1 of 20

限定管理コンテンツ�※Content Moderation、Group、Form modeの応用

Drupal Meetup 羽田 #33 – 2021年8月26日

萩原高行

合同会社ユビキタスライフスタイル研究所

※この資料はwww.ulslab.com経由で見つけられます

2 of 20

会社紹介

  • 合同会社ユビキタスライフスタイル研究所�Ubiquitous Lifestyle Laboratory. LLC�https://www.ulslab.com/
    • 設立:2013年3月28日
    • 代表:萩原高行
    • 長期ミッション:�誰もが場所にしばられずに協働できる社会の実現
    • 事業概要:�Internet時代の新しいライフスタイル確立に関わる研究を行い、その成果に基づいてITサービス、コンサルティング等のサービスを提供する

2

3 of 20

個人経歴(Drupal関連)

1982年3月 自由学園最高学部卒業(理科系)

1984年3月 東京理科大学理学部第二部数学科卒業

1984年4月 (株)コンピュータアプリケーションズ(現株式会社シーエーシー)入社

2004年3月 同社取締役

2009年3月 CAC America Corporation社長(NY 〜2010年12月)

2011年 DrupalベースのSNS CropnetのCAC社内ベンチャー推進

2013年3月 CAC取締役退任

2013年3月 合同会社ユビキタスライフスタイル研究所設立、代表社員

2013年 Drupal Association – Individual Member加入

DrupalCon Portland 2013、Austin 2014、Los Angeles 2015、New Orleans 2016、� Baltimore 2017、Seattle 2019

DrupalCamp DEN 2019 Nagoya(パネルコーディネーター、� 登壇:プログラミングなしで会員制サイトをどこまで構築できそうか追求してみた)

Baltics ’19 @RIGA, Latvia 登壇:Konnichiwa! – A Hello from Japanese Drupal Community

3

4 of 20

コンテンツ公開軸

ドラフト→公開

Content Moderation

執筆公開対象の限定

Group

コンテンツの一部のアクセス制御

Form mode

5 of 20

Content Moderation (core)

  • 記事(任意のコンテンツ)の下書きを委任したい
  • ただし、記事の公開は制御したい

タスク

誰でも読める

執筆者

編集者

備考

下書きの作成

×

ニュースリリースなど

下書きの修正

×

公開

公開記事の修正

公開記事の改版下書き

○(改版前)

公開記事の非公開化

×

6 of 20

Content Moderation 有効化

  • Coreモジュールなので追加インストールは不要�有効化(管理画面でのインストールは必要)

7 of 20

対象コンテンツタイプ選択

  • ワークフロー定義
    • Editorial以外も定義できる�ただし管理Viewも自分で�作らないといけない

8 of 20

権限設定(ワークフロー)

  • 遷移アクションを行える権限を設定する
    • 今回は承認系は管理者が行う前提で、誰でもドラフト作成は可能とする

9 of 20

権限設定(コンテンツタイプ)

  • コンテンツの作成権と編集権の設定

10 of 20

Content Moderation デモ

  • デモ環境のユーザー(Google login設定)
    • もし、実験に参加したい場合は、Gボタンから登録して下さい�Googleアカウントを利用してログインすれば自動的に登録できます�メールアドレスと名称が取得されます。自分で抹消可能です

11 of 20

Content Moderation 追加設定

  • サイト管理者と編集者を分離したい
  • 執筆できる人を限定したい

権限

執筆者

編集者

備考

匿名

投稿不可

認証済みユーザー

ドラフト投稿可

管理者

公開、非公開、修正可

Author

○(認証済みユーザーは×へ)

Editor

管理者でなくても可

12 of 20

続Content Moderation 追加設定

  • 時刻を設定して公開(非公開)したい�scheduler_content_moderation_integration
    • 権限調整は必要
    • 管理者以外にも委譲可

13 of 20

Content Moderationまとめ

  • コンテンツの執筆権と公開権を分離できる
  • リリースログが記録でき履歴が残る
  • Scheduler content moderation integrationでスケジュール公開も可能になる
  • 編集者権限を調整可能�コンテンツに手を加えられないが公開化や非公開化だけを行えるようにすることも可能
  • Groupモジュールとの統合も可能になる(まだ not stable)

14 of 20

コンテンツ公開軸(一部アクセス制限)

ドラフト→公開

Content Moderation

執筆公開対象の限定

Group

コンテンツの一部のアクセス制御

Form mode manager

15 of 20

Form mode manager

  • Form mode managerを利用すると、作成・編集Formを変更可能
    • ユーザー情報
      • 一般ユーザーがパスワード変更をできないようにする�Social Loginを利用する時は、パスワードを収集したくない(デモサイトで設定済)
      • 一般ユーザーが編集できない属性(有償会員区分等)を設定可能
    • コンテンツタイプ
      • 一般ユーザーが編集できない属性(スタッフのみがタグ付けする等)を設定可能

16 of 20

コンテンツ公開軸(Group)

ドラフト→公開

Content Moderation

執筆公開対象の限定

Group

コンテンツの一部のアクセス制御

Form mode manager

17 of 20

Group/Group Content Moderation

一般Contents

(Published/Unpublished)

GroupA

Group Contents

(Published but protected)

GroupB

Group Contents

(Published but protected)

匿名ユーザー

一般ユーザー

GroupA

GroupB

18 of 20

Content Translation軸

  • Content Moderationでもコンテンツ言語を意識する必要がある
  • Group Contentでもコンテンツ言語を意識する必要がある
  • もちろん、コンテンツ翻訳はフィールド単位で設定が必要

19 of 20

おわりに – Drupal讃歌

  • サイトビルダーがノンコードで多様なコンテンツ管理が可能
  • 優れたContribution Modulesには背景モデルがある
    • Powered by Open Source Community�Ex - Group Content ModerationEuropean Commissionがサポート
  • モデルの理解と実世界のモデリングとの橋渡しが難しい

20 of 20

ご清聴ありがとうございました

本資料はCC-BY-SAの扱いとします