技術書におけるジェンダーと
「わからない」を掘り下げる価値
〜『わかばちゃんと学ぶ』シリーズを作る中で気付いたこと〜
湊川あい @llminatoll
#devboost
#devboostC
湊川あい
フリーランスWebデザイナー / マンガ家 / 技術書執筆
みなとがわ
@llminatoll
#マンガでわかるRuby より�https://llminatoll.booth.pm/items/1306534
もくじ
女性著者が
活躍している
技術書界隈
リンダ・リウカスさん
鳥井 雪さん(翻訳)
レシュマ・サウジャニさん
鳥井 雪さん(翻訳)
阿佐 志保さん
吉谷 愛さん
Mochiko
As
Techさん
大岡由佳さん
どんな人が読む?
会社員
自営業
学生
先生
会社員
自営業
学生
先生
女性
男性
LGBT
どんな気持ちで
手に取る?
かならずしもワクワク状態ではない
・上司に言われて仕方なく…
・仕事で必要だから
・プログラミング苦手
なんだけど…
私がやりたいこと
アレッ!?
おもしろいじゃん
もっと知りたい!
わからない → わかった!
この瞬間のキラキラを伝える。
階段の1段目になる。
それが私の使命
そのためには?
そのためには、
誰もが読みやすいもの
手に取りやすいものを作る
ex.会社や図書館にも置けるような
「解説漫画 = 萌え系で男性向けだよね」
という風潮を変えたかった
誰もが手に取りやすい
技術書を作るために
気をつけているポイント
①
わかばちゃんは
「かわいい」
んじゃなくて
「等身大」
だから
こんな顔も
します(笑)
② 女性性を売り物にしない
キャラクターの胸や脚などの身体的な強調、
意味のない赤面
→ 女性読者が読んだときの不快感に
繋がるので絶対にしない
→ 女性だからこそわかる感覚
女性が読みにくいものを
会社や勉強会では勧めにくいですよね?
女性が読みにくいものを
会社や勉強会では勧めにくいですよね?
男性が読みにくいものを
男性社員には勧めにくい
のと同じ
③ 「女性が常に生徒役」という
一般的なパターンを打ち砕く
よくある形式
< え〜ん、わかりませ〜ん
なんだそんなこともわからないのかい
これは再帰関数と言ってねウンタラカンタラ >
え、この調子で
説教され続けるのw
それは読んでいて楽しいか?
わかった瞬間の
キラキラがあるのか?
目的が明確 &
わかった瞬間のキラキラ感
わかばちゃん = めんどくさい、ラクをしたい
生徒でも先生でもない等身大の私たち
言語たち = わかばちゃんと一緒に住んでいる同居人。わかばちゃんが
やりたいことに手を貸してくれるが自由気まま
大学のゼミの仲間たち
=わかばちゃんがズバリ言い当てる
こともある
インターンシップ先の社員たち
=やってみなはれの精神
立場がフラットであること
「わからない」を
掘り下げると
見えてくるもの
「わからない」を
掘り下げれば
内部構造が見えてくる
・なぜこうなるの?
・どんな動きを
しているの?
「わからない」と言うと褒めてくれる世界
わかった瞬間の喜び・キラキラを分かち合える世界を作ろう
@llminatoll
マンガ・更新情報をお届け!