「政治」と「社会」と�「政策」の関係を知ろう
『政策起業』を用いたアントレプレナーシップ教育 第 1 回
全 4 コマの学習目標
政治と社会と政策の関係を知る
社会課題を考える(課題を特定する)
公共政策を考える(解決策を作る)
1 時間目
2 時間目
3 時間目
4 時間目
公共政策を発表してふりかえる
全 4 コマの学習目標
🥅 社会課題を解決する公共政策を�公共のために考えて発表する授業です!
政治と社会と政策の関係を知る
社会課題を考える(課題を特定する)
公共政策を考える(解決策を作る)
1 時間目
2 時間目
3 時間目
4 時間目
公共政策を発表してふりかえる
1 時間目
政治と社会と政策の関係を知る
社会課題を考える(課題を特定する)
公共政策を考える(解決策を作る)
1 時間目
2 時間目
3 時間目
4 時間目
公共政策を発表してふりかえる
🎯 今日の学習目標
✅ 配布物の確認
手元にあるか確認してください。
ワークシート
社会課題カタログ
みんなの身近にある「政治」
Q. 「政治」って、あらためて何だっけ?
ふだんから聞く「政治」という言葉。�どういう意味か説明できるでしょうか?
まず一人で考えてみてください(30 秒待ちます)
A. 「政治」は社会を治めるための活動
政治とは「社会にいる人たちの対立や争いを調整しながら、社会の秩序と安定を保つ活動」のことです。
つまり「社会を治めるための活動」です!
「政治」をより具体的に言うと…
「政治」の中で、私たちは
などを行い、社会をうまく治めます。
「社会」のための「政治」
「政治」の中で、私たちは
などを行い、社会をうまく治めます。
「社会」って?
社会とは、共同で生活する人々の集団のことです。
私たちは様々な「社会」に属しています。
世界という「社会」もあれば…
地球という場所に共同で住む人々の「社会」があります。
世界という社会
「日本」(国)という社会もあります
日本という場所を共有する人たちが「日本社会」を作っています。
世界という社会
日本という社会
「地域」という社会もあれば
より身近な地域の中に住む人たちが「地域社会」を構成しています。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
「学校」や「家族」も社会です
「学校」やその中の「クラス」、また「家族」も社会の 1 つです。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
「族」という漢字からも「社会」を感じますね!
それぞれの社会で
政治があります
政治=「社会を治めるための活動」です!
世界という「社会」での政治もあれば…
地球という場所に共同で住む人々の「社会」を治めるために、国同士が約束事などを作る政治をします。
世界という社会
国家の間では�国際政治が行われます
日本全体での「社会」の政治もあります
日本社会を治めるための政治もあり、法律などを作ってうまく社会を治めようとしています。
世界という社会
日本という社会
いわゆる「法律」が�日本でのルールです
地域社会での政治もあれば
より身近な「地域」の中で一緒に生活する人たちの政治や、治めるための決まり事なども作ります。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
公園での犬の糞は?
たばこは吸っていい?
「学校」や「家族」にも政治があります
「学校」やその中の「クラス」、「家族」という小さな単位の社会でも政治(治める活動)をしています。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
家族にも「政治」が
あります!
みんなの「家族」の中の「政治」はどんなもの?
政治とは「治めるための活動」のことでしたね!
20 秒ぐらい考えてみましょう
?
「家族という社会」で行われる「政治」
「家族という社会」を治める活動(ルール、お金の使い方など)には、みんなも関わっています。例えば…
みんなの「学校」の中の
「政治」は?
?
Q. 「学校という社会」での「政治」は?
学校で行われている「学校という社会をうまく治める活動」は何でしょうか?
(30 秒ほど考えてみてください)
A. 「学校という社会」での「政治」は?
以下のような活動は学校での「政治」の例です。
「政治」は�日常的な普段の生活に�組み込まれている
日々みんなで「社会を治めるための活動」をしてるんですね!
「政治」をして社会を変える
政治を通して
社会や仕組みを変えて
社会課題を解決する
「学校という社会」に
みんなが過ごしづらさをもし感じているなら?
?
例)「学校という社会」が過ごしづらい?
「学校」「クラス」でみんなが過ごしづらさを感じているなら、うまく治まっていないのかも?
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
校則を変えて「治め方」を変えられる
たとえば以下のような活動も政治の一種です。
ワーク 1: モヤモヤする校則を考えてみよう
「変えた方がいい!」と感じている校則とその理由を書いてみましょう
記入欄の右側に例があります。
⌛ 4 分
2 つの欄を�埋めましょう
📒 ワーク 1
その校則を変えたいと
思ったことがある人は?
(挙手してください)
?
多くの人は�校則を変えられると�思っていない…
でも実は変えられます!
実際に生徒が学校の校則を変えた例
時代に合わせてルールを変えていけるとその社会で過ごしやすくなりますね!
「学校という社会」を治める人=自分たち
「学校という社会」をうまく治めるのは、その社会の一員である皆さんの仕事です。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
「より大きな社会」を治めるのも自分たち
学校よりも大きな社会をうまく治めることも、私たち一人一人の仕事です。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
大きな社会の課題を解決�して、社会がより治まれば�いわゆる社会課題解決です
学校のような小さな社会の課題でも、�解決すれば十分立派な社会課題解決です!
社会課題を解決する「公共政策」
私たちは様々な規模の社会に属しています
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
それぞれの社会には「課題」があります
それぞれの社会には、社会を治めるうえでの課題がいくつもあるのが普通です。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
飢餓、気候変動
安全、住み心地
貧困、格差
いじめ、学びやすさ
暴力、居心地
こうした社会課題を
解決するために
公共政策が作られます
※ 本授業では
「公共政策」を略して
「政策」と言います
「政策」は課題に対する…
課題
社会課題や生活課題
「政策」は課題に対する解決策の 1 つ
課題
社会課題や生活課題
解決策
ビジネスや政策
課題と解決策の両方を提案するのが課題解決
課題
社会課題や生活課題
解決策
ビジネスや政策
課題と解決策をセットにして提案すると政策による課題解決ができます!
「公共政策」は公共社会の課題を解決する
「政策」は課題を解決する方策です。日本や地域などの「公共」に関わる政策を「公共政策」と言います。
世界という社会
日本という社会
地域という社会
学校という社会
クラスという社会
家族という社会
「公共政策」で解決できる�社会課題の例
どんな社会課題を
公共政策で解決するの?
?
「みんなの生活の課題」から
「世界の課題(気候変動など)」�まで幅広く解決します
!
たとえば……
「学校が暑すぎて、勉強に集中できない」という課題
例)「学校が暑すぎる」という生活課題
みんなの課題「学校が暑すぎて勉強ができない」
例)「学校が暑すぎる」という生活課題
みんなの課題「学校が暑すぎて勉強ができない」
➡ 子どもの学力が下がると社会が困る� (実は「公共の課題」でもあるんです)
例)「学校が暑すぎる」という生活課題
みんなの課題「学校が暑すぎて勉強ができない」
⬇
エアコンをつけて、屋上太陽光パネルで電気を作り、校舎の断熱性能を上げれば安価に解決しそう!
例)「学校にお金がない」という課題
みんなの課題「学校が暑すぎて勉強ができない」
⬇
エアコンをつけて、屋上太陽光パネルで電気を作り、校舎の断熱性能を上げれば安価に解決しそう!
⬇
でも学校にはこれらを設置するお金💰がない……
例)学校を勉強できる場にする「公共政策」
学校のエアコン・太陽光発電設置と断熱性能改善
例)学校を勉強できる場にする「公共政策」
学校のエアコン・太陽光発電設置と断熱性能改善
⬇
学校の運営には政府のお金💰をつけられる
例)学校を勉強できる場にする「公共政策」
学校のエアコン・太陽光発電設置と断熱性能改善
⬇
学校の運営には政府のお金💰をつけられる
⬇
政府のお金で「学校を勉強しやすい場にする」�という「公共政策」を作ると解決できる
例)学校を勉強できる場にする「公共政策」
もう対応済みの学校
誰かが問題として取り上げて、政策が作られたからかもしれません 😊
まだ対応されてない学校
まだ誰も問題として取り上げていなかったり、「優先順位が低い問題」と思われているせいかも
子どもも社会の一員だから
政策を提案できる。
提案すればあなたの周りの
社会や生活が変わるかも!
そんなことが
本当にできるの?
?
できます!
(事例もあります)
!
東京都立 小岩高校からの政策提案 (2025 年)
こども向けバリアフリーアニメーション�子どものバリアフリーへの理解促進に向け、子どもに人気のキャラクターとコラボレーションした動画を作成・発信
予算額�8,000 万円
(※ 都民提案は毎年 5 月頃に募集しているので応募してみましょう)
「子ども基本法」がみんなの提案をサポート
2022 年にできた『こども基本法』で�「積極的に子どもの意見を聞く」ことがルール(政策)として定められました。
※ こども基本法:第11条(こども施策に対するこども等の意見の反映)
みんなの声が届きやすくなっています!
政治は、政治家だけに�任せておくには�余りにも重要な問題です。
シャルル・ド・ゴール
フランスの有名な政治家・元大統領
「公共政策」を知ろう
どんな
公共政策があるの?
?
実際の公共政策を
見てみましょう!
!
政策にはどんなものがあるの?
先進政策バンク
を先生が紹介します
(※ バンク = 貯めている場所のこと)
1 つを選んで調べてみましょう
先進政策バンクの「よく検索されるキーワードから探す」から 1 つを選んで調べてみましょう
(ページの真ん中あたりにあります)
詳細な政策を見てみましょう
② 詳細ページを見る
① 一覧ページから 1 つ選ぶ
皆さんも自分で
調べてみましょう!
普段の生活で
「気になっていること」
「困っていること」は?
?
ワーク 2: 政策を探してみよう
実際に政策を見てみましょう。
記入欄の右側にヒントがあります。
⌛ 5 分
📒 ワーク 2
2 つの欄を�埋めましょう
政策にはどんなものがあるの?
先進政策バンク
でみんなも検索してみましょう🔍
(※ バンク = 貯めている場所のこと)
⌛ 5 分
📒 ワーク 2
1 つを選んで調べてみましょう
先進政策バンクの「よく検索されるキーワードから探す」から 1 つを選んで調べてみましょう
(ページの真ん中あたりにあります)
⌛ 5 分
📒 ワーク 2
詳細な政策を見てみましょう
② 詳細ページを見る
① 一覧ページから 1 つ選ぶ
⌛ 5 分
📒 ワーク 2
調べた公共政策を
共有してみましょう!
ワーク 3: 調べた政策を共有しよう
ワーク 2 で調べた政策を、各グループで 1 人 1 人が共有してください。
聞いている人たちはメモを取りましょう。
⌛ 4 分
📒 ワーク 3
聞いている間にメモを取ります
たくさんの公共政策が�日々作られています
多くの人が政策を作って社会を良くしようとしているからです
みんなも政策を作って、
社会を良くする一員になってみましょう!
「社会課題」を知ってみよう
(改めて)全 4 コマの学習目標
🥅 社会課題を解決する公共政策を�公共のために考えて発表する授業です!
政治と社会と政策の関係を知る
社会課題を考える(課題を特定する)
公共政策を考える(解決策を作る)
1 時間目
2 時間目
3 時間目
4 時間目
公共政策を発表してふりかえる
どんな社会課題に
取り組もう?
?
「社会課題カタログ」を参考にしてください
!
ワーク 4: 社会課題カタログから課題を選ぶ
社会課題カタログの中から、興味のある社会課題を �3 つぐらいメモしましょう。
このあと共有します。
⌛ 4 分
📒 ワーク 4
裏面の一番上にメモをします
気になった社会課題を
隣の人と共有してみましょう!
今後の流れ
これからの授業で皆さんは
社会課題を特定して、
政策で解決する
「政策起業」を行います
「政策起業」を通した社会課題解決
政治家ではない人たち(ビジネスパーソンや市民)が政策を作り、実現することを政策起業と言います。
政策起業の一連の流れを体験することで、皆さんは�アントレプレナーシップ (起業家性) を身につけます。
政策を作って実現するのは、
社会に役立つ『起業』の一種ですね!
ワークシートを完成させて発表します
皆さんの社会の課題を特定して、公共政策で解決する提案を発表しましょう!
ワークシートは�来週配ります
今日のまとめと宿題
1 コマ目まとめ
宿題と次回の内容
🏠 宿題�社会課題カタログを見て、�興味のある社会課題をメモしてきてください
⏩ 次回の内容
次回も今日のワークシートを使うので持ってきてください
(発展編)
政策を作る人たちは?
普段は誰が
政策を作っているの?
?
政治家や行政職員です
(行政職員=市役所の人など)
!
「政治家」という職業
政治家は、私たちを代表して、
などを行い、社会をうまく治める仕組みを「作り」ます。
私たちは政治家を選んで、議会で仕事をしてもらいます。
「行政職員」という職業
行政職員は政治家が作った仕組みをもとに、
などを行い、社会をうまく治める仕組みを「回し」ます。
政治家が方向付けし、行政は詳細設計と運用をします。�(※ より細かくは『公民』の教科書を読みましょう)
政治家や行政職員の
主な仕事の 1 つが
「政策」作りです
でも普通の人も政策の提案と実現ができますし、それが求められています!