学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
〈学校運営協議会〉16:00~17:30場所:家庭科室
参加者 大嶺真人 三浦大樹 大城將計 金城隆
當眞ゆかり島康貴 小川栄太郎
小渡克彦 吉田朝顕 新城周子
渡具知武巨 比嘉瑞季 安富祖研
児童生徒会執行部
(1)1学期学校評価アンケート結果の報告
(2)児童生徒会より
(3)全国学テ結果
(4)名護市CS推進学校訪問(付箋紙カテゴライズ)
(5)地域貢献活動(振り返り)
(6)その他
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
様々な提案や取組を頼もしく思います。
児童生徒会より
情報共有ありがとうございます。今後、何ができるか?地域連携でできることは?をこれからも考えていきたいです。
今回の「学校から地域のためにできること」で協議した結果から、次へつなぐ取組は、何が考えられますかね?
全国学テ結果より
名護市CS推進学校訪問
(付箋紙カテゴライズ)より
児童生徒会室があれば、活動もしやすくなりますので、ご検討下さい。宜しくお願いします。
次の議題の「地域貢献活動(振り返り)」が、次へつなぐ取組提案となります。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
今年度の地域貢献活動は、全学年で保護者の皆様も参加して頂く形で実施しました。アンケート結果より、今回の取組は、保護者の皆様にとっても有意義な取組となったようです。その結果とCSポートフォリオの結果より、次年度の地域貢献活動の取組は、主として保護者の皆様主体で実施という形を提案します。 理由は、CSポートフォリオのアンケート結果より、「地域への効果」の数値が低くなっているためです。これは、本校に通学する児童生徒の7割が島外の特区から通っていることとの関連が考えられます。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
そのため、次年度は、保護者の皆様がより「つながる」状況作りとして、地域貢献活動の取組をCSの地域連携部が中心となり、取り組むことで、「屋我地島にある学校」を中心とした島の各区を地域として捉え、〈地域内でのソーシャルキャピタルの醸成〉につながるからです。互いに膝をつき合わせ、話し合い等、取組過程や、当日の流れ等も含め、各区ごとに創意工夫していくなかで「つながり」が醸成されることを意図しています。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
皆さんでアイディアを出し合って取り組んでいくのもいいかもしれませんね。
まとめ
☆次年度の地域貢献活動は、CSの地域連携部を主として取り組む
島内と島外の皆さんが、一緒になって活動するいい機会になるといいですね。
私の立場で、何かお手伝いできることがあれば、やっていきたいと思います。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
〈学校運営協議会〉16:00~17:30場所:家庭科室
参加者 大嶺真人 三浦大樹 大城將計 金城隆
當眞ゆかり島康貴 小川栄太郎
小渡克彦 吉田朝顕 新城周子
渡具知武巨 比嘉瑞季 安富祖研
児童生徒会執行部
(1)1学期学校評価アンケート結果の報告
(2)児童生徒会より
(3)全国学テ結果
(4)名護市CS推進学校訪問(付箋紙カテゴライズ)
(5)地域貢献活動(振り返り)
(6)その他
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
様々な提案や取組を頼もしく思います。
児童生徒会より
情報共有ありがとうございます。今後、何ができるか?地域連携でできることは?をこれからも考えていきたいです。
今回の「学校から地域のためにできること」で協議した結果から、次へつなぐ取組は、何が考えられますかね?
全国学テ結果より
名護市CS推進学校訪問
(付箋紙カテゴライズ)より
児童生徒会室があれば、活動もしやすくなりますので、ご検討下さい。宜しくお願いします。
次の議題の「地域貢献活動(振り返り)」が、次へつなぐ取組提案となります。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
今年度の地域貢献活動は、全学年で保護者の皆様も参加して頂く形で実施しました。アンケート結果より、今回の取組は、保護者の皆様にとっても有意義な取組となったようです。その結果とCSポートフォリオの結果より、次年度の地域貢献活動の取組は、主として保護者の皆様主体で実施という形を提案します。 理由は、CSポートフォリオのアンケート結果より、「地域への効果」の数値が低くなっているためです。これは、本校に通学する児童生徒の7割が島外の特区から通っていることとの関連が考えられます。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
そのため、次年度は、保護者の皆様がより「つながる」状況作りとして、地域貢献活動の取組をCSの地域連携部が中心となり、取り組むことで、「屋我地島にある学校」を中心とした島の各区を地域として捉え、〈地域内でのソーシャルキャピタルの醸成〉につながるからです。互いに膝をつき合わせ、話し合い等、取組過程や、当日の流れ等も含め、各区ごとに創意工夫していくなかで「つながり」が醸成されることを意図しています。
学校運営協議会の様子
第4回学校運営協議会
地域貢献活動(振り返り)より
皆さんでアイディアを出し合って取り組んでいくのもいいかもしれませんね。
まとめ
☆次年度の地域貢献活動は、CSの地域連携部を主として取り組む
島内と島外の皆さんが、一緒になって活動するいい機会になるといいですね。
私の立場で、何かお手伝いできることがあれば、やっていきたいと思います。