箸の使い方マニュアルを作ろう
1−6 山口奏 松若希美 名子桃禾
〈課題設定の理由〉
ALTに日本に来て困ったことを聞いていたら,
『 』 と言っていた
⬇
箸を使うのが苦労した
箸の使い方を教えてあげたいと思った。
〈箸を使っている人の割合〉
箸食文化圏 28%�(中国・朝鮮・台湾・日本・ベトナム)�箸の起源は古く�紀元前16世紀中国
カトラリー食文化圏 28%�(ヨーロッパ・アメリカ・ロシア)�セットされた食べ方は17世紀�フランス宮廷から
手食文化圏 44%�(東南アジア・中近東・アフリカ)�ヒンズー教やイスラム教では、食物を口に運ぶのは右手のみ
〈仮説〉
箸の正しい使い方を知れば、箸を使うことに抵抗がなくなるので はないか?
〈理由〉
ALTのCorey先生のインタビューから、 「 」という問題点が見つかったから
外国人は箸を使うのに抵抗がある
〈探究方法〉
①
②
③
ALTに自分たちが作ったスライドを見てもらい箸の
使い方を学んでもらう。
アンケートに答えてもらう。
作ったスライドの問題点や改善点を見つける。
〈実践・取り組み〉
⇓
⇓
30秒間で何粒大豆を皿から皿へ移動させられるかを確かめる
スライドを見てもらう
正しい箸の持ち方でまた何粒
移動させられるかを確かめる
〈取組の結果〉
スライドを見て貰う前→
スライドを見てもらったあと→
〈わかったこと〉
12粒
18粒
正しい箸の持ち方を習えば、早く正確 に豆を掴むことができる
アンケート結果1
〈わかったこと〉
・
・
日本に滞在して時間がたったALTも正しい箸の使い方を知らなかったこと
箸を使うことに抵抗がなくなったこと
〈わかったこと〉
アンケート結果2
日本に来る外国人は箸の使い方に困る人が多い
結果
箸の正しい使い方を知る
↓
問題点
・
・
お箸を使うことに抵抗がなくなった
スライドだけだとわかりにくい
実際に外国人に伝える手段がない
今後の流れ1
私達が作ったスライドを正しい箸の持ち方を覚えてもらうために地元敦賀で実際に普及していきたいと思いました。
自分たちが作ったスライドを動画にして飲食店(特に敦賀で有名な物が売っている場所)で流す。
敦賀市のお箸を売っている店などで動画を流す。
外国人に動画を見てもらいたいと思いました。
今後の流れ(理由)
2005年以降人口の減少が続いているが、2015年を堺に人口が増加しているのと、北陸新幹線の通過が近く敦賀市の人口が大きく増える可能性が大いにある、と考えたから。
今後の流れ(理由)
また、敦賀市単体ではそこまで人口が多くないものの、福井市や越前市と電車一本で行ける距離であり、そこからも移住者や観光客が増えてくると思ったから。
おわり