(株)琉球のタネ�ryukyu-tane.com
2020年度嘉数中学校PTA文化教養委員会主催�勉強会レポート
<教材共有>�勉強会で使用した教材を以下のリンク先(QRコード)より利用できます。
■ 多重知能解説動画(YouTube)� https://tinyurl.com/201014mitheory�
■ 自己探求シート用動画(YouTube)� https://tinyurl.com/201014vq
<お知らせ>�Youtube動画はサービスの仕様変更等に伴って参照できなくなる可能性もございます。その際は大変恐縮ですがご容赦願います。
不明点ありましたら、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。
(株)琉球のタネ 担当:佐渡山
070−5692−4173 info@ryukyu-tane.com
令和2年10月14日、嘉数中学校PTA文化教養委員会において「多重知能理論(MI理論)」のテーマで19名のPTAの皆さんと勉強会を行いました。17時以降は、時間の許す範囲でのご出席の中、質疑応答と授業内での活用方法についてディスカッションを行いました。ご出席くださった先生方には、放課後の貴重なお時間をご参加くださり感謝致します。
その1 趣旨説明(16:30〜休憩)�
将来に不安を持ちやすい時期の子ども達の視野を広げる事を目的として「多重知能理論(MI理論)」を活用した授業を提案しました。提案にあたっては、個人の能力を否定することが少ない、子どもの意外性を突いて進路指導にも活きる、学校行事やキャリア教育・キャリアパスポートにも関連できるなどを期待する効果として本教材活用の着地点を共有しました。�� 着地点に到達するための教材の前提条件として、コロナ感染予防に伴いグループ学習に制限がある事、先生方の負担にならない教材である事、補講のように簡単に取り入れられる事(適応教室・通級での活用等)、自分の才能に気づくきっかけを作れる事、生徒が持ち帰り反芻できるようにする事をあげました。�� その後「自己探求シート」で実際に教材を試していただき、県内小学校・中学校での活用事例を紹介しました。
�その2 質疑応答&教材へのご意見(休憩〜17:36)�
(質問)「多重知能を知ったあとの解説の仕方は?」自分の仕事としてイメージさせるには?」
(回答)職場体験前のキャリア講話講師など、社会人基礎力の話と絡めた活用など、職業・職種についてはキャリアコンサルタントなどの専門職のアドバイスを受けた授業が望ましい。��(ご意見)「内省的など漢字が読めない子にはふりがな、それぞれの知能には簡単な説明があると良い。」「グラフの点がもう少しみやすいと良い。」「グラフと表の能力の並びは関連した方が良い。」�(回答)共有する資料で善処します。��(ご感想)授業活用について「グラフの形の違いを話し合って他者理解の場につなげると面白い」「うちのクラスの子ができるかなー」�(回答)他中学校2学年キャリア教育授業で実施してところ、フォローの必要な生徒もいたが、他者理解を楽しんだ声が多かった。
【日時】令和2年10月14日(木)
16:30〜(休憩)〜17:36
【会場】地域連携室
【参加】19名
14th.Oct.2020 © 琉球のタネ