1 of 16

交通の発達は私たちの生活を� どのように変化させたのだろうか?

交通機関の利用割合は、国によってどのように異なるのだろうか

交通の発達によるデメリットとは何だろうか ?

・君たちが生まれてから時間距離が短縮された事例は何かあるかな?

・過疎地域の交通の確保はどうすれば良いだろうか?

グループワークのお題

2 of 16

交通の発達で生活はどのように変わったのか?

【結論】時間距離が短縮した。

・江戸時代 江戸 → 京都 約500kmを2週間で踏破 約35km/日

 現在  東京 → 京都 新幹線「のぞみ」で最短2時間7分!!

 《 交通が発達したことで・・・ 》

・人の交流が盛んに → 高校までどのような交通機関で来ていますか?

・モノの移動も盛んに → 江戸時代の「北前船」 

   昆布が採れない沖縄で、どうして昆布を使った料理が多いのか ?

・カネの移動も盛んに → 江戸時代すでに「手形」が

君たちが生まれてから、時間距離が短縮された事例は何だろう?

3 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

① 船舶 大量輸送の主役

・船は大きくて重たいものを運ぶのに適している。

・船の動力は風力から蒸気機関、ディーゼルエンジンへ、� 船体は木造から鉄製へと進化していった。� → 右は木造の「第五福竜丸」�   なぜこの船が保存されているのでしょうか?

・そして用途に応じて、タンカーや自動車運搬船など� 専用船化が進んで行った。

今この時間、世界ではどれくらい多くの船が航行しているのだろうか? 無料のMarine Traffic をどうぞ(広告あり)

https://www.marinetraffic.com/jp/ais/home/centerx:130.6/centery:39.5/zoom:4

Wikipediaより 撮影 carpkazu

4 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

  様々な専用船   写真は全て著作権フリーの

                        https://pxhere.com/より

 オイルタンカー

コンテナ船

自動車運搬船

5 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

② 鉄道 かつての陸上交通の主役

・安全性や定時性は高く環境への負荷も小さいが、� 時間や目的地などの自由度が低い。

・産業革命以降、世界各地で鉄道路線が拡充した。�  例 鉱山 → 積出港

・戦後のモータリゼーションの進行や、飛行機の� 大衆化で長距離客が減少した。� → ローカル線の赤字・廃止などの問題

・現在中国では高速鉄道路線の長さは世界第1位となった。

・ヨーロッパの一部では環境意識の高まりから、CO2を沢山出す飛行機に乗るのは恥だ� との声が強まり、夜行列車が復活する動きが一部で出てきている。

Wikimediaより 撮影 颐园新居

6 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

③ 自動車 現在の陸上輸送の主役

・時刻や路線に縛られることがなく、自由度� が高く、ドアtoドアで快適に移動できる。

・戦後自動車が大衆化するとともに、モータ� リゼーション(自動車社会化)が進行した。

・排気ガスによる大気汚染やCO2など自動車� による環境への悪影響が問題となっている。� → 急速な電気自動車の普及 欧州、中国

・地図のデジタル化と日本の「みちびき」など� のGNSSによる誘導で、将来の自動運転が� 期待されている。

 アメリカの自動車王フォードは、自動車の組み立て工程に流れ作業を導入することで、大量に自動車を生産することを可能にした。そのためフォードT型の生産台数の合計は1500万台と、当時としては驚異的なものであった。

Wikimediaより TomasČekanavičius撮影

7 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

④ 航空機 長距離旅客輸送の雄

・速度は速いが長大物の輸送に適さず、� 輸送費用も割高である。

・戦後、機体の大型化やジェット化が進み 飛行機の利用が大衆化した。2000年代に 入るとLCC(格安航空会社)が誕生し、 訪日外国人(Inbound)の増加を促した。

・各国は自国の空港を人やモノが集まる � ハブ空港にしようと躍起になった。

・飛行機は人の移動を活発化させたが、そ� れは新型コロナウイルスを世界に拡散す ることにも繋がってしまった。

1903年のライト兄弟による初飛行 撮影 John Thomas Daniels, Jr.

存在感を増すLCC 撮影 Masako Shinzato Pixabayより

8 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

④ 航空機 

 ウクライナでの戦争の影響は、民間旅客機にどのような影響が出ているだろうか?

フライトレーダー24 フライトレーダー 24 – 飛行機 運航状況 リアルタイム

ロシア上空を飛ばず、JALとANAの欧州便がアンカレッジを経由している画像を貼り

 ましたが、著作権の関係からここではカットします。

 → どこでも方位図法 http://maps.ontarget.cc/azmap/ などを活用して、各都市を

   中心とする正距方位図法を見せ、ロンドンなどにいくにはロシア上空を通るの

   が最短距離(大圏ルート)だと理解させてから、今度はアンカレッジ中心の図

   を見せると良いかもしれません。

 また、発表時には以下のリンク先のニュースを見せました。

  https://news.yahoo.co.jp/articles/ca52ac84440784c835120a117cf18cfcb46aff5a

9 of 16

交通機関はどのように発達していったのか?

④ 航空機に関係する用語 「ハブ空港

 ハブ空港とは、自転車のハブ(車軸)にスポークが集まっているように、世界各地か� らの航空路線が集まっている拠点空港のことである。人やモノが集まり、それによる� 経済効果が期待できるため、多くの国が自国の空港のハブ空港化を目指している。

例 インチョン(仁川)空港  日本各地から仁川行きの飛行機が飛んでおり、多く     の人が、様々な地域からの航空路線が集まる仁川で乗り換えて目的地に向かう    ようになっている。 リンクはGoogle Earth

https://earth.google.com/web/search/%e4%bb%81%e5%b7%9d%e7%a9%ba%e6%b8%af/@37.44841165,126.44223469,1.6082076a,7138.17845785d,35y,4.89037684h,53.84782044t,0r/data=CigiJgokCeiXoSJWWjlAEQq2_sO5NjlAGcoU90_HtktAIQksR3jDo0tA

  ドバイ空港 これは空港っていうよりも、その周辺地域の変化をタイムラプス�        機能で見てもらおうかな。交通とは直接関係ないけど・・・。�https://earth.google.com/web/@25.12337715,55.28828343,9.21233973a,81448.52577126d,35y,-0.30871941h,0.15326953t,0r/data=CjISMBIgNTQ0MGExNzMxYzI1MTFlYTk0NDM4YmI2ODk0NDUyOTciDG1haW5Ob1JhbmRvbQ

10 of 16

交通の発達で私たちの生活はどう変わったのか?

・地域によって気候が異なるため、栽培できる農作物も異なる。

・地下資源の分布は、地体構造の影響を受けるため偏在している。

 豊かな生活を送るためには、世界各地で生産される農作物や地下資源など を、交通機関を利用して輸送する必要性が生まれてくる。

 19C後半、イギリスは自国で栽培できない茶葉を中国からいち早く届けるため、高速航行可能な帆船を建造した。� 写真は「カティーサーク号」で、現在ロンドンで保存・公開されている。詳しくはwebを

https://www.rmg.co.uk/cutty-sark 英語サイトですが、Chromeブラウザーで開き、操作するとと日本語になりますよ。

 Google Earthで見るなら以下からどうぞ!!

https://earth.google.com/web/search/Cutty+Sark/@51.48279767,-0.00909256,8.30977291a,167.512136d,35y,117.23216265h,75.72926173t,0r/data=CigiJgokCdysIseDlzRAESUeWIKpkjJAGau85hvbOWPAIWG4zH7uoWPA

11 of 16

国によって利用される交通はちがっているの?

・アメリカの映画で鉄道が出てくるシーンは、 たいていはニューヨークの地下鉄(右)で  あることが多いです。なぜなら鉄道による� 旅客輸送はあまり盛んではないのです。

以下のURLの日本の高校生の通学方法のリサーチでは、自転車、電車についで、家族の車が多くなっています。これは都市部の生徒には想像できないのではないでしょうか? この調査はサンプル数が少ないので気をつける必要がありますが面白いです。

 LINEリサーチ

https://research-platform.line.me/archives/36361100.html

・ところが貨物輸送は極めて活発です。

 コンテナが二段重ねになっているとこ ろに注目!! 写真は両方ともWikimediaより

12 of 16

輸送機関別 国内旅客輸送量の割合(2009年)

データブックオブ・ザ・ワールド2019より作成

13 of 16

輸送機関別 国内貨物輸送量の割合(2009年)

データブックオブ・ザ・ワールド2019より作成

14 of 16

交通機関の発達が人々の生活に与えた影響駅前商店街の衰退

撮影 Shibachiri CC BY 4.0 秋田県鷹ノ巣駅前 2021年7月

 かつて鉄道が交通の中心だった頃、駅前商店街は人々でにぎわい、活況を呈していた。

 しかしモータリゼーションが進んだ結果、バイパス沿いや郊外の大型駐車場を備えたショッピングモールなどに人々は流れるようになった。

 その結果、駅前商店街は廃れてしまい、いつでもシャッターが降りていることから「シャッター商店街」と寂しい呼び方で呼ばれる場合がある。

15 of 16

なぜ夏と冬で飛行時間が違っているの?

 西から東に向かってジェット気流は、一般的に夏より冬の方が強くなるため、その向かい風に向かって飛行する羽田→福岡の飛行時間は、冬ダイヤは夏ダイヤより15分長くなっている。日本から北米に向かう時は、なるべくその風に乗るように飛べば早く到着し燃料も節約できるのである。

参考URL https://trafficnews.jp/post/79231

右の写真は総2階建てのエアバスA380

出典はWikipedia

 では日本からサンフランシスコ、

 サンフランシスコから日本の

 飛行機の飛行時間は違うのかな?

16 of 16

柴田 祥彦

この教材はクリエイティブコモンズライセンス(CC BY 4.0)に基づいて使用許諾されています。

Credits

教材作成者

監修

ライセンス