Blender セットアップ
塚田 翔
Blenderとは?
→オープンソースの統合型3DCG制作ソフト
統合型の意味
以上の様々なシミュレーションが搭載されている
動作環境 (2022年6月現在)
最低限:4コアCPU,8GBメモリ,2GBのVRAMを搭載したGPU,フルHD(1,920 × 1,080pixel)表示のディスプレイ
推奨:8コアCPU,32GBメモリ,8GBのVRAMを搭載したGPU,WQHD(2,560 × 1,440 pixel)表示のディスプレイ
手順目次
手順1 Blenderをインストール
手順2 Blenderの起動&新規プロジェクトを開く
手順3 作業の初期画面
トップバー
ワークスペース
ステータスバー
手順4 ワークスペースの詳細
手順5 座標を合わせる
Blender (右手座標系)と
Unity (左手座標系)で座標系が違う
下図のように座標を合わせてモデリングすれば、反転して出力されることが防げる
Unity
Blender
手順6 モデル作成、レンダリング
以下のサイトから「モデル(車)を作ってレンダリングする」を行ってください
手順7 出力への準備
Unity向けに出力するために回転、スケール、原点などの設定を調整する
適用することで位置、回転、スケール等をデフォルト値に設定できる
原点の調整画面
オレンジのドットが原点の位置
クリック
手順8 Unity向けに出力
作成したモデルをUnityで使用するには
FBX形式のファイルに変換して出力する必要がある
※オブジェクトから出力したいオブジェクトを選択できる
※Unityへ出力する際はカメラ、ランプ等が不要
②
③
④
⑤
手順9 Unityでインポート
出力したFBXファイルをUnityのProjectウィンドウにドラッグ&ドロップする
ことでインポートできる
ドラッグ&ドロップ