1 of 17

カルスト地形

小嶋俊介

2 of 17

石灰岩の化学反応

小学校の理科の実験で

石灰水に呼気(二酸化炭素)を入れたものや、

ビンなどの中で物質を熱した後に石灰水を入れると白く濁る実験をしたことはありますか?https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301943_00000

これは、石灰水(水酸化カルシウム)に二酸化炭素が反応して、

水と炭酸カルシウムになるということ!

このとき、白く濁った水は石灰が水に溶けるということを意味します。

3 of 17

カルスト地形とは?

石灰岩などの水溶性の岩石が雨水などにより、溶食(字のごとく溶けて侵食されること)することで出来る地形のこと。

→地表面に凹地→ドリーネウバーレポリエ

 地表で侵食から残った丘状の地形→カレンフェルトタワーカルスト

 地下に洞窟→鍾乳洞

4 of 17

ドリーネ、ウバーレ、ポリエ

小さな凹地=ドリーネ

  …直径数mから数百m程度の大きさ

ドリーネが繋がり、大きくなったもの=ウバーレ

  …面積は大きなもので数平方km程度になるものも。

盆地状に凹地が広がったもの=ポリエ

  …面積は数百平方km程度になるものも。

ポリエの例

・リヴァニスコ・ポリエ 

 (ボスニア)

 面積約500平方キロメートル!!

https://earth.google.com/web/@43.79127842,16.92977056,718.4606413a,29720.96867478d,35y,-43.94447079h,74.77712425t,360r

上記リンク先で、距離・面積の計測もしてみましょう!

5 of 17

カルスト地形のモデル

ドリーネなど

鍾乳洞

タワーカルスト

6 of 17

カルストは実在する地名である!

カルスト地方とは、スロベニア南部のカルパティア山脈付近に広がる地方。

石灰岩でできた凹地、大きな凹地には集落もある。

著名なものでは、「シュコツィアン洞窟群」や「ポストイナ鍾乳洞」が挙げられる。

リンク先のポストイナ鍾乳洞では、大規模な鍾乳石(石灰岩が天井から吊り下がったもの)や石筍(地面から伸びた石灰岩)がみられる。

7 of 17

ヨーロッパのカルスト地形

ハンガリー北部からスロバキア南部の世界遺産として

「アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群」が有名である。

リンクの画面左下には凹地がみられ、

右奥の「Lúčka」や「Bôrka」凹地に出来た集落であることが確認できる。

8 of 17

地形図ではどう見えるか?

凹地の地図記号

右の地形図(秋吉台)には、大小さまざまな凹地が見られる

9 of 17

陰影起伏図ではどう見えるか?

こちらのほうが、凹地がはっきりと見えます

10 of 17

カルスト地形とセメント工場

前のスライドの秋吉台国定公園の近くには

セメント工場も立地します。

セメントは原料となる石灰岩のほうが製品のセメントよりも重量が重いため、原料産地の石灰岩地形の見られる地域に工場が置かれることが多い!

https://earth.google.com/web/@34.1773082,131.22659161,55.82485873a,2554.54655571d,35y,34.20412681h,73.25928437t,0r

リンク先の左手前がセメント工場。

その奥側には白く人工的な凹みがある。これが、石灰岩の露天掘りされた様子である!

11 of 17

秩父のセメント工場

埼玉県秩父市は関東地方で有名なセメント工場の分布地域である。

リンク先の左側は、石灰岩がガッツリ削られた山があり、

     右側には、三菱マテリアルの工場が位置している。

12 of 17

鍾乳洞の分布と石灰石鉱山の分布

前述のとおり、

カルスト地形の見られる地域には、石灰石鉱山の鉱山の分布が広がり、両者の関連が深いことがわかる。

図中 赤丸は鍾乳洞

   青丸は石灰石鉱山

   それぞれの分布を示す

石灰石鉱業協会HPデータ

https://www.limestone.gr.jp/member_mine/index.htm

洞窟どっとこむ

https://doukutsu.com/zenkoku/

Category:日本の鍾乳洞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%8D%BE%E4%B9%B3%E6%B4%9E

のデータをもとに作成

13 of 17

日本におけるカルスト地形の分布とその理由

実は今の日本にみられる石灰岩の多くは、今から3億年前頃の熱帯域のサンゴ礁の名残が堆積したものなのです!

プレートの移動や、大陸から日本列島が切り離されたりして、現在の分布となっています。

前スライド地図からも、山がちな地域や内陸にも石灰石鉱山や鍾乳洞が分布していましたね。

詳細は、以下の動画が参考になります。

Mine秋吉台ジオパーク作成の動画

ジオアニメ「秋吉台 3億5000万年の旅」

https://www.youtube.com/watch?v=cdAl1AC5C2g

14 of 17

タワーカルストを見てみよう

中国のコイリン地区では、古生代ペルム紀の石灰岩層が

雨水による溶食をうけて形成された

高さ30mにもなるカルスト地形がみられる。

荘厳な景観が人々を引きつける。

15 of 17

タワーカルストが沈水すると…

ベトナムのハロン湾は石灰岩由来の台地が沈水することにより、風光明媚な景観を作り出している。

この景観が評価され、1994年に世界自然遺産に登録された。

リンク先の景観を眺めるとともに、ペグマンを操作してみましょう

周辺にはストリートビュー・360°カメラの写真もたくさん登録されています!

16 of 17

地中海沿岸の家屋

カルスト地方に代表されるように、

地中海沿岸には石灰岩を母岩とする地域

が多くある。

※地中海沿岸には石灰岩を母岩とする

 テラロッサが広がる

→石灰岩を利用した白い壁の家屋が広がる

17 of 17

おまけ 手短に行ける(かもしれない)日本の鍾乳洞

・日原鍾乳洞(奥多摩町)

 なんと、東京都にも鍾乳洞がある!

 年中11℃くらいで、夏は涼しく・冬は温かい鍾乳洞。