1 of 54

24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての

健やかな「勤務生活」をデザインせよ

Design a healthy working life for data center operators that operate 24 hours a day

温舒潔 平木克良 増田奈生子 三穂野春彦 森谷元喜

2 of 54

WINNIN - 重たいサーバを迅速・安全にラックに取り付け-

重たいサーバをラックへ取り付けるデータセンターの

オペレータ向けの電動昇降機:WINNIN

既存のサーバリフターに対して

軽量・スリムで台車と連結しともに移動することが可能

狭い通路にも入りやすく

迅速・安全なサーバ取り付け作業を実現

WINNIN in TSUBAME server room

3 of 54

Movie

4 of 54

熱いさくらMANの悲劇

(Problem)

はぁー

腰がイッテェ…

けど、

リフターを取りに行くのは時間がかかっちゃうなぁ…

速く終わらせないとお客様から障害連絡がきそう…

いいや

自分で入れる

5 of 54

熱いさくらMANの悲劇

(Problem)

サーバラック

在庫室

サーバールーム

リフター

遠っ

6 of 54

Solution

7 of 54

Solution

昇降台を縦にすることで、台車への連結を実現

サーバ運搬用の台車と同時に運ぶことができる

短時間で作業できる

8 of 54

Solution

台車

スペースに余裕が無い

WINNIN

ゆったりした作業スペース

狭いところでも作業できる

9 of 54

Solution

スイッチで昇降切り替え

ペダルで移動制御

ウィンチでサーバを

持ち上げる

安全に作業できる

10 of 54

Value

2.

安全に作業できる

1.

短時間で作業できる

3.

狭いところでも作業できる

11 of 54

How to move

サーバ運搬用の台車と連結して移動

リフター移動の手間を省き、短時間で作業できる

12 of 54

How to move

昇降台を縦にすることで、

台車への連結を実現

同時に運ぶことができる

13 of 54

How to lift

電動でサーバを昇降

腰を痛めることなく、安全に作業できる

14 of 54

How to lift

スイッチで昇降切り替え

ペダルで移動制御

ウィンチでサーバを

上げ下げ

15 of 54

How to carry

サーバを立てて運ぶ

狭いところでも作業スペースを確保できる

16 of 54

How to carry

台車

スペースに余裕が無い

WINNIN

ゆったりした作業スペース

17 of 54

Benefit

緊急対応に備えた迅速な作業を、体の負担なく行うことができる

それから...

緊急対応に備えるために迅速に作業をするという顧客への熱い想いを、体に負担をかけることなく叶えることができるようになった!!

18 of 54

オペレータさんの声

Yさん

Tさん

  • バンドで留めるだけで簡単に運べるのがいい
  • ラックの高さが様々なので、それに対応できるといいですね
  • 普段は2人で一生懸命入れているので画期的なアイデア
  • サーバーには簡単に曲がってしまう部分があるのでそこに力がかからないといい
  • 重たいサーバーを縦向きに装着するのは難しそうなので、装着の時もサーバーを横向きにしたい
  • 台車とリフターを一緒に運べるのは楽そうだなと思った
  • ラック間の狭さにも対応できていると思う

Fさん

19 of 54

Future Work

・サーバーの重さに耐えるように高強度化

・ラックの高さの違いに対応

20 of 54

24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての健やかな「勤務生活」をデザインせよ

チーム熱いトマトは「楽ラック」

オペレータさんの負担を減らし、健やかな勤務生活に貢献します!

さくらインターネット

21 of 54

サーバ設置作業の問題点

  • 高い場所だと2、3人で苦労しながらなんとか収納している
  • 自分1人のときはリフターを使っている
  • 腰を痛める人が居る
  • 構築のときは複数台のサーバを収納する

引用:さくらのナレッジ

https://knowledge.sakura.ad.jp/1674/

オペレーター

サーバールームのラックにサーバーを収納する時、

サーバー自体が重いのでリフターを使うがリフターの幅が広く、高さが足りないので、ラック同士の隙間が狭い場所や高い位置に収納する時は使えない

書き直す

プロトタイプの写真

製品CADモデル

Tag LINE

22 of 54

製品概要

楽ラックは、サーバーをラックへ収納するオペレーター向けの製品です。

サーバを縦向きに搭載し、運ぶことが出来ます。ラックに収納するときは

縦にしたまま目標高さまで移動した後、横向きに回転させることでラックへの収納をサポートします。現状のリフターでは入ることのできない狭い通路にも入ることができ、

高い位置でも楽に安全に重たいサーバーを収納できます。

現状のリフター

©さくらインターネット

縦に持ち上げ、横に向きを変え、収納する

23 of 54

Unique Insight through User Reserch

リフターを使ってサーバーを動かしたいオペレーターは

限られた場所でリフターを使用している

なぜならリフターが大きくて狭い場所では使えず、ラックの上段に�対して高さも十分ではないからだ

とはいえ本当は様々な制約のない機械を使ってサーバーを動かしたいと考えている

どのようにしたらリフターの持つ様々な制約を取り除ける

ユーザーニーズ

POV

HMWQ

POV HMWQ直したい 

24 of 54

Solution

狭くても

変更 

25 of 54

製品モデルのスケッチ

26 of 54

27 of 54

データセンターってどんなとこ?

オペレーターって何してるの?

サーバー構築?

オペレーター?

運用保守?

24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての健やかな勤務生活をデザインせよ

28 of 54

割と初期にWINNINの原案が生まれる(11/7)

サーバを持ち上げる

リフターが入らない

狭い場所があって

困ってます

せまいところで使えるリフター

29 of 54

より良いものを考えるために迷走 - その1

お疲れガシャポン

 眠気を感知して眠気覚ましのグッズ提供

夜勤でめちゃくちゃ

眠いときがあります

30 of 54

より良いものを考えるために迷走 - その2

サンキューコイン� 同僚にありがとうを伝える社内通貨

障害対応しても

ありがとうって

言われないんだよね

31 of 54

初期を超えるアイデアが思いつかない

現地に行けないから発言との矛盾がわからない

さくらがいい会社で問題が見つからない

「夜勤」「ありがとう」

オペレータじゃなくても

  問題だよね

User の反応も良いからこれで行くか…

32 of 54

中間発表 ”No go”

生活の問題を解決していない

勤務生活の解像度が低い

どこに向かえば?

33 of 54

生活に影響が出たオペレータさんを発見

お客さんの要望を少しでも早く叶えるために、1人でサーバーを運んで腰を痛めたことがあります

リフターをとりに行くと時間がかかる

生活の問題だ!

34 of 54

推しポイントを変えて WINNIN を製作

一番の推しポイントを

狭いところでも使える から

台車と連結して動かせる

35 of 54

36 of 54

より良いものを考えるために迷走

眠気を感知してグッズ提供

「ありがとう」を言われないから

休憩時間管理をアロマで

37 of 54

24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての健やかな「勤務生活」をデザインせよ

!!!!

何か不満ないですか?

特に無いです!

オペレータさん

トマト

38 of 54

24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての健やかな「勤務生活」をデザインせよ

!!!!

何か不満ないですか?

特に無いです!

オペレータさん

トマト

39 of 54

熱いトマトのジャーニーマップ

「通路が狭くてリフターが入らない」

にZWZW

 休憩室をもっとリラックスできる

ようにならないか?

40 of 54

他のプロダクトIdea(休憩方面アプローチ)

ユーザーニーズ

POV

HMWQ

心地が良い休憩室がないため、休憩スペースに満足度が低く、休憩時間をよく過ごしていない

休憩環境は仕事場からはっきり区切りされていなく、勤務の気持ちを保ちつつ、休憩時間に入っても安堵できないのではないか

どのようにしたら、仕事場と区別され、休憩の雰囲気を作り出し、休憩の気持ちを深めさせるか

41 of 54

プロダクトの使用方法(休憩方面アプローチ)

42 of 54

ユーザーテストの結果(休憩方面アプローチ)

ユーザーテスト (3名)

既製品のディフューザーでアロマの香りと

Stickのプロトタイプの使用感を体験 ( プロダクトを送付

反応が良かった楽ラックを選択

  • いい香りは悪くない
  • 一回二回使ってみて、気分は別にそんなに変わらなかった
  • 効果あるかどうかわからない
  • 休憩スペースの状況や香水の好みのような個人的な状況によって、実施方法と効果が恐らく予想通りではない
  • 匂いが留まったり、他のところに届いたりすることに気になる
  • 匂いに気になってないかもしれない

43 of 54

Voice of user

ユーザーテスト (3名)

  • いい香りは悪くない
  • 一回二回使ってみて、気分は別にそんなに変わらなかった
  • 効果あるかどうかわからない
  • 休憩スペースの状況や香水の好みのような個人的な状況によって、実施方法と効果が恐らく予想通りではない
  • 匂いが留まったり、他のところに届いたりすることに気になる
  • 匂いに気になってないかもしれない

44 of 54

初代 楽ラック

リフターを使ってサーバーを動かしたいオペレーターは

限られた場所でリフターを使用している

なぜならリフターが大きくて狭い場所では使えず、ラックの上段に�対して高さも十分ではないからだ

とはいえ本当は様々な制約のない機械を使ってサーバーを動かしたいと考えている

どのようにしたらリフターの持つ様々な制約を取り除ける

ユーザーニーズ

POV

HMWQ

プロトタイプ

リフターが入らない狭い場所で使える機能に特化したプロダクト

45 of 54

楽ラック 2代目

初代FB

サーバー収納作業の最初から

最後までをロールプレイング

2代目楽ラック

収納作業全体を全体をサポートするプロダクト(FBを反映)

46 of 54

現状の問題と解決すべき課題

とはいえ本当はラックを収納するときだけではなく、サーバ設置作業全体を一人で楽にしたいと思っている

サーバ構築・保守を行うオペレーターは、2人で持ち上げてサーバをラックに収納している

なぜならリフターが大きくて狭い場所では使えず、ラックの上段に�対して高さも十分ではないからだ

ユーザーニーズ

POV

どのようにしたらサーバ設置作業全体の制約を取り除ける

HMWQ

47 of 54

リフターの問題点!

入社2年になるが、使ったことはない、誰かが使っているところも見たことがない。ラックの幅に入れない、高さも稼げないので、最初の研修の頃にこれは使わないな...と思った

Sさん

位置調整が面倒、電動だけど遅い

Sさん

Tさん

リフターは何かに当たっていることがわからないので、レールに入れる時にレールをひん曲げてしまったことがある。

Sさん

充電が面倒。

充電場所が定められていてそこに持っていかなければならない

Kさん

リフターは6階にしかない

リフターに変わるソリューションが求められている!

48 of 54

楽ラック 進化のヒストリー

初代

二代目

三代目

リフターが入らない

狭い場所で使える

運搬機能を追加!!

立てて乗せるので腰に優しい!

サーバを搭載

運ぶ

収納

複数サーバ運搬!!

サーバ構築にも対応

49 of 54

楽ラックの優位性

腰が痛い

大変

or

リフターで収納

台車から載せ替え

遅い

保管場所制限

作業の負担低減・スピード向上・高い機動力(リフター対比)

50 of 54

楽ラックの優位性

or

リフターで収納

作業の負担低減

作業効率の向上

高い機動力(リフター対比)

51 of 54

まとめ

  1. ストーリーボードだけのユーザーテストでは、ほぼ全部あったら使っても良い程度の反応だった。(現実味が無かった)

実際に制作したプロダクトを送付したりMovieでDemoしたところ�現実味があるフィードバック得ることができ、楽ラックを選択した。

  1. 楽ラックは、使い始めから終わりまで対応したデモを提示した所、

指摘がイロイロと出てきた! 

オペレータさんから現場を想起したコメントが得られ改善できた。

52 of 54

プロダクトの補足説明

53 of 54

他のプロトタイプ

複数の拠点があって

ちょっとづつ状況が違う

絞り込みづらい。。。

ということを書いても意味がないかなぁ。。

54 of 54

Future work

  • 「ありがとう」の部分にはあまり反応がなかった。

不要なのか? オペレータが理系男子であるから表面に出さないのか?�

  • 二人ともコミュニケーションのキーワードが出た。

夜間で広いオフィス・サーバールームの空間で2人で作業している

オペレータの会話がもう一つの方向

今回はプロダクトを作るまでに至っていないので

ありがとうが伝わる方向、コミュニケーションのきっかけの方向

2つの方向で新しいプロダクトを考えて製作し、ユーザーテストをして検証する

ふと。。

ありがとうに

あまり注目されてなかったような。

タダでものを貰える

なら良いかなみたいになってないか?