ピッツバーグ日本語補習授業校
2023年5月29日発行
2023年度
第1号
ご入園、ご入学おめでとうございます!
令和5年4月2日に、入園・入学式および始業式が執り行われ、幼稚部13名、小学部8名、中学部6名、高等部4名がご入園・ご入学されました。全校生徒、保護者、講師の皆さまが集まり、カフェテリアで新しい学年を祝えるのは2019年以来でした。久しぶりにマスクを外したみんなの笑顔も見れました。さあ、この三年間できなかった分まで、補習校でみんなとたくさんSunday Fundayな思い出を作りましょう!
令和5年度 入園・入学式
〜歌って、笑って、日曜日〜
ニュースレター目次
入学式
こんにちは!
Sunday Funday
井戸端会議
題字[PJSにゅーすれたー」を書いてくれたのは幼稚部年長ジアラタニげんじろうくんです。
⼊学式式辞2023年4⽉2⽇運営委員長の宮木でございます。保護者のみなさん、そして学校を代表してご挨拶を申し上げます。みなさん、ピッツバーグ日本語補習校、幼稚部、小学部、中学部、高等部へのご⼊園、ご⼊学、おめでとうございます。
幼稚部のみなさん、やさしい先⽣やおともだちと⼀緒に遊んだり、絵をかいたり、お弁当を食べたり、たくさんたくさんたのしんでください。小学部のみなさん、いよいよお勉強がはじまりますが、きっと大丈夫です!運動会や自分でお買い物ができる古本市とか、たくさんのことを楽しんでくださいね。中学部、高等部のみなさん、現地校が忙しいなか、補習校に通うだけでも大変すばらしいことです!補習校はみなさんにとって現地校だけではできない、より多くのそしてユニークな経験ができる場だと思います。そうした経験をぜひ楽しんでください。
保護者のみなさん、ご⼦息、ご令嬢のご⼊園、ご⼊学、まことにおめでとうございます。心からお慶び申し上げます。お⼦様⽅が元気に、⼈⽣の節⽬を迎えられたこと、ご感慨ひとしおと存じ上げます。
すこしお話をさせていただきます。私は、自身の現在の仕事、そして自らの振り返りも含めて、現在、そしてこれからの時代、一人一人にとって最も大切なことは。「自分がやりたいことは何か」、「自分の夢は何か」、を持つということだと思います。2022年の東京⼤学の⼊学式の式辞では「多様」という言葉が6回使われています。そして「起業」という⾔葉はなんと、17回も使われています。驚くべきことだと思いませんか?お⼦さんによっては⼩学校時代から中学受験を経て15年以上、個性を如何に最少化するかという、受験戦争を戦ってきた最高の勝利の結果としての東大の⼊学式で、受験戦争とはある意味真逆な「あなたがやりたいことは何ですか?」「多様性が⼤切です」と言われるのです。そしてこれは⼤学だけではありません。それからはるかに⻑い残りの職業⼈⽣で、より⼀層問い続けられます。学⽣たちはびっくりもするかもしれませんし、ある意味かわいそうですよね。
しかし、これが今、そしてこれから社会で求められていることなのです。勉強をして知識を得ることも⼤切かもしれませんが、「⾃分のやりたいことを⾒つけること」「⾃分の夢を持つこと」の⽅がはるかに⼤切だということです。そして、そうしたことを⾒つけられるのは、その⼈が、いかに多くのそして⼤きな経験をするか、ということだと思います。わたくしは、ピッツバーグ⽇本語補習校はそうした経験ができる場であると信じていますし、そうあり続けたいと思います。そのためには、当校は⼦供たちのみならず、保護者のみなさん、教職員のみなさんにとって、「楽しい場」「⾏きたいなあ」と思える場でありたいと思います。
今年の運営⽅針は「Sunday Funday」です。当校がそうした
場になるように、みなさんとともに頑張っていきたいと思いま
して、ご入学の式辞とさせていただきます。
改めまして、本⽇はおめでとうございます。
運営委員長 宮木貴延
宮木貴延運営委員長ご挨拶
令和5年度入学式式辞
小学部
中学部
高等部
中等部
幼稚部
小学部
みなさんの入場のビデオはこちらから!
4月2日のお礼
4月2日およびその準備においては、以下の保護者の皆様が、各所で協力してくださいました。どうもありがとうございました。
IT委員
専門職IT委員
幼稚部保護者向け説明会
入学式後、幼稚部向けに保護者説明会が行われました。
保護者でもある先生、保護者の方から貴重な体験談を聞くことができました。
毎日、すこしずつでも宿題の時間をつくり習慣化すること、子供たちのやる気を育てることが大切であり、それには褒めて励ますことが効果的であると改めて学べる貴重な機会となりました。
運営委員会の紹介
宮木 貴延
運営委員長
イベント実行委員会担当
過去の委員歴:2017年度
入学: 2015年度
在籍する子供:高1
神農 志保
副委員長(中長期施策担当)
過去の委員歴:2018年度
入学:2015年度
在籍する子供:中1、小4
稲田 潤
副委員長(短期施策担当)
医療およびIT専門職実行委員会担当
過去の委員歴:2017年度
入学:2014年度
在籍する子供:高1、中1
ベイリー 瑠美
財務
教務委員会担当
過去の委員歴:なし
入学:2021年度
在籍する子供:小1、年中
ジアラタニ 英見
総務
図書実行委員会担当
過去の委員歴:なし
入学:2021年
在籍する子供:小2、年長
しばP
マスコット
楽しい委員会担当
過去の委員歴:なし
入学:2021年度
在籍する子供:なし
しばPはPJSの元生徒である
ブーボスキービビアンさんによる作品です。
三村 芽里
広報
文集実行委員会および法務担当
過去の委員歴:2017年度
入学:2014
在籍する子供:小4
ミラー 啓子
渉外
運動会実行委員会担当
過去の委員歴:なし
入学:2021年度
在籍する子供:小1、年中
代講講師募集案内
ピッツバーグ日本語補習授業校では、子供たちの教育に熱意のある方を募集しています。
米国内で就労可能なビザ(E2、L2を含む)またはグリーンカードを有している方。短大卒以上で日本語の指導が確かな方。教員免許が無くても子供好きで教育熱心な方。平日に仕事を持っていても、開校日のために授業の前準備や採点処理が出来る方。
◇問い合わせ先:PJS事務局・中島玲子 (412)963-6358◇
office@pittsburghjapaneseschool.org
前列左から
小学5年 河辺真弓先生
幼稚部年中 ドイツ由記子先生
幼稚部アシスタント ヨーク登志子さん
幼稚部年長 ジョルダニ瑠美子先生
小学1年 ジャネッタ夕紀子先生
中学2年 伊是名宥樹先生
後列左から
事務 中島玲子先生
中学3年 清水悟先生
小学6年 リー智子先生
小学4年 銭敦子先生
小学2年 渡部友規子先生
小学3年 中山妙子先生
中学1年 松野養仲先生
高等部 玉眞味和先生
教職員の紹介
花田由夏(教務・幼稚部アシスタント)
みなさんの笑顔にパワーをいただきながら楽しく元気に日曜日を過ごせるようお手伝いさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
中山 妙子(小3)
永平寺と恐竜で有名な福井県出身です。講師7年目となりましたが、初心を忘れることなく楽しい授業をする、をモットーに頑張ります。今年度は新しい事にもチャレンジできそうです。宜しくお願い致します。
渡部 友規子(小2)
奈良古墳の山々に囲まれて育った田舎者です。日曜日に明るい元気な生徒の笑顔を見るのが楽しみでなりません。講師2年目、皆さんが日曜日が嫌いにならないよう精一杯がんばります。
先生すごろく
スタート!
ドイツ 由記子(年中)
朝うどんという言葉もある香川県出身です。講師5年目、まだまだ学ぶことが多いと感じております。ワクワクドキドキの年中さん同様、私も新鮮な気持ちで子ども達と楽しい日曜日にしていきたいと思います。よろしくお願い致します。
ジョルダニ 瑠美子(年長)
4月より、年長さんに会えるのを楽しみしています。皆さんと仲良く楽しいクラスを作れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ジャネッタ 夕紀子(小1)
大人が思いつかないような発想、子どもたちの感性、想像力に刺激されながらこの一年間をがんばります。子どもたちの成長を楽しみに支援します。よろしくお願いいたします。
3つすすむ
補習校の先生に
会ってみよう!
ヨーク 登志子(幼稚部アシスタント)
東京出身。いつのまにか在米が在日年数を上回り、久々の母国語に包まれて自然に帰ったような気持ちです。私も新入生、年中さんと共に学び、元気で仲良くクラスに臨んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
日本に帰る
🍙
松野 養仲(中1)
25年ほど前にインディアナポリスの補習校で教えた経験はありますが昨年PJS講師一年目は無事に全うしたとは言え、なかなか大変でした。今年はPJS2年目ということもあり慣習やイベントなどにも慣れ、なんとか順調に出来そうです。本年度も何卒宜しくお願い申し上げます。
伊是名 ゆうき(中2)
2013年4月保護者として補習校に入り、2017年次男が幼稚部入園と同時に講師になりました。今年次男は5年生、小学部卒業した長男は補習校に在籍していれば中3です。今年も生徒と一緒に数学を楽しみます。シークワーサーが大好きな沖縄出身です。よろしくお願いいたします。
清水 悟(中3)
生まれ育ったのは北海道ですが、ピッツバーグの生活が一番長いのです。ここでは、遠くに山脈を望む風景がみられないのだけが、物足りないですね。新年度は、中高の数学を教えるのが専門になりますが、数学が苦手な人が、分かったと思える授業を目指します。とても難しいですが、工夫してみます。
玉眞 味和(高等部)
今年度、本格的に補習校に復帰できることになり、大変嬉しく思っております。生徒の皆さんの可能性を広げるような授業実践に努めてまいります。新たな気持ちで職務に励みますので、どうぞよろしくお願いいたします。
中島 玲子(事務長)
年間36回で日本の学校の国算(数)カリキュラムをこなす補習校の試みは奇跡の連続。それを可能にするのは関わる全ての人が提供する資質の化学反応。今年もそれを楽しみながら、皆さんと新しいことに挑戦したいです。
河辺 真弓(小5)
神奈川県出身です。自然の豊かなウェックスフォードに住み、思うようにならない自然に振り回され続けながら、共存の道を探っています。小5の担任5年目の今年も楽しくしっかり授業をしていきたいと思います。よろしくお願いします
リー 智子(小6)
千葉生まれ、千葉育ちの千葉っ子です。気がつけば、講師歴も片手でぎりぎり収まる年数になっていました。今年度も児童たちと一緒に楽しい思い出をつくっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
銭 敦子(小4)
講師も6年目になります。学校が好きではない子から、「銭先生に教えてもらうから、学校がまあいっか、と思えるようになった」と言われたのが、最近一番嬉しかった言葉です。今年の新小四のみんなにも、同じように感じてもらえるよう、楽しく有意義な時間を一緒に過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ゴール!
1年生に戻る
🍙
生徒会長からのメッセージ
生徒会長のリーハリソンです。生徒会の目標は、私たちの補習校を楽しい場所にする
とです。
ところで補習校とは、いったいどういう場所であるべきなのでしょうか? 私は誰も
友達を作ることができるような、活気のある明るい場所であることが理想だと思って
ます。学年の枠を超えて友情を育み、新しく転入してきた生徒にも優しく手を差し伸
ることのできるような、新たな出会いを尊重する生徒文化が根付いている、そんな補
校を築きたいです。
また生徒会の役割は生徒一人一人の声になることだと思っています。生徒の皆さんの
を伝えることで、先生方や保護者の方々とコミュニケーションを取っていきたいです
何か問題があればぜひ生徒会へ相談に来てください。問題が解決されるよう頑張り
す。今年度、生徒会はイベントを考えているので楽しみにしていてください。
みんな一緒にパーッと明るい笑顔溢れる一年を過ごしましょう!
よろしくお願いします。
生徒会の紹介
高3リーハリソン
補習校歴13年
生徒会長・高3 リーハリソン
生徒会副会長・高2 習田日礼 武田結太 中山由愛 花田光翼 深作菜帆
生徒会役員・ 高1 稲田恵太朗 河辺恵実 宮木和 リー慧美
PJS生徒会からの生徒会通信を是非ご覧ください:
コロナ渦で補習校がオンライン体制のとき、生徒会の活動の一環として「生徒会通信」を補習校だよりに添付する形で発行しておりました。お問い合わせは、玉眞味和先生にお願いします。
習田日礼さんの補習校歴は13年です。
4月23日の朝会で、先月ペンシルベニア日米協会主催の日本語スピーチコンテスト、ヘリテージ部門で1位を獲得した高2習田日礼さんが盾を玉眞先生から受け取りました。おめでとうございます!
ビデオはこちらです。
生徒会通信
生徒会
こんな事あったよ
4月16日・幼稚部・成長の記録
4月22日・ピッツバーグ日本コミュニティ 春のピクニック
4月22日土曜日、ピッツバーグ日本協会とピッツバーグ日本語補習授業校との初の合同イベント「ピッツバーグ日本コミュニティ 春のピクニック」がノースパークで開催されました。お天気が心配されましたが、小雨から徐々に晴れ間も見え、予定通り実施することができました。ピッツバーグさくらプロジェクトの植樹した桜が複数咲いており、また春になって芽吹いてきた新緑も同時に楽しむことができました。
本格的な餅つき体験とつきたてのお餅、日本らしさあふれる景品が当たる福引き、そして美味しい軽食などがあり、子供から大人まで楽しめる素晴らしいイベントとなりました。ティップおさむさんによる尺八演奏の澄んだ音色が皆さんの団欒に華を添えてくれました。
留学や研修などで一時滞在中の日本人の方と、補習校在校生の家族が知り合える貴重な場として、また、ここ数年は、コロナ禍で交流の機会が減っていたので、このような催しが実現してとても良かったと感じました。
今回のピクニック実行委員会のメンバーを始め、当日ボランティアをしてくださった多くの皆様、そしてご参加くださった皆様に、心より感謝申し上げます。
イベント実行委員会
二宮 知里 ヨープ 真理 横田 佳子
4月23日・幼稚部・子供の日
4月30日・第一回授業参観日
年中
年長
1年生
2年生
3年生
4年生
◇
4月30日・第一回授業参観日
5年生
6年生
中等部
中等部
高等部
高等部
5月14日・海外子女教育振興財団(JOES)の説明会
5月18日、海外子女教育振興財団(JOES)が、本校にて帰国生のための学校説明会・相談会を開催しました。日本の小学校、中学校、海外日本人学校、補習校の校長や教頭を歴任された教育関係者のJOES教育アドバイザーも来校されました。参加された皆様、ありがとうございました!
Sunday Funday☺︎ファンドレイジング
今年はTシャツに加えてラーンヤード(名札用などのネックストラップ)とマグネット(車や冷蔵庫に貼れる)を販売しました。Tシャツ121枚、ネックストラップ(ラーンヤードID)32個、とマグネット12個を購入頂き、$1,153.39の収益となりました。
補習校の貴重な財源となります。誠にありがとうございました。
ネックストラップとマグネットは、今後もご購入いただけます。三村 Meri Iannetti にご連絡下さい。Sunday Funday☺︎は保護者宮木朋子さんによるデザインです。
ピッツバーグ日本語補習授業校では
園児児童生徒を広く募集しています!
無料体験入学や見学を随時受け付けております。
学校事務(中島玲子)までお問い合わせください。
電話:412-963-6358
office@pittsburghjapaneseschool.org
園児児童生徒募集!
みんなにききました
食べたい!
みんなが大好きなポットラック。今日は補習校で大人気のポットラックで一番食べたい物について生徒と講師の方々にアンケートをしました!次回のポットラックの参考にどうぞ!
読みたい!
中2小松慧大さんが朝会で紹介してくださった素晴らしい本です。
エルマーのぼうけん
この本はエルマーという男の子が動物島に行き、色々な作戦で困難を乗り越えて龍を助けてあげる冒険のお話です。
色々な動物が登場し、エルマーがガム、キャンディー、歯磨き粉などを上手に使い、動物から逃げるところが面白いです。
小松慧大
補習校歴9年
中2花田真悠さんも朝会で紹介してくれました。
幼稚園向け:おしいれのぼうけん
この本ではおもちゃの取り合いでけんかをしたさとしとあきらが先生に叱られておしいれにいれられます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。 二人をやっつけようと、追いかけてくるねずみばあさん。 でも、さとしとあきらは決してあきらめません。二人の友情が詰まった冒険の物語です。
小学校低学年向け:銭天童シリーズ
この本にでてくる駄菓子屋に売っている駄菓子は普通とは少し違っています。店主の紅子が勧める駄菓子はその店にたどり着いた人の要望にピッタリで、どれを食べても様々な効果があります。しかし、食べ方や使い方を間違えてしまうと恐ろしい事態を招いてしまうのです。
小学校高学年向け:十五少年漂流記
この話はニュージーランドから嵐で漂流した15人の少年を乗せた”スルギ号”が見知らぬ島にたどり着き、自分たちでその島にあるものを使って道具を作ったり動植物を発見したりして2年間の時を過ごすというお話です。喧嘩をしたりトラブルにあう中で少年たちが成長し仲間との絆が結ばれていく物語です。
おすすめの本がある方はぜひ、教えてください!
花田真悠
補習校歴5年
おすすめのアニメ、漫画、映画がある方は教えてください!
私がおすすめするアニメは「ブルーピリオド」です。成績はいいが何にも興味が持てなかった不良高校生の主人公が、絵の魅力に取り憑かれ東京藝大を目指すストーリーです。美大受験のリアルや「芸術」に向き合う若者達の青春物語です!
宮木和
補習校歴9年
PJSで学んだことは「月の研究」につながっている!
玉眞有梨(Yuri Tamama)
私は昨年5月、プリンストン大学(Princeton University)を卒業し、現在、カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology・通称Caltech/カルテック )の博士課程に在籍しています。
私が補習校で習得したのは日本語だけではありません。補習校のさまざまな行事を通して、母国である日本文化の素晴らしさを理解することができました。そして母国の文化を深く愛することができたので、他の民族の人々がそれぞれの文化を愛する気持ちに共感することができるようになったのです。補習校での経験を通して身につけた多文化への理解は、ノースアリゲニ―高校やプリンストン大学でのダイバーシティ推進活動につながりました。カルテックで世界中から来た研究者や学生と互いを尊重しながら、学問や研究に打ち込めるのも補習校のおかげです。
また毎週日曜日先生方の熱意あふれる授業を受けたり、毎日真面目に宿題や漢字テスト勉強に取り組んだりすることで、地道に勉強する習慣も身につけることもできました。今、私が思う存分、地球物理学・地震学の勉強や研究(月の地震など)に没頭できるのも、先生方が愛情をもって、丁寧にきめ細かくご指導してくださったおかげです。本当にありがとうございました。
在校生の皆さん、補習校で学べば人生の可能性が広がります。PJSでの生活を楽しみながら、前向きな姿勢で授業や行事に取り組んでくださいね。
ピッツバーグ日本語補習授業校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
飛び立った若鳥
玉眞さん、�がんばってください!
はじめの一歩
三月に卒業された卒業生の皆さん、応援しています!
名前:本葉杏菜
補習校歴:14年
補習校で学んだこと:日本語で大人数の前で話すこと
次の一歩:WVUで薬学
名前:深作陽生
補習校歴 : 5年
補習校で学んだこと : 継続する事の大切さ。
次の一歩 : 日本に戻って、とにかく大学に受かる事です。アメリカでの経験を日本で活かしたいです。
名前:ヘイズ愛美
補習校歴:幼稚部から高等部
補習校で学んだこと:クラスメートや他学年の生徒、先生や保護者など様々な年齢の人たちとのかかわり方や人間関係。
次の一歩:現在勉強している建築学科を無事に卒業すること。
誰の俳句?
コンピューターは人間のように感情を持てると思いますか?
また、その感情を言葉で表現できると思いますか?
さっそくChatGPTに聞いてみました!
問題 次の俳句を読んで、どれが人間作、どれがChatGPT作か考えてみましょう。
1。花見や 酔いしれる人 笑み浮かぶ
2。さくらさき 夏空までを 指かぞえ
3。春の夜の 月が静かに 舞い上がる
4。古池や 蛙飛び込む 水の音
5。秋風に 落ち葉を踏む 音だけを
答えは下!
答え:2。中1稲田明莉さん 4。松尾芭蕉 1、3、5。 ChatGPT
今日のトレジョ
楽しい、美味しい、お手頃値段。アメリカで人気のスーパーマーケットTrader Joe's(トレジョ)。「これはおいしい!また今度買ってこよう。」と今度行ってみると、なんと、売ってない。「いつ戻ってくるの??」と悔しい、虚しい思いの繰り返しをしていませんか?
さて、これは今おすすめできる新商品です!ミニぼんち揚げのような、食べ始めたらやめられないSweet & Salty Umami Crunchies!もしかしてまだ販売中です。
おいしいにゃー
おすすめのトレジョ商品がある方は教えてください!
オリジナルのCrispy Crunchy Mochi Rice Nuggets は定番。スパイシーバージョン(その上)はおすすめできません。
おふくろの味
今日ご紹介するお料理は保護者バルサミコやすこさんの美味しい五目豆です。
是非今晩のおかずに、または今度のポットラックに作ってみてはいかがですか?
材料
乾燥大豆 150g
干し椎茸 5枚
人参 1〜3本(細いのは3本)
こんにゃく 1/2枚
レンコン 1/2節
作り方
⭐昆布 10cm
⭐椎茸の戻し汁 400ml
⭐さとう 大4
⭐みりん 大1.5
⭐醤油 大2
⭐めんつゆ 大1
⭐ほんだし 少々
PJS ニュースレターは
企業、個人、団体の皆様の広告を募集しております。
お知らせしたい事、伝えたいお気持ちを載せてみませんか。
PJS ニュースレターの広告収入は
学校運営に利用されております。
詳しくは、PJS事務局(中島玲子)までお問い合わせ下さい。
年間掲載料:$220/年5回 単発掲載料:$55
連絡先:PJS事務局(中島)office@pittsburghjapaneseschool.org
TEL: (412)963-6358
日本へ毎年帰っていてもいなくても、手ぶらでは帰りにくいですよね。また、ピッツバーグの生活も長ければ長いほど、喜ばれるお土産も少なくなってしまいます。今年の夏、ピッツバーグ・スティーラーズのTerrible Towelはもういい加減によして、こんなお土産はどうでしょう?どうぞ参考にしてください!
1. Sunday Funday☺︎のラーンヤードとマグネット
便利、かわいい、かさばらない。日本の家族や
友達にも使ってもらいたい、補習校グッズ。
2.トレジョのRosemary Croissant Croutons
そのまま食べても、スープやサラダのトッピングにもおいしい!
3. Gem Gem Ginger Candy
生姜が好きなあの人にはここのジンジャーキャンディーがよろこばれるはずです!アマゾンでも購入できます。
日本へのお土産
日本からピッツバーグに必ず持って帰ってくる品物、またはかかせない便利品、ぜひ教えてください!次のニュースレターに掲載されるかも??
トレジョのDried Orange Slicesやハンド・サニタイザー(グレープフルーツの香り)もおすすめです。
DuoとDou?
PJS杯Duolingoトーナメント参加者募集!
家族でDuolingo にはまっていますか?それとも気になってはいても、まだダウンロードしてないですか?
ピッツバーグが本社、大人気のDuolingo。今回、Duolingoを通して補習校内でちょっとしたトーナメント企画を考えています。韓国語、フランス語、もちろん日本語でも!学ぶ言語は関係ありません。
参加者は現在補習校に関わってる方には限られてませんが、優勝できる人は現補習校関係者のみになります。素敵なプレゼントがもらえるかもしれません!
興味がある方は名前とユーザー名を送ってください!
さあ、DuoとDou(どう)ですか?🏆
DuolingoのマスコットDuo。
ピッツバーグ日本語補習授業校の同窓生の皆様
日頃よりピッツバーグ日本語補習授業校を暖かく見守ってくださり、誠にありがとうございます。
さて、これまで、本メーリングリストを通じて、ニュースレターの配信させていただいておりましたが、この度、このメーリングリストを廃止することとなりました。
今後は、Facebookページで同窓生の皆様との情報共有をさせていただきます。ぜひFacebookページへのご登録をお願い申し上げます。フェイスブックページのURLはこちらです。
https://www.facebook.com/PittsburghJapaneseSchool/
今後とも、ピッツバーグ日本語補習授業校同窓会をよろしくお願いいたします。
ピッツバーグ日本語補習授業校
ピッツバーグ補習校は以下の企業の
皆様にご支援をいただいております。
(敬称略、順不同)
賛助金以外の寄付金
ピッツバーグ日本語補習授業校
2023年度ニュースレター第1号
2023年5月29日発行
編集:運営委員会広報担当 三村
office@pittsburghjapaneseschool.org
412-963-6358
さて、問題です。
このニュースレターの中に補習校のマスコット、しばPは何回登場したでしょう?よーく数えてください。分かった人は答えを6月16日までに送ってください!正解者の中から抽選で3人、プレゼントがあります!
おまけ:しばPを探せ!