浦添市のオープンデータ
「はじめの一歩」を振り返って
「はじめの一歩」を振り返って・・・
県内のオープンデータの活性化と
Code for OKINAWAの活動の材料・ヒント
になれば・・・
浦添市の紹介
人口:114,097人(H26.10月末)
平均年齢:39.23才(H26.10月末)
市長:松本 哲治(47)
情報政策の取組み:
全庁的にOpenOfficeを採用、シンクライアント端末の導入、各種実証事業、基幹系システムのオープン開発
おすすめサイト:うらそえNavi
浦添市 オープンデータ はじめました
2014年11月
HPリニューアルに合わせて公開開始
浦添市 オープンデータ はじめました
現在公開しているデータセットは3つ
・防災マップ
避難施設の緯度経度と詳細情報
・AED一覧
市公共施設にあるAEDの緯度経度
・保育所一覧
市内保育所の緯度経度と詳細情報
すべてCSV形式(★★★)
オープンデータをはじめたきっかけ
→等々・・・がきっかけでスタート
初回公開にあたって
→先進自治体の事例や企業、コミュニティの動向
→まずはデータを公開することを優先に
→一から情報を集めるのは時間がかかる
これらを要素に初回公開データをピックアップ・・・
防災情報、AED、保育所情報、ごみ情報
(統計情報は見送り・・・)
データ化の作業
ピックアップしたデータを・・・
→緯度経度はGoogleマップで等で特定
たとえば防災マップのデータ化は・・・
防災マップのデータ化
パンフレット、PDFで配布されている
「防災マップ」の避難施設をデータ化。
これをベース(マスタ)として市ホームページに散在している避難所の収容人数やトイレの有無など避難情報として使えそうな情報を広い集めてCSVデータ化。
位置情報はGeocordingやGoogleマップでひとつひとつ特定。
課題と感じたこと
「既存の情報を公開」だけでなく「地域の課題をオープンデータで解決」のアプローチも必要
→地域の課題の発見と解決案の策定は日常から
市民活動に接している課が得意と考えられる
→全庁的な取り組みが必要
CSV以外のデータ形式での提供
→XML, RDF, API, 地理情報(shape)・・・
→職員だけの知識と技術では困難
職員向けの活動
職員向けの説明会(啓発活動)
(もちろん Code for OKINAWAの活動も紹介)
→情熱と手法とアイディアはあるがデータが無い
→他自治体やコミュニティとの恊働することで大きな成果が期待出来る
今後やりたいとこ
→部課を跨いだ全庁的な活動が可能
→地域の課題の発見
→技術的なステップアップ
→総務省が公共クラウドをスタート予定
→各ベンダーも支援ビジネスを展開中
→市単体だけでの活動の限界を解消
→ニーズの収集、技術的サポート
→より大きな効果を上げるために
ちいさな一歩だけど、
目標は大きく・・・
ご静聴ありがとうございました