スプレッドシートのORM(もどき)
ライブラリを作っている話
(Google Apps Script)
Hiroki Akahoshi
おことわり
Hiroki Akahoshi
新卒2年目のフロントエンドエンジニアです!
主にReactを中心に開発を行っています。
(副業でゲーム開発もやっているがあくまでメインはWebフロントエンド)
## 経歴
みなさんGASつかってますか?
スプレッドシートの
操作面倒
スプレッドシートのORMもどき?
例えば右のようなスプシがあるとする
といった処理をGASで書くとする
スプレッドシートのORMもどき?
コードは右のようになるはず(まだ簡単な方)
もっとコードが複雑になってわけがわからなくなる😠
簡単にかけたらよいよね?
ということで作りました!!
GASsma
※アイコン仮
さっきの処理をGASsmaで書いてみる
列名もライブラリが自動で読んでくれる!
スッキリした!
ところでこのコード見覚えありませんか?
そうですねPrismaですね
GAS + Prisma = GASsma
基本的にPrismaの仕様に準拠
追加
削除
更新
もちろん統計も可能
25歳以上60歳以下かつ都道府県が東京の人の平均年齢を求める
ローカルでも開発可能
## 前提
GASにはClaspというCLIツールがある(あまり知られていないけど)
TypeScript向けにGASsmaは開発機能を提供
ローカルでも開発可能
## 前提
Prismaにはschema.prismaに書いたファイルから型ファイルを生成する機能がある
GASsmaではyamlファイルから型ファイルを生成するように
展望(仕様検討中)
## joinを利用できるように
## マイグレーション機能
## yamlファイルだけでなくschema.prismaを使えるように
詳しいところは公式リファレンスに!
ご清聴ありがとうございました!