1 of 10

12月20日

今日は何の日?

2 of 10

ブリの日

ブリは冬が旬で、漢字では「鰤」

「魚+師」と書き、12月の師走が漢字の由来となっている。

また、20日を「ぶ(2)り(0=輪)」と語呂を合わせて、12月20日を記念日としている。(少し強引ですが……)

3 of 10

ブリにまつわる話

4 of 10

出世魚のブリは呼び名が多い

成長するごとに呼び名が変わる出世魚の中でもブリは特に名前が多いのです。

関東ではワカナゴ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。

関西ではモジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ。

東北ではアオッコ→ショッコ→ワラサ→ブリ、と呼ばれます。

5 of 10

ブリは語源も多い

年を経た魚「経魚(フリウオ)」という呼び名だったのが濁音化して「ブリ」となった説。�脂(あぶら)が多い魚で「あぶら」が「ぶら」となり、それが訛って「ブリ」となった説。

昔、火に炙って食べることが主流で「あぶり」から「ブリ」となった説。

身が赤く「ブリブリ」していることから「ブリ」となった説(これは怪しいですね…)

6 of 10

ブリ大根の主役は大根

ブリ大根は富山県の郷土料理。�富山の冬の海で多く獲れるブリの”あら”と、同じく冬に旬を迎える大根を一緒に煮込んだものが全国に広まりました。

元々は、ブリのあらのエキスを染み込ませた大根を食べるための、大根が主役の料理だったのです。

7 of 10

ブリは縁起が良い

ブリは出世魚であるため縁起が良いとされています。

お祝いの席で最も食べられている魚は鯛(タイ)。

ですが、正月に縁起の良い魚として最も食べられており、出荷量が多いのは、圧倒的にブリなのです。

8 of 10

ちなみに

正月の魚はブリ、それ以外の祝いの席では鯛、ですが、普段食べられている魚として最も多いのは圧倒的に鮭なのです。

9 of 10

結局のところ

鮭が美味しいですよね

10 of 10

以上、鰤(ブリ)に

まつわるお話でした