私とAI
(まじん式PromptでAIが作成)
2025.09.12
本日お伝えすること
1
過去から現在へ:IT現場の激変
2
AI時代に求められる人間の価値
3
ジェヴォンズのパラドックスと開発の未来
4
AIと人間の協奏
© 2025 Google Inc.
1
01
1. 過去から現在へ:IT現場の激変
© 2025 Google Inc.
2
IT現場の今昔物語
体力勝負の時代
• 数ヶ月がかりのシステム構築
• 夜中のサーバールームでの作業
• ロードバランサーも自作
• 障害対応は電話と紙の資料
クラウドとAIの時代
• 数分でのインフラ構築
• 自動化されたデプロイ
• 高機能なマネージドサービス
• AIによる障害予測と分析
© 2025 Google Inc.
3
教育現場でのミッション
“
セカイを変えるGEEKを育てる
— ジーズアカデミー
© 2025 Google Inc.
4
技術力よりも重要な「人間力」
なぜ自分がやるのか(Why me?)を問い、仲間を巻き込む力
• 単なるプログラミング教育ではない
• 社会課題を自分ごととして捉え、解決策を形にするコミュニティ
• AI時代だからこそ、共感し、人を動かす力が決定的な価値を持つ
© 2025 Google Inc.
5
02
2. AI時代に求められる人間の価値
© 2025 Google Inc.
6
AIを使いこなす3つのコア能力
共感力 (Empathy)
ユーザーの課題やニーズを、当事者意識を持って深く理解する力
抽象化能力 (Abstraction)
複雑な事象から本質を抜き出し、課題と解決策を構造化する力
言語化能力 (Verbalization)
構造化した思考を、AIや他者に誤解なく正確に伝え、指示する力
© 2025 Google Inc.
7
注意:AIではなく人間側の話
AI活用の意外な第一歩
多くの人が気づいていない、最も基本的で重要なこと
• 同僚や部下からの相談
• 「AIの使い方がわからない」
• GammaやClaudeの操作を教える
• 私の答え
• 「その使い方こそAIに聞けばいいじゃない」
• AIを使う第一歩は、AIに“使い方を聞く”こと
© 2025 Google Inc.
8
03
3. ジェヴォンズのパラドックス
AIはエンジニアの仕事を奪うか?
© 2025 Google Inc.
9
需要増によって効率化効果を打ち消す現象はリバウンド効果と呼ばれ、これが100%を超えると「バックファイア(Backfire)」とも言います
AIによる効率化が需要を爆発させる
Before AI
After AI
コード生成効率
1x
10x ↗
ソフトウェア開発の総量
N
N × 100 ↗
エンジニアの需要
高
過去最高 ↗
© 2025 Google Inc.
10
開発の民主化と新たな競争
誰もが開発者になれる時代だからこそ、本質が問われる
• プログラミングの参入ハードルが劇的に低下
• 個人や少人数チームによる大規模開発が可能に
• 結果、ユーザー体験やセキュリティなどより高い完成度が求められるように
• AIで誰もが作れるからこそ、本当に優れたものへの要求が高まる
© 2025 Google Inc.
11
04
4. AIと人間の協奏
© 2025 Google Inc.
12
AIと人間の役割分担
AIが得意な領域(実行)
コード生成
バグ修正
データ分析
言語化・ドキュメント作成
人間が担うべき領域(意思)
課題整理、統合、全体調整
解決策を抽象化する
他者と共感し要件を定義する
最終的な意思決定を行う
© 2025 Google Inc.
13
本日、皆さんと一緒にやりたいこと
AIは仕事を奪うのではなく、人間の能力を拡張する
• 業界知識を持つ非IT人材こそが新しい価値を生み出す主役
• 効率化は、常に新しい需要と挑戦の始まり
• AIは人間の創造性を引き出し、次の産業革命を起こす触媒となる
© 2025 Google Inc.
14