1 of 34

履修者選抜システムマニュアル�(学生向け)

2 of 34

目次

2

3 of 34

1.履修者選抜エントリーの流れ

3

4 of 34

履修者選抜エントリーの流れ

  1. シラバスで履修者選抜方式、課題を確認・準備
  2. 履修者選抜システムにアクセス
  3. 履修者選抜システムで科目を検索
  4. 締切までに科目ごとに選抜エントリー
  5. 他学部等設置科目を履修する場合、K-supportから履修申告(一次)を行う�※総環政メ設置科目は履修申告(二次)で登録。

  • 履修者選抜結果を確認
  • 総環政メ設置科目についてK-supportから履修申告(二次)を行う�※総環政メ設置科目を履修申告。履修許可科目は予め追加されることもある。

4

5 of 34

2.履修者選抜システムへのログイン

5

6 of 34

履修者選抜システムへのログイン

ログイン

CNSアカウントのID/パスワードを用いてログインします。

https://sola.sfc.keio.ac.jp/student/students/sign_in

トップページ

以下の構成になっています。

メニューより各機能にアクセスします。

6

メニュー

授業検索メニュー

アカウント設定

授業検索結果

7 of 34

3.システム使用言語の設定

7

8 of 34

システム使用言語の設定

「アカウント設定」よりシステムの使用言語(日本語、英語)を変更できます。

8

9 of 34

4.授業検索

9

10 of 34

授業検索

メニューの「授業情報一覧」から、曜日時限などの条件を指定して授業を検索、一覧で表示することができます。シラバスを確認しながら科目名で検索することをお勧めします。

※未指定で検索すると履修者選抜システム上のすべての科目が表示されます。� 健康マネジメント研究科や教職課程センター設置科目にはエントリーできません。

10

11 of 34

授業検索 -検索/表示項目-

年度・学期:

当該年度学期の科目のみエントリー可能です。

分野:

併設授業の場合各分野が表示されます。

健マネ、教職は対象外(総環と政メの学部併設のみがエントリー対象)

科目名:

併設授業の場合、科目名は1つのみ表示されます(詳細を押せば全部表示)

教員名:

主担当者のみ表示されます(詳細を押せば全部表示)

学部:

「総合政策・環境情報学部」「政策・メディア研究科」のみ選択可能です。

授業形態:

特定期間集中:「オンライン(オンデマンド)」や休校期間中に実施する授業など

開講日なし:「卒業プロジェクト1/2」など曜日時限の指定がない授業

11

12 of 34

授業検索 -選抜方式-

選抜方式:

抽選:「通りたい度」を選択し、システムによる抽選を行います。

テキスト課題:ブラウザ上でテキストを入力してください。

ファイル課題:事前に作成したファイルをアップロードしてください。

その他課題:課題提出方法はシラバスを確認してください。履修者選抜システムでのエントリーが必要です。

シラバス要確認:詳細はシラバスを確認してください。履修者選抜システムでのエントリーは不要です。

「空欄」:履修者選抜を実施しない科目です。履修申告をしてください。

12

13 of 34

授業検索 -検索結果-

項目名を押すと、その項目でソートが可能です。

エントリー済み科目と曜日時限が重複するものはグレーで表示され、エントリーできません。

13

エントリー不可

14 of 34

5.選抜エントリー

14

15 of 34

選抜エントリー

  1. 授業一覧の「操作」欄にある「詳細」ボタンを押します。

  • 授業情報詳細画面が開くので�科目に間違いがないかを確認してください。

15

16 of 34

選抜エントリー

  1. 授業情報詳細画面で次の順で操作が必要です。

①事前にシラバスを確認し、「シラバスの内容を確認しました」にチェックを入れます。

②「選抜エントリー」ボタンを押します。

③選抜方式に応じた画面が表示されます。

⇒選抜なしの科目や、選抜対象外の科目は

 「選抜エントリーボタン」が表示されません。

16

17 of 34

選抜エントリー

  1. 選抜方法に応じて以下のとおり操作が必要です。

抽選

①スライダを動かして「通りたい度」を1~9で設定します。�「通りたい度」の詳細についてはこちらから確認してください。

②希望する「通りたい度」にスライダを合わせたら、「登録する」を押します。�※「登録する」を押し遷移した画面で、エントリー完了の旨を示すメッセージが表示されて初めて選抜エントリーは完了します。

17

18 of 34

選抜エントリー

  • 選抜方法に応じて以下のとおり操作が必要です。

課題(テキスト入力)

①テキストを入力します。�※予め入力内容をローカルで作成の上、入力欄に貼り付けることをお勧めします。�※入力最大文字数は2,000文字です。

②テキストを入力したら「登録する」を押します。�※「登録する」を押し遷移した画面で、エントリー完了の旨を示すメッセージが表示されて初めて選抜エントリーは完了します。

18

19 of 34

選抜エントリー

  • 選抜方法に応じて以下のとおり操作が必要です。

課題(ファイル登録)

①提出するファイルを選択します。�※アップロード可能なファイルは50Mバイトまでです。�※複数ファイルは事前にZIPファイル等にまとめてください。

②提出するファイルを選択したら「登録する」を押します。�※「登録する」を押し遷移した画面で、エントリー完了の旨を示すメッセージが表示されて初めて選抜エントリーは完了します。

19

20 of 34

選抜エントリー

  • 選抜方法に応じて以下のとおり操作が必要です。

課題(その他課題)

課題提出方法をシラバスで確認し、選抜エントリーを行ってください。研究会で選抜エントリーが不要の場合は、システム上もエントリーができなくなっています。

シラバス要確認

履修者選抜システムでの選抜エントリーは不要です。シラバスを確認してください。

20

21 of 34

選抜エントリー

  • 選抜エントリー時の注意

・選抜方式に課題(テキスト入力)と課題(ファイル登録)の両方が指定されている場合、登録可能なのはどちらか一方のみです。

・「登録する」ボタンを押した後にエラーメッセージが表示されることがあります。表示された場合はその指示に従って、登録内容を修正してください。

・課題(テキスト入力)の入力内容は必ずローカルにも保存しておいてください。

21

22 of 34

6. 英語科目のエントリー

22

23 of 34

英語科目のエントリー

英語科目(英語インテンシブ1、プロジェクト英語A/B/C/D)はその他の科目とは別に抽選が行われ、異なるルールで運用されます。

  • エントリー期間は3回に分かれています。2回目/3回目は初回にエントリーした学生のみが参加可能です。�2025年度秋学期日程�初回:9/12(金) 予定~ 9/24(水) 12:00   結果発表:9/29(月) 16:00�2回目:9/29(月) 16:00 ~ 10/1(水) 8:00    結果発表:10/1(水) 10:00頃�3回目:10/1(水) 10:00 ~ 10/3(金) 8:00    結果発表:10/3(金) 10:00頃
  • 全エントリー期間を通じて、履修許可が得られるのは0~2授業です。
  • 初回でエントリーできるのは3授業までです。2回目/3回目は1授業までです。
  • 初回は英語科目以外のエントリー授業との曜日時限重複が認められません。
  • 2回目/3回目は定員に空きがある授業にのみエントリー可能です。既に2授業の履修許可を得ている場合は、いずれかの授業をキャンセルしないとエントリーできません。
  • 3回目のエントリー終了まで、履修許可を得ている授業をキャンセルすることができます。履修を希望しない場合はキャンセルしてください。キャンセルの取消はできません。

23

24 of 34

英語科目のエントリー

  • メニューの「授業情報一覧(英語科目)」から、曜日時限などの条件を指定して授業を検索します。
  • 選抜エントリーの手順でエントリーします。「通りたい度」の設定は不要です。
  • 選抜エントリー済み科目の確認/修正/取消の手順でエントリー済み科目の確認、キャンセル等が行えます。

24

25 of 34

7. 情報基礎1/情報基礎2のエントリー

25

26 of 34

情報基礎1/情報基礎2のエントリー

情報基礎1/情報基礎2はその他の科目とは別に抽選が行われ、異なるルールで運用されます。

  • エントリー期間は4回に分かれています。�2025年度秋学期日程�初回:9/12(金)予定 ~ 9/24(水)12:00      結果発表:9/29(月)16:00�追加1回目:9/29(月)16:00 ~ 10/1(水)8:00    結果発表:10/1(水)10:00頃�追加2回目:10/1(水)10:00 ~ 10/3(金)15:00   結果発表:10/6(月)10:00頃 Google Formsでの登録期間:10/1(水) 10:00 ~ 10/3(金) 15:00 結果発表:10/6(月) 10:00頃
  • 情報基礎1/情報基礎2の「通りたい度」は、その他の抽選科目の「通りたい度」とは独立したもので、相互に影響しません。
  • 履修を希望する情報基礎1/情報基礎2の授業すべてにエントリーをしてください。
  • 全エントリー期間を通じて、履修許可が得られるのは情報基礎1/情報基礎2それぞれ0~1授業です。
  • 追加1回目~追加2回目はそれまでに履修許可を得た授業がある場合でもエントリー可能です。新たに履修許可が得られた場合、それまでの履修許可は自動的に無効となります。
  • 追加2回目のエントリー終了まで、履修許可を得ている授業をキャンセルすることができます。履修を希望しない場合はキャンセルしてください。キャンセルの取消はできません。
  • Google Formsには、追加2回目時点で満員のクラスにエントリーする必要がある学生のみ登録を行ってください。

26

27 of 34

情報基礎1/情報基礎2のエントリー

  • メニューの「授業情報一覧(情報基礎1/情報基礎2)」から、曜日時限などの条件を指定して授業を検索します。
  • 選抜エントリーの手順でエントリーします。「通りたい度」を設定してください。�特別な理由がある場合はエントリー時に志望理由を書くことが可能です。志望理由を記入する場合は、各期間の締切前日までにエントリーを行ってください。
  • 選抜エントリー済み科目の確認/修正/取消の手順でエントリー済み科目の確認、キャンセル等が行えます。

情報技術基礎科目のウェブサイトもこまめに確認するようにしてください。

27

28 of 34

8. 選抜エントリー済み科目の確認/修正/取消

28

29 of 34

選抜エントリー済み科目の確認/修正/取消

メニューの「選抜エントリー一覧」を押すと、選抜エントリー済みの科目が確認できます。

※この一覧には選抜エントリーが完了した科目のみ表示されます。�※一部しか表示されていない場合、項目をすべて確認するにはスクロールする必要があります。�※複数ページにまたがる場合があります。

29

要スクロール

30 of 34

選抜エントリー済み科目の確認/修正/取消

「操作」欄にある「詳細」を押すと選抜エントリー内容の修正、取消が可能です。

抽選� 通りたい度の設定:再設定が可能です。� エントリー取消:選抜エントリーが取り消されます。

課題(テキスト入力/ファイル登録)� 課題登録:入力/登録内容の修正が可能です。� エントリー取消:選抜エントリーが取り消されます。

30

31 of 34

9. 選抜結果の確認

31

32 of 34

選抜結果の確認

メニューの「選抜エントリー一覧」を押し、選抜エントリー済みの科目を確認してください。

「結果」列に選抜結果が表示されます。

◯:履修許可� ✖:履修不許可� 未発表:選抜結果が発表されたら更新されます。

32

33 of 34

10. 注意

33

34 of 34

注意

時間に余裕を持って選抜エントリーを完了するようにしてください。

・履修者選抜締切日、締切直前はサーバーが重くなり、処理や受付に時間が掛かる可能性があります。締切の延長は行いませんので、締切までに選抜エントリーが完了できるように時間に余裕を持って選抜エントリーを行ってください。

・選抜エントリーを行うだけでは履修申告は完了しません。選抜エントリーと履修申告を行ってください。

お問い合わせ: K-Support>「FAQ・問い合わせ」

34