

 パブコメ

 当事者の参加

 その他

 

-

×

×

(11か所)

-

一部(福島)

(討論型世論調査、各地での自主公聴会等)

×

-

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

6 of 19

第6次エネルギー基本計画の概要と課題

  • 2050年カーボンニュートラル、2030年温室効果ガス46%削減をめざす。

  • そのために、あらゆる選択肢を追求。

  • 再エネは主力電源として最大限進める。

  • 原子力は必要な規模を持続的に活用。

  • 水素・アンモニア、CCUSは社会実装を進める。

  • イノベーションが不可欠。

1.5℃目標、先進国の責任として不十分

省エネ・再エネに集中すべき

これまでの体制の維持

原発推進の明瞭化

原発事故の過小評価

化石燃料を温存する

不確実、無駄な投資となる恐れ

7 of 19

日本の気候変動・エネルギー政策とは

省エネルギー

地域の�脱炭素化

再エネ促進

日本では、

再エネ+原発が

「非化石電源」

CO2を出し続けるが・・

新技術や原発で相殺

原発も推進�再稼働、60年超、優遇策、最終処分検討

CCS/CCU

高コスト

技術的課題

新増設?

次世代炉?

化石燃料由来

水素・アンモニア�石炭火力も温存

2050年

カーボンニュートラル?

化石燃料維持

「ゼロエミッション火力」

GX関連政策

8 of 19

ゼロエミッション火力??=化石燃料と同じ構造

エネルギー基本計画関連資料より

水素は�ガス火力発電に混入

アンモニアは�石炭火力発電で利用

ブルネイの�天然ガスから

オーストラリアの褐炭から

アメリカの

天然ガスから

9 of 19

日本の発電の現状

「エネルギー白書2023」より

再エネ

約21%

原子力

6~7%

LNG

約34%

石炭

約31%

10 of 19

ぜひ意見を!�今進行中の�エネルギー基本計画見直し

10

11 of 19

基本政策分科会

委員

2024年5月~

16名

12 of 19

13 of 19

5月15日基本政策分科会事務局資料より

14 of 19

7月8日基本政策分科会事務局資料より

15 of 19

7月8日基本政策分科会事務局資料より

16 of 19

2024年6月25日電力ガス事業分科会原子力小委員会資料より

17 of 19

7月8日基本政策分科会事務局資料より

18 of 19

2023年⇒2024年 

  • 2022年、G7会合�「2035年までに電力部門の大部分を脱炭素化

  • 2023年、IPCC第6次統合報告書�「2035年までに全世界で温室効果ガス60%削減(2019年比)が必要」

  • 2023年8月、国連子どもの権利委員会�気候変動対策をしないことは子どもの権利に関わる

  • 2023年COP28 �化石燃料からの脱却2030年までに再エネ3倍、省エネ改善率2倍�
  • 2024年1月、能登半島地震�
  • 2024年、G7会合�「2035年までに脱石炭火力、もしくは1.5℃目標に整合する道筋で

気候危機の時代、早急に省エネ・再エネへ

19 of 19

再エネ100%と公正な社会をめざす「ワタシのミライ」

  1. 多様な立場の専門家や環境団体、市民参加の確保と「国民的議論」を
  2. 先進国として責任ある削減目標を
  3. 「2035年までに電源の大部分を脱炭素化」を原子力に頼らず省エネと再エネで
  4. 原発の再稼働、運転延長、新増設・リプレースや新型炉の開発はやめ、�既存炉も廃止へ
  5. 水素・アンモニア、CCS等には頼らず、化石燃料自体からの脱却を
  6. 公正な移行が円滑に進むよう、クリーンな雇用の確保や地域への支援、人々のくらしのサポート、格差や不平等の是正を

19

9.18「ワタシのミライ」パレード 写真:Daiki Tateyama