1 of 58

オンラインでも対話的な深い学び

オンタイムオンデマンド授業

神奈川県立生田東高等学校 大石智広

2 of 58

オンライン授業から

対話的な深い学びへの

ヒントを

2

3 of 58

3

教師

生徒

対話的な深い学び

4 of 58

本日のお話の流れ

  • 生田東高校の概況
  • オンライン授業導入への道のり
  • オンラインでも対話的な深い学び�オンタイムオンデマンド授業
  • オンタイムオンデマンド授業の実践例
  • 今後へのヒント

4

5 of 58

生田東高校の概況

5

6 of 58

神奈川県立生田東高校

  • 全日制普通科
  • 生徒数:約1000人

6

7 of 58

生田東高校における

対話的な深い学びへの取り組み

2018-2019年度�国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業(共通教科情報)

授業研究会などを通して、対話的な深い学びの実現にむけて、研究を進めていた。

7

8 of 58

Google for Educationの導入状況

2019年度

  • Chromebook 80台
  • 教師・生徒全員にアカウントを配布
  • 無線LANを全校に整備

アンケートの収集や一部の教員を中心に、活用が始まりつつあった。

8

9 of 58

多様な

オンライン授業を可能にした�学校全体の取り組み

9

10 of 58

実施に向けた準備

10

4月3日

プロジェクトチーム発足

4月8日

4月�10,13,14日

校内研修

11 of 58

3段階の実施

11

4月10日〜

先行実施

希望する教員によるオンライン授業

週2回のSHR

5月11日〜

時間割に沿ったオンライン授業実施

毎日90分×3コマ

(全科目、科目ごとに週1回90分)

6月8日〜

分散登校とオンライン授業の並行実施

毎日40分×3コマ オンラインor 対面

12 of 58

先行実施

  • 4月10日〜
  • 希望した科目からオンライン授業を開始
  • 時間は実施する科目が任意に設定
  • 週2回のオンラインHRを実施

12

13 of 58

時間割に沿ったオンライン授業実施

  • 5月11日〜
  • 全科目、科目毎に週1回90分のオンライン授業を実施
  • オンラインSHRは毎日、朝と帰りを実施
  • LHRや総合も実施

13

14 of 58

時間割に沿ったオンライン授業実施

生徒の時間割のイメージ

14

SHR

SHR

SHR

SHR

SHR

数学I

国語総合

総合

日本史

地学基礎

化学基礎

LHR

数学A

コミュ英

世界史

社会と情報

英語表現

保健体育

音楽

LHR

SHR

SHR

SHR

SHR

SHR

オンライン授業

対面授業

15 of 58

実施のためのポイント

  • 科目毎の実施�→チームで取り組む
  • 90分枠   �→トラブルを想定した�ゆとりのある時間設定
  • 多様な取り組みを許容

15

16 of 58

分散登校とオンライン授業の並行実施

  • 6月8日〜
  • 全科目、クラス毎に週1回40分、�オンライン授業か対面授業実施
  • LHRも、オンラインか対面のどちらかで�週1回実施
  • オンラインSHRも毎日原則実施

16

17 of 58

分散登校とオンライン授業の並行実施

生徒の時間割のイメージ

17

SHR

SHR

SHR

SHR

SHR

数学I

国語総合

総合

日本史

地学基礎

化学基礎

LHR

数学A

コミュ英

世界史

社会と情報

英語表現

保健体育

音楽

LHR

SHR

SHR

SHR

SHR

SHR

オンライン授業

対面授業

18 of 58

オンラインでも対話的な深い学び

オンタイムオンデマンド授業

18

19 of 58

私たちの課題は?

オンラインで授業をする

19

20 of 58

私たちの課題は?

オンラインで良い授業をする

20

21 of 58

良い授業とは?

「対話的で深い学び」

21

22 of 58

対話的で深い学び

  • 考察や探究する場面
  • 考察したことを表現する場面
  • 他の生徒の表現をもとに考察する場面

22

双方向

同時

23 of 58

学びを持続できる授業の形

  • 生徒が一緒に学んでいることが実感できる

23

同時

24 of 58

多様な生徒への対応

  • 得意な理解の仕方は生徒によって異なる

24

文字・映像・音声

25 of 58

オンライン授業に求められること

25

双方向

同時

文字・映像・音声

26 of 58

3つのキーワードを実現する

オンライン授業の型は?

26

名称

概要

オンデマンド型

資料や動画による授業などをオンラインで配付し、生徒が自分のタイミングで取り組み、オンラインで提出する。

同時双方向型

教師が映像や音声を用いた授業をリアルタイムで配信する。質疑応答をリアルタイム双方向で行う。

27 of 58

3つのキーワードを実現する

オンライン授業の型は?

27

名称

概要

オンデマンド型

資料や動画による授業などをオンラインで配付し、生徒が自分のタイミングで取り組み、オンラインで提出する。

文字・音声・映像

同時

×

双方向

×生徒どうしの対話を作れない

28 of 58

3つのキーワードを実現する

オンライン授業の型は?

28

名称

概要

同時双方向型

教師が映像や音声を用いた授業をリアルタイムで配信する。質疑応答をリアルタイム双方向で行う。

文字・音声・映像

同時

タイムシフトや、トラブルに対応できない

双方向

?本当に双方向になるのか

29 of 58

3つのキーワードを実現する

オンライン授業の型は?

いずれも3つのキーワードを実現できない

29

名称

概要

オンデマンド型

資料や動画による授業などをオンラインで配付し、生徒が自分のタイミングで取り組み、オンラインで提出する。

同時双方向型

教師が映像や音声を用いた授業をリアルタイムで配信する。質疑応答をリアルタイム双方向で行う。

30 of 58

新しい型を作るしかない

30

31 of 58

オンタイムオンデマンド型

  • 教師が配付した動画などの教材に同時に取り組む。
  • 生徒どうしの意見の共有をリアルタイムに行う。
  • 文字を使った質疑応答をリアルタイムに行う。

31

32 of 58

3つのキーワードを実現する

オンライン授業の型は?

NEW!

32

名称

概要

オンデマンド型

・・・

オンタイム

オンデマンド型

  • 教師が配付した動画などの教材に同時に取り組む。
  • 生徒どうしの意見の共有をリアルタイムに行う。
  • 文字を使った質疑応答をリアルタイムに行う。

同時双方向型

・・・

33 of 58

オンタイムオンデマンド型授業を可能にするG-suiteの機能

33

できること/やるべきこと

対応するアプリ-機能名

補足

リアルタイムで意見交換させたり、回答を共有させたい

Classroom-�「質問の投稿」

  • 記述式と選択式の発問ができる。
  • 回答結果を、他の生徒と回答を共有でき、お互いにコメントすることもできる。

スプレッドシート、スライド、�ドキュメント�の共同編集

  • リアルタイムに共同で編集できる。
  • スプレッドシートの行ごとや、スライドごと、に出席番号をふっておき、自分の枠やスライドに書き込ませる
  • お互いにコメントすることもできる

34 of 58

オンタイムオンデマンド型授業を可能にするG-suiteの機能

34

できること/やるべきこと

対応するアプリ-機能名

補足

質問をリアルタイムで受けて回答したり、全体にシェアしたりしたい。

Classroom-�「クラスのコメント」�「限定公開のコメント」

コメントに入力された質問に、教師がリアルタイムに回答する。

35 of 58

なぜオンタイムオンデマンド型授業なのか

35

名称

概要

オンタイム

オンデマンド型

  • 教師が配付した動画などの教材に同時に取り組む。
  • 生徒どうしの意見の共有をリアルタイムに行う。
  • 文字を使った質疑応答をリアルタイムに行う。

文字・音声・映像

同時

○同時に取り組ませるが、オンデマンド型の教材なのでタイムシフト可能

双方向

△文字に限定されるが、生徒同士で意見や考察したことの共有を実現

36 of 58

科目や授業に合わせた柔軟な取り組み

オンデマンド型

オンタイム

オンデマンド型

同時双方向型

映像・音声によるリアルタイム双方向のやり取り

文字によるリアルタイム双方向のやり取り

文字による非同期の双方向のやり取り(質問や評価)

課題の提出

課題や資料(文書・映像・音声)の配付

37 of 58

オンタイムオンデマンド型

授業の実践例

37

38 of 58

社会と情報ー情報モラル (2019国研対象授業)

38

No.

学習内容

形式・ツール

1

前回の振り返りと、今日の予定

動画(対話形式)

SNSあるあるから、誤解されやすさ、伝播性、残存性、情報の連係性、に関連した例を抜き出して紹介

動画・プリント

「リアルで話している時とは違って、なぜ問題が大きくなるのか」「ネットワーク上の特徴は、リアルで話している時とどう違うのか」に答える

「質問」

生徒の質問の回答のまとめを解説

動画(その場で収録)

ネットワーク上の情報の特徴(伝播性、残存性、連係性、誤解)を解説

動画

今後SNSを利用するときに心がけることを入力

スライドの共同編集

振り返り

Form

39 of 58

タイムスケジュールを提示

39

40 of 58

動画や質問を、予定にそって投稿

40

41 of 58

動画教材の例

41

42 of 58

質問の例

42

43 of 58

質問の回答の例

43

44 of 58

番号:09 

【1つ目】

SNSで(      )するときに、

(              )

するようにしたい。

なぜならネットワーク上の情報は、

(           )だから。

【2つ目】

SNSで(      )するときに、

(              )

するようにしたい。

なぜならネットワーク上の情報は、

(           )だから。

45 of 58

社会と情報ー情報モラル (2019国研対象授業)

生徒の反応の例(よく見られる意見)

  • みんなの意見を見ながら取り組めるのがよい。
  • 同じような意見の人がいて嬉しい
  • 意見の共有が出来るのが良い
  • 動画の説明は分かりやすい

45

46 of 58

社会と情報ー情報モラル (2019国研対象授業)

  • オンライン授業は楽しい!

46

47 of 58

倫理ーイスラエル民族と一神教

47

No

学習内容

形式・ツール

1

高校生役と博士役に扮した先生が登場。スターウォーズを題材に「ユダヤ人」に関する導入を見る

動画

「ユダヤ人の有名人を挙げてみよう!」

スプレッドシート上で入力する。

スプレッドシード共同編集

イスラエル民族について解説

動画

「十戒」の内容をもとにユダヤ教の神様が

どんなイメージか答える。

スプレッドシード共同編集

ユダヤ教の神について解説

動画

振り返り

Form

48 of 58

倫理ーイスラエル民族と一神教

「先生の発言」欄を随時更新し、ヒントや指示を出す

48

49 of 58

日本史Aー大日本帝国憲法の制定

49

No

学習内容

形式・ツール

1

大日本帝国憲法について知っていることを記入

スプレッドシート共同編集

NHKの映像資料を見る

動画

確認テスト

Form

今回の動画の内容をまとめて、レポートして提出

紙 or 電子データ

で提出

50 of 58

現代文Bー他者の意見に耳を傾ける

50

No

学習内容

形式・ツール

1

SNS法規制に関する映像や文章の資料を読む

PDFその他

SNSの法規制への賛否と理由を入力

Form

教師が集約しシェアした意見をもとに考察する

スプレッドシート

スクリーンショット

他の生徒の意見をもとに改めて考察したことを記入

Form

51 of 58

英語表現Iー第3文型を学ぶ

51

No

学習内容

形式・ツール

文法(SVO形式)に関する解説の動画を見る

動画

SVO形式を使った文章を1人1個以上スプレッドシートに入力

スプレッドシート共同編集

52 of 58

対話的な深い学びを

実現するためのヒント

52

53 of 58

対話の選択肢が増える

発話や議論を重視

文字による対話

共有する広さを重視

記録することを重視

ペアワーク

グループワーク

53

54 of 58

自己調整学習への対応

生徒自身が振り返ることができる形で�記録することが重要

新学習指導要領では、「自らの学習を調整しながら,学ぼうとしているかどうか」(自己調整学習)の評価を重視

54

55 of 58

自分自身の授業が、対話的で深い学びになっているかの点検

行った授業や、作成した指導案を、

オンライン授業に置き換えてみる思考実験を行う

もし、1本の動画に置き換えられてしまったとしたら?

55

56 of 58

どうしてもオンライン授業には

置き換えられない活動

教師による「まとめ」

  • 評価やはげまし
  • 意味付け
  • 次の学習への誘導

56

57 of 58

それこそが

先生がそこにいる意味

57

58 of 58

本校Webサイト特設ページで公開しています

オンライン授業への

取り組み紹介動画

オンライン授業のための

クイックガイド

オンライン授業に関する

発表資料