Tayori
機能ガイド
2025/04/21 更新
全ての機能について
Tayoriご利用ガイド
1
カスタマーサポートツール「Tayori」を�ご利用いただきありがとうございます。
本ガイドではTayoriの�全ての機能について詳しくご説明します。
用途に合わせて各種資料をご用意しております。下記ガイドを合わせてご参照ください!
Tayoriの基本的な操作方法について
ご案内します。
まずはこちらをご確認ください。
Tayoriの便利な機能や、
業務への具体的な活用方法を
ご提案します
Tayoriのサービスコンセプトや
サービス特徴をご紹介します。
Tayoriサービス紹介
2
Tayori(タヨリ)は、プレスリリース配信サービスを提供する�株式会社PR TIMES(東証: 3922)が運営するカスタマーサポートツールです。
2015年のサービス開始より現在まで延べ約7万アカウント(2023年11月時点)にご利用いただいております。
フォーム・フォーム受信箱、FAQ、アンケート、チャットの機能をご利用いただけます。
お問い合わせ管理、カスタマーサポートツールとしてのご利用だけではなく、�社内業務ツールとしても導入しやすいシンプルな機能と、現場担当者が直感的に使える操作性が特徴です。
利用フローイメージ
3
3
◆ フォームを活用する場合
◆ FAQ(Q&A)ページを活用する場合
◆ アンケートを活用する場合
◆チャットを活用する場合
フォーム入力
実線はTayoriユーザー、点線はお客様
枠内のリンクをクリックすると各説明ページに移動します。
:Tayoriで管理
:入力者/回答者
FAQページ閲覧
アンケート入力
チャット入力
◆AIチャットボットを活用する場合
質問内容入力
回答結果の確認
5
01-1|Tayoriに登録してみましょう。
❶ 新規登録ページ https://tayori.com/register
❷ 新規登録申請が完了しました!早速ログインしてみましょう!
【メンバーとして招待された場合】
登録のアドレスへ招待メールが送られます。「メンバーになる」をクリックして登録を完了させてください。
既にTayoriでアカウントをお持ちの場合やメンバーとして登録している場合は、
同じアドレスはご利用いただけません。
お手数ですが、別のアドレスにてご登録ください。
新規登録方法
01
6
アプリ連携・セキュリティは有料プランの機能です
メニュー一覧
⑤ アカウント管理
・メンバー招待・管理:
メンバーの招待・管理・編集
・企業情報:企業情報の設定・編集� 部署の設定・編集� クレジット表記・サブドメイン設定
・支払いと利用状況:
Tayoriの契約プランのお支払い情報の設定
・プラン変更:
Tayoriのご契約プランの比較と、変更を行います。
・メールドメイン設定:フォームのメッセージ送信に
メールドメインを設定できます。
・ヘルプ:
Tayoriのヘルプセンターが確認できます。
・AIアシストβ版:
カスタマーサポートAIアシスト機能をご利用いただけます。
① フォーム
・受信箱:
受信したメッセージの確認・返信
・アクティビティ:
フォーム受信対応のアクティビティ数を閲覧
・フォーム「作成・管理」:
フォームの作成・編集・設置
② FAQ:
・FAQ「作成・管理」:
FAQの作成・編集・設置
③ アンケート
・アンケート「作成・管理」:
アンケートの作成・編集・設置
④ チャット
・チャットルーム:
チャットのオン/オフの切替や確認・返信
・チャット「作成・管理」:
チャットの作成・編集・設置
02-1|サイト全体の入り口となるページになります。機能を確認しましょう。
①
⑥プロフィール設定
・個人プロフィール設定:マイアカウント情報の編集
・通知設定:自分宛てへの通知設定
・セキュリティ:ログイン履歴
・アプリ連携:Googleスプレッドシート連携
・アクティビティ:すべてのアクティビティを閲覧
ダッシュボード
02
⑤
②
③
④
⑥
有料プラン限定
クレジット表記設定 �サブドメイン設定
メールドメイン設定は有料プランの機能です
有料プラン限定
7
フォーム
03
フォーム
8
既に作成済みの� FAQがある場合、� 連携確認のページが� 表示されます。
連携の設定は� 後からでも可能です。必要無い場合は、� 「次へ」を�クリックします。
03-1|フォームを作成し実際にサイトに設置するまでのフローを説明します。
フォーム「作成・管理」 > 「新規作成」をクリックします。
フォームのタイトルを入力してください。
タイトルは後から編集可能です。
お問い合わせフォーム
03
|新規フォーム作成から設置までのフロー
作りたいフォームに近いフォームタイプを選んでください。
後から編集可能です。
❶
フォーム名を入力、フォームタイプを選択し、「次へ」をクリックします。
❷
❸
編集画面についての
説明ページです。
「編集を開始」を
クリックします。
❹
9
【フォームの編集】�新規項目の追加や、ロゴの設定、確認画面の表示設定などを行います。�内容の変更を行ったら、右上の「変更を保存」をクリックします。
【非公開設定で保存した場合】
続けて編集するか、
設置の設定に進んでください。
【公開・期間指定公開で保存した場合】
続けて編集するか、設置の設定に進んでください。
【公開設定】� フォームが完成したら、公開設定を「公開」または「期間指定 公開」に� 変更し「変更を保存」します。
公開設定を「公開」に変更しても、サイトへの設置を行っていない場合は、フォームを利用してお問い合わせを開始することはできません。
設定を「公開」にした後に、サイトへの設置を行う必要があります。
サイトに設置後に編集を行うことも可能です。
お問い合わせフォーム
03
|新規フォーム作成から設置までのフロー
非公開設定でサイトに設置しても、「公開」または「期間指定公開」で保存しないと外部からフォームを確認することはできません。
HTMLでの設置の場合は、項目に変更を加えると、出力されるコードが変化するため、項目に変更を加えたら再度貼り直す必要があります。
❺
❻
10
URLが出力されますので、URLを設置を希望するサイトに�埋め込み、設置が終了です。
URL
【設置方法の選択】�作成したフォームをWEB�サイトに設置する方法を�選びます。
無料でのご利用の場合は、
・サイトに埋め込む� (Javascript方式)�・iframe�・リンク�で設置できます。
有料プランをご利用の場合は、HTMLの設置も可能です。
設置方法を選択したら、�「次へ」をクリックします。
表示するフォームの種類とGoogleアナリティクスの設定(有料プラン)を行い、�「URLを生成」をクリックします。
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
ここではリンク設置を選択します。
お問い合わせフォーム
03
|新規フォーム作成から設置までのフロー
❼
❽
❾
URL
11
03-2|すでに公開済みのフォームを編集することも可能です。
❶ フォーム「作成・管理」>編集・公開設定
❷ 編集が完了>変更を保存
公開中のフォーム内容の変更・保存のタイミングによっては、
変更前のフォームの状態で入力しているユーザーがいる可能性があります。
そのタイミングで変更をしてしまうと、
ユーザーがメッセージをエラーで送信できなくなる場合がございます。
公開済みのフォームを編集する場合は、ユーザーがフォームに入力していない時間帯を選んでの編集をお願いいたします。
HTMLコード設置の場合、フォームの項目に変更・修正を加えると出力されるコードが変更されるため、コードを設置し直す必要があります。
お問い合わせフォーム
03
|公開済みのフォームの編集
12
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑩
03-3|フォームの内容を作成・編集しましょう。
お問い合わせフォーム
03
|編集
⑩
メールアドレスの項目は削除できません。
⑫
⑪
メールアドレスの項目は削除できません。
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑬
13
③ タイトル・ロゴ
フォームのタイトルの編集とロゴを設定できます。
④ フォームの� 説明文章
フォームの説明文章を設定できます。
⑤ デザイン設定
カラーフォーマットの選択ができます。
なお、完了画面設定で設定したボタンの色は変更できません。
① 確認画面表示の有無
お問い合わせ内容の送信前に、送信内容の確認画面を表示させることができます。
無料プランの場合は、表示できません。
② 動作プレビュー
実際に表示されるフォームのイメージが確認できます。右上のアイコンで、スマートフォン縦・スマートフォン横・PCでの表示イメージが切り替えられます。
確認画面設定は�有料プランの機能です
実際に表示される画面は、ご利用の機種や環境によって異なる場合もあります。
ご了承ください。
元の編集画面に戻るには、左上の「編集に戻る」をクリックしてください。
有料プラン限定
お問い合わせフォーム
03
|編集
14
FAQ連携�(表示位置右)�のイメージ
⑦ 定員数設定
お問い合わせ人数の上限を設定することが可能です。応募人数に定員がある場合などにご活用いただけます。定員に達した場合、下記が表示されます。
⑥ FAQ連携
お問い合わせフォームとFAQを連携することができます。�連携することでお客さまの疑問がお問い合わせ前に解決できる可能性が高まり、�お問い合わせ件数の減少も期待できます。
FAQ作成・連携は無料プランでも、ご利用可能です。
連携するFAQと表示位置を選択できます。
FAQを作成していない場合は、まずは作成してから連携を設定してください。
実際に連携したイメージは、「編集中の内容を動作プレビュー」からご確認いただけます。
有料プラン限定
定員数の設定は有料プランの機能です
追加で募集したい�人数を変更し変更を保存してください
お問い合わせフォーム
03
|編集
⑧ reCAPTCHAを設置
reCAPTCHA v2(「私はロボットではありません」チェックボックス)を配置することができます。
reCAPTCHAの設置機能はプロフェッショナルプラン以上の機能です
【ご留意ください】
・「確認画面を表示」をONにすると確認画面へ設置されます
・HTML型で設置される場合は、reCAPTCHAをご自身で実装していただく必要がございます。
プロフェッショナルプラン以上限定
15
例:「会社名」の項目を追加した�場合の編集画面
設問と設問の間にページの切り替えを設定できます。改ページを挿入した箇所に「次へ」ボタンが表示されます。�例:「メールアドレス」と「会社名」の間に改ページを挿入した場合
⑧
フォームの項目を追加できます。
「よく使う項目」と「その他の項目」から選択可能です。
各項目をクリックすると、フォームの一番下に項目が挿入されます。
また、入力の際の補助文言、
必須チェック、補足説明、表示設定なども行えます。
⑨ 新規項目を追加
お客さまが、�添付ファイルを�アップロードできる�項目を作りたい!
有料プランの機能となりますが、下記手順により画像添付の項目を作成することが可能です。
1設問に付き、1ファイルの添付となります。
新規項目を追加>ファイルアップロード
ファイル形式: �JPG, PNG, GIF, PDF, Office, Zip
ファイルサイズ: �5MBまで
有料プラン限定
必須入力*の切り替えを行います
お問い合わせフォーム
03
|編集
注意事項:
複数ファイルをアップロードした場合、ご利用の環境によってはお問い合わせの送信までにお時間がかかる場合があります
16
入力画面、確認画面、送信完了画面、非公開画面を切り替えて表示できます。
【送信完了画面】
【確認画面】
【非公開画面】
⑪ 項目の移動・削除・複製
作成した項目の順番の変更や複製、削除が行えます。クリックすることで内容を変更することも可能です。
⑫ 公開設定の切り替え
作成したフォームを「公開」「非公開」「期間指定公開」に�切り替えます。
公開設定を切り替えると「フォームの設置」画面に遷移します。
「期間指定公開」に�した場合は、�「公開期間」を�クリックして期間を�設定してください。
⑬ 変更を保存
作成したフォームに変更を加えた場合は、クリックしてください。�設置後に編集を加えた場合、変更を保存しないと設置したフォームの内容は変更されません。
⑩ 各画面ごとの表示確認
「確認画面を表示」をONにした場合、表示されます。
完了文言:お問い合わせ内容の送信後に「送信が完了いたしました」の下に表示させる文言を設定できます。入力しない場合は表示されません。
完了後 誘導ボタン:ボタンの表示文言の変更や、遷移させたいURLを入力すると、指定したページにお客さまを誘導することができます。URLを入力しないとボタンは表示されません。
フォームの公開期間が終了した場合や、フォームを非公開設定にした場合に表示される文言が確認できます。文言の修正はできません。
確認画面の設定は有料プランの機能です
有料プラン限定
お問い合わせフォーム
03
|編集
17
17
無料プランではこのクレジット表記を削除することはできません
フォームタイトル下、ページ下部の2か所に、Tayoriのクレジットが表示されます。
お問い合わせフォームのクレジット表示
有料プランの場合は、管理画面のアカウント管理「企業情報」から�企業設定からクレジット表示をOFFにすることが出来ます。
有料プラン限定
お問い合わせフォーム
03
|クレジット表示
18
リンク方式での設置事例
2. 画面右上の
「URLを生成」を
クリックします。
03
リンク方式はシンプルにサイトにフォームを設置することができます。�リンクを貼ったテキストやボタンをクリックすると、Tayoriのドメイン下に作成されたフォームに遷移します。
サイトに設置するだけではなくSNSやメールマガジンなどにリンクを貼り付けて、お問い合わせフォームに誘導することも可能です。
❶ リンク方式
1. 表示するフォームの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれスタンダート形式・トーク形式から選択可能です。
スタンダード形式は、シンプルなお問い合わせフォームの形式、トーク形式はチャットのようなデザインです
URL
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
お問い合わせフォーム
|サイトに埋め込む(リンク方式)
03-4|フォームを設置しましょう。
19
3. 表示されているリンクをコピーして、サイトのhtml内にリンクを貼り付けて
設置完了です。
URL
03
お問い合わせフォーム
|サイトに埋め込む(リンク方式)
20
1. 通常通り新規フォームを作成で進み、フォームの編集画面で公開して保存を選択します。
2.「リンク方式」を選択して、「次へ」を選択します。
3. URLの設定画面に遷移するので、「公開URL・アナリティクス設定」から、二つ目のラジオボタンを選択し、希望する公開URLを記入します。
03
URL指定機能は、有料プラン(スタータープラン以上)にてご利用いただけます。
ご入力いただいたURLが以下のような場合は、ご利用いただけません。お手数ですが他のURLを入力しお試しください。
■使用できない文言、もしくはすでに使用されている可能性がある場合
■規定の文字数以下の場合や、規定外の文字を使用している場合� ※ 最低3文字以上、半角英数小文字、ハイフン(-)のみ使用できます
お問い合わせフォーム
|サイトに埋め込む(リンク方式)
フォーム作成でURLを指定する方法
有料プラン限定
21
4. 例えば、下記のように設定が可能です。�Googleアナリティクスの設定もURLを変更後のURLを活用ください。
5. URLが出力されるので、コピーをして設置したい場所に貼り付けます。�「設置を終了」で完了です。
03
お問い合わせフォーム
|サイトに埋め込む(リンク方式)
URL指定機能に関するご注意事項
URLを指定した後でも、カスタマイズ前の自動で生成された文字列のURLは、そのまま残り、通常通り機能いたします。�したがって、既に設置済みのカスタマイズ前のURLを全て、新しいURLに切り替える必要はありません。�尚、URL指定で生成されたURLを、再度変更する場合には、以前指定したURLは機能しなくなりますので、ご注意ください。�URL指定機能についての詳細は下記ぺージをご参照ください。
22
❷ サイトに埋め込む(Javascript方式)
サイト上に表示されたお問い合わせボタンをクリックするとお問い合わせフォームが表示されます。
丸型ボタンと四角型ボタンから選択可能です。
ボタンで表示されるので、お客さまを視覚的にお問い合わせフォームに誘導できます。
ボタンのデザインや色もサイトに合わせて変更できますので、設置するサイトの雰囲気に合ったボタンを設置することが可能です。
1. ボタンのデザインを設定します。
丸型ボタン
四角型ボタン
2. 表示するフォームの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれスタンダート形式・トーク形式から選択可能です。
スタンダード形式は、シンプルなお問い合わせフォームの形式、トーク形式はチャットのようなデザインです。
お問い合わせフォーム
03
|サイトに埋め込む(Javascript方式)
丸型ボタン
四角型ボタン
23
URL
URL
3. 設置サイトのドメインに、http://もしくはhttps ://以降を入力し、「追加」をクリックします。
4. 表示位置を設定します。表示位置はPC・スマートフォンでの表示位置をそれぞれ選びます。
5. 画面右上の「コードを生成」をクリックします。
6. コードをコピーして、フォームを設置したいサイト(設置サイトドメインで指定したサイト)のhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
コード
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
別のサイトにも同じフォームを設置したい
設置サイトドメインを追加して設置してください。
お問い合わせフォーム
03
|サイトに埋め込む(Javascript方式)
24
iframeでの設置事例
iframeで設置すると、サイト上にお問い合わせフォームを埋め込み表示することができます。
サイズは自動で設定されます。
サイトに埋め込むことにより、設置したサイトと一体化し、Tayoriのドメインに遷移することなくお問い合わせを送信できます。
1. 表示するフォームの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれスタンダート形式・トーク形式から選択可能です。
スタンダード形式は、シンプルなお問い合わせフォームの形式、トーク形式はチャットのようなデザインです。
URL
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
❸ iframe
お問い合わせフォーム
03
|サイトに埋め込む(iframe方式)
25
フォームの高さや幅などを調整したい
以下の属性で表示を調整することが可能です。
さらにデザインをカスタマイズをしたい場合には、HTMLでの設置をお勧めします。
width : iframeで表示する部分の幅を調整します。
height: iframeで表示する部分の高さを調整します。
scrolling: frameで表示する枠にスクロールバーを表示するかどうかを選べます。scrolling=”yes”でスクロールバーを表示、scrolling=”no”でスクロールバーを非表示にできます。scrolling=”auto”とすると、必要な場合のみスクロールバーを表示します(初期値ではscrolling=”auto”になっています)。
frameborder: iframeのフレームの境界線の表示を調整できますframeborder=”0″ を指定することで境界線を消すことができます。�例えば、スクロールバーと境界線をどちらも非表示にする場合にはこのようなコードになります。
<divstyle=”width:100%;height:600px;overflow:auto;-webkit-overflow-scrolling:touch;”><iframe src=”フォームのURL” width=”100%” height=”100%” scrolling=”no” frameborder=”0″></iframe></div>
2.サイズは自動で設定されますが、高さの指定がある場合は入力してください。
3. 画面右上の「コードを生成」を
クリックします。
4.コードをコピーして、サイトのhtml 内にコードを貼り付けて設置完了です。
コード
03
お問い合わせフォーム
|サイトに埋め込む(iframe方式)
26
HTMLコード設置の場合、�フォームの項目に変更・修正を�加えると出力されるコードが�変更されるため、コードを設置�し直す必要があります。
1.お問い合わせ送信後に任意のURLに遷移させることができます。�ご希望の方は、リダイレクトURLをhttpもしくはhttpsから入力してください。�指定が無い場合は、完了画面設定で設定した画面もしくはTayori規定の完了画面が表示されます。
2. 設置サイトのドメインに、http://もしくはhttps ://以降を入力し、ドメインを追加をクリックします。
03
❹ HTMLコード方式
HTML�コード方式� 設置例
自由にお問い合わせフォームのデザインのカスタマイズが可能です。
自社サイトのデザインや雰囲気に合わせたお問い合わせフォームをご希望の場合などにご活用ください。
お問い合わせフォーム
|設置(HTMLコード方式)
有料プラン限定
HTML設置機能は、有料プラン(スタータープラン以上)にてご利用いただけます。
HTMLコードで設置される際は、必ず次ページの
「HTMLコード方式のご注意事項」をご確認ください。
※一部設置に関する制限がございます。詳しくは、 https://tayori.com/q/help-center/detail/594131/をご確認ください。
※HTMLタグやCSSの記述方法などについてはサポートしていません。
27
4. コードをコピーして、設置サイトドメインで指定したサイトのhtml内にコードを貼り付けて設置完了です。
HTMLコードに、CSSや画像などのデザインを当てはめていくことで、お問い合わせフォームのデザインを自由にカスタマイズしましょう。
3. 画面右上の「コードを生成」をクリックします。
03
お問い合わせフォーム
|設置(HTMLコード方式)
HTMLコードで設置される際は、必ず次ページの
「HTMLコード方式のご注意事項」をご確認ください。
28
03
【必ずご確認ください】HTMLコード設置に関するご注意事項 ※HTMLタグやCSSの記述方法などについてはサポートしていません。
お問い合わせフォーム
|設置(HTMLコード方式)
29
メッセージ確認用パスワードはどのように使用するの?
①の自動応答メール内に記載されるメッセージ確認用パスワード(英数字ランダムな組み合わせ6文字)の記載の有無を設定できます。
無料プランの場合、メッセージ確認用パスワードの表示を無くすことはできません。メッセージ確認用パスワードを用いて、お客さまは専用画面にログインし、お問い合わせした内容や回答の確認、回答への返信を行うことができます。なお、受信した自動応答メールに返信する形でも返信や追加のお問い合わせが可能です。
① フォーム問い合わせ時の自動応答メール設定
お問い合わせ送信後にお客さまに送信される、自動応答メールの送信の有無を設定できます。無料プランの場合、メール送信の有無は変更できません。
② フォーム問い合わせ時の自動応答メール内 メッセージ確認用パスワードの記載設定
①お問い合わせを送信すると、お客さまが入力したメールアドレス宛に自動応答メールが届きます。
03
03-5|自動応答メールや返信メールについて設定しましょう。
メッセージ確認用パスワードは、お問い合わせを送信したお客さま以外は分からない仕様になっています。
自動応答メールを削除してしまった場合は、再度お問い合わせいただく必要があります。
有料プラン限定
有料プラン限定
メッセージ確認用パスワードの記載設定は有料プラン(スタータープラン以上)にてご利用いただけます
フォーム問い合わせ時の自動応答メール設定は有料プランの機能です
お問い合わせフォーム
|メール
②記載されたメッセージ確認用パスワードを用いてメッセージの確認を押す。
③ログインした画面からお問い合わせした内容や回答の確認、回答への返信などを行います。
①
②
30
③ 差出人名の設定
④ 送信メールアドレスの設定
⑤ 自動応答メール設定
自動応答メールの件名と本文を変更できます。無料プランの場合は、内容の変更はできず、お問い合わせ送信時に、下記内容が送信されます。
⑥ 問い合わせ返信メール設定
お問い合わせに返信するメールに記載される件名などを変更できます。
変更しない場合、下記件名で送信されます。
設定した差出人名からメールを送信できます。�スタータープラン・無料プランでは、アカウント管理「企業情報」の「担当者名」か、任意で設定した「企業・個人名」にて送信されます。
プロフェッショナルプランでは、設定したメールアドレスからメールを送信できます。�スタータープラン・無料プランでは、 info@tayori.comからの送信となります。
03
差出人名の設定はプロフェッショナルプランの機能です
【ご留意ください】
・半角「&」を差出人名でご使用された場合は、メール送信の際には、全角「&」と変更がされます。
・「;」を差出人名でご使用された場合は、メール送信の際には、差出人名から除外されます。
送信メールアドレスの設定はプロフェッショナルプランの機能です
プロフェッショナルプラン以上限定
件名:「フォーム名」への受付が完了いたしました(自動応答)
本文: 送信が完了いたしました。担当者からの返答がある場合は、下記「ログイン」からやりとりが可能となります。
件名:「フォーム名」につきまして
有料プラン限定
自動応答メールの設定は有料プラン(スタータープラン以上)にてご利用いただけます�※無料プランの場合、この項目は表示されません。
お問い合わせフォーム
|メール
プロフェッショナルプラン以上限定
31
初期状態では、メンバー全員に通知が届くように設定されています。
複数のサービスや目的毎にフォームを作成している場合などは、通知範囲を設定することで、それぞれのフォーム毎に通知メールの届き先を設定し、必要なお問い合わせの通知だけを受け取ることができます。
部署の追加は、管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーによって行うことが可能です。
1. アカウント管理「企業情報」>部署より、通知を届ける部署名を入力し、
「追加」をクリックします。
2. 管理画面「個人プロフィール設定」>部署から、部署を選択し、「変更を保存」をクリックします。
3. フォーム「作成・管理」>通知設定>通知先を選択し、「追加」をクリックします。
03
03-6|お問い合わせを受信した際に通知される範囲を設定しましょう。
各アカウント毎に設定が必要です。
複数部署の追加も
可能です
お問い合わせフォーム
|通知範囲設定
32
|外部連携
外部ツールと連携することで、顧客対応のスピード感、利便性向上が期待できます。
blastmailとChatwork、Slack、MicrosoftTeams、Mailchimpとの連携が可能です。
blastmail連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. blastmail>連携
3. ブラストメールの「ログインID」「パスワード」「API Key」を入力
3. 連携が完了すると、フォームに入力されたメールアドレスがblastmailに連携されます。
03
03-7|外部ツールとの連携を活用しましょう。
プロフェッショナルプラン以上限定
お問い合わせフォーム
外部連携はプロフェッショナルプラン以上の機能です
Mailchimp連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. Mailchimp>連携
3. Mailchimpのユーザーネームとパスワードを入力し、Tayori と Mailchimp を連携します。
4. 連携後に、「フォーム管理」から「エクスポート」をクリックし、Mailchimp を選択すると、フォームに問い合わせのあった顧客のメールアドレスと名前を任意のリストへ追加できます。
33
|外部連携
外部ツールと連携することで、顧客対応のスピード感、利便性向上が期待できます。
blastmailとChatwork、Slack、MicrosoftTeams、Mailchimpとの連携が可能です。
03
03-7|外部ツールとの連携を活用しましょう。
プロフェッショナルプラン以上限定
お問い合わせフォーム
外部連携はプロフェッショナルプラン以上の機能です
Chatwork連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. Chatwork>連携
3. ChatworkのAPIトークンを入力
4. 通知を送るグループチャットを選択
5. 連携が完了した通知は「マイチャット」に通知されます。その後のお問い合わせのやり取りに関する通知は連携したグループチャットに通知されます。
Slack連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. Slack>連携>「Slack WebHooks URL を追加」ウィンドウにSlackのApp ディレクトリより 取得したWebHook URL を貼り付ける>保存
3. 連携が完了すると、Slackの通知ポストを設定したチャンネルに通知が表示されます。
Teams連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. Teams>連携>「Teams WebHooks URL を追加」ウィンドウにTeamsのコネクタより 取得したWebHook URL を貼り付ける>保存
3. 連携が完了すると、設定したチームチャットに通知が表示されます。
34
エクスポートしたデータは、ご利用の顧客管理システムへのインポートや、お問い合わせ内容の分析などへご活用いただけます。
お客さまとのコミュニケーション促進やカスタマーサポート改善にぜひお役立てください。
Slack連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの「外部連携」
2. Slack>連携>「Slack WebHooks URL を追加」ウィンドウにSlackのApp ディレクトリより 取得したWebHook URL を貼り付ける>保存
3. 連携が完了すると、Slackの通知ポストを設定したチャンネルに通知が表示されます。
Mailchimp連携 設定方法
1. フォーム「作成・管理」>連携したいフォームの�「外部連携」
2. Mailchimp>連携
3. Mailchimpのユーザーネームとパスワードを入力し、Tayori と Mailchimp を連携します。
4. 連携後に、フォーム「作成・管理」から「エクスポート」をクリックし、Mailchimp を選択すると、フォームに問い合わせのあった顧客のメールアドレスと名前を任意のリストへ追加できます。
【外部連携】
【エクスポート】
エクスポートしたい件数(500件ごと)を選択しエクスポートします。
03
03-8|データのエクスポートを活用しましょう。
CSVへのエクスポートは無料プランでもご利用可能です。
Googleスプレッドシートへのエクスポートは、有料プランでご利用いただけます。
Mailchimpへのエクスポートは、プロフェッショナルプラン以上の機能です。
問い合わせ内容を自動でGoogleスプレッドシートに反映させたい
同期の機能はございませんので、都度エクスポートが必要です。
プロフェッショナルプラン以上限定
お問い合わせフォーム
|エクスポート
外部連携はプロフェッショナルプラン以上の機能です
35
① フォーム内検索
② 表示の切り替え
③ 表示させるフォームの切り替え
④ お問い合わせに入力されたアドレス
⑤ 添付ファイル
⑥ お問い合せ内容の冒頭
⑦ ステータス
⑧ 優先度
⑨ 返信数とコメント数
⑩ 担当者
04-1|フォームに届いたお問い合わせ内容の確認、対応を行います。
①
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
②
キーワードをスペースで区切ることでAND検索が可能です。
新着をクリックして既読にするとステータスは「未対応」に切り替わります
⑦、⑧、⑨、⑩はお問い合わせごとに選択することができます(任意)詳しい方法は、P36でご説明します
フォーム受信箱
04
36
❶お問い合わせを選択
❷お問い合わせ� 内容を入力し、� 「送信」を� クリック
❸アラートが出ますので� 「送信」をクリックで完了です
04-2|お客さまからのお問い合わせに返信してみましょう。
担当者
担当者を選択できます。複数選択が�可能です。担当から外す場合は、�再度名前をクリックしてください。
ステータス
ステータスを選択できます。
優先度
優先度を選択できます。�
フォーム受信箱の一覧に表示されますので、�対応もれなどを防ぐことができます!
返信時にファイルを添付できます。
ファイル形式:�png、gif、jpg、pdf�docx、xlsx、pptx、zip、txt、csv�サイズ:5MB
内容を入力し�保存することで
社内向けに
メモを残すこと
ができます。
お客さまには
見えません
入力されたメールアドレスと同じメールアドレスから
過去にお問い合わせがあったのかを検索できます
返信内容を下書き保存します。
ファイル添付後に、下書き保存すると添付したファイルが削除されますのでご注意ください。
下書きを
削除します
入力が終わったら�「送信」をクリック
フォーム受信箱
04
|返信方法
フリープランでは月10件までの返信となります。
テンプレート管理から�登録した返信テンプレートを選択できます。
こちらから
新しくテンプレートを�追加することも可能です
記載エリアを拡大
メールアドレス変更
37
・お問い合せ送信後に届く「自動応答メール」� P31参照
・お問い合わせに返信があった際に届く
「問い合わせ返信メール」 P31参照
・ メッセージ確認用パスワードを用いてログインした画面
04-3|お客さまに送られるメールについて説明します。返信時に表示される名前の設定については、表示名をご確認ください。
スタータープラン・無料プランでは、「企業設定」の「担当者名」か、任意で設定した「企業・個人名」にて送信されます。
メッセージ確認用パスワードを用いて、お客さまは専用画面にログインし、お問い合わせした内容や回答の確認、回答への返信を行うことができます。
フォーム受信箱
04
|お客さまに送られるメールについて
プロフェッショナルプランでは、設定した差出人名からメールを送信できます。
プロフェッショナルプラン以上限定
38
05
FAQ
39
39
1. FAQ「作成・管理」 > 「新規作成」をクリックします。
2. FAQ名を入力し、次へ進みます。
3. FAQの構成などを確認し、�「編集を開始」クリックします。
4.【編集】FAQ編集画面では、左側に各種編集メニューの一覧、右側には、実際のFAQページをプレビューしながら編集することが可能です。
05
05-1|FAQを作成し実際にサイトに設置するまでのフローを説明します
FAQ
|新規FAQ作成から設置までのフロー
後から編集できます
編集メニューの一覧
プレビュー画面
40
40
5. 編集が完了したら「変更を保存」をクリックして保存をします。
6. 【設置】「リンク方式」を選択し、「次へ」をクリックします。
05
FAQ
|新規FAQ作成から設置までのフロー
FAQページの公開設定とセットで保存する必要があります。完成していて設置を行う場合には「公開」にしてください。
完成していない状態であれば「非公開」設定を選択して「変更を保存」することでドラフトの状態で保存ができます。
41
41
7. Googleアナリティクスとの連携が必要な場合には、以下アナリティクスIDを入力して、設定します。
8. 【設置】「URLを生成」をクリックし、作成されたリンクをコピーして、必要箇所に貼り付けや共有をすれば設置が完了です。
05
FAQ
|新規FAQ作成から設置までのフロー
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
3. 「コードを生成」をクリックし、作成されたリンクをコピーして、必要箇所に貼り付けや共有をすれば設置が完了です。
有料プラン限定
URL
URL
URL
42
42
1. 左側のメニューの一覧から「タイトル・ロゴ」をクリックする、
もしくはプレビュー画面からタイトル・ロゴ部分をクリックすると、
「タイトル・ロゴ」の編集が可能になります。
2. タイトルを入力し、ロゴをアップロードすると、ロゴをクリックした際の リンクの設定も可能になります。ロゴを消したい場合には、�ファイル名横の「☑︎」をクリックし、「x」を押します。
05-2|FAQページのタイトル・ロゴを編集しましょう
05
FAQ
|編集
ロゴをクリックした際に遷移させたいサイトがある場合は、URLを入力してください。
43
43
FAQページ、タイトル・ロゴ下に概要文を追加することも可能です。左メニューから「概要文」をクリックするか、右側のプレビュー画面から該当部分をクリックすると編集ができます。
05-3|FAQページ、タイトル・ロゴ下に概要文を追加しましょう
05
FAQ
|編集
概要文を表示したい場合には、チェックマークをONにします。
表示したくない場合には、OFFにしてください。
概要文を�追加できます。
44
44
1. 編集画面トップの①左メニューの「新規項目を追加」ボタンをクリック、�もしくは②プレビュー画面の「カテゴリを追加」から新規追加が可能です。
「カテゴリ設定」では�以下の設定が可能です。
カテゴリはQ&Aからも追加可能です。
①
・カテゴリメニューをトップ画面の� ヘッダー部分に表示/非表示の設定
・カテゴリアイコンの表示/非表示の設定
・カテゴリ一覧からカテゴリの追加、� カテゴリの並び替え
05
05-4|FAQカテゴリを新規で追加、編集しましょう
05
FAQ
|カテゴリ
②
こちらをクリックで�新規カテゴリーの追加が可能
フリープランではカテゴリ数は4件までの作成となります
45
45
2. プレビュー画面で、各カテゴリをクリックすると、カテゴリが編集できます。�「カテゴリを編集」メニューでは、カテゴリのタイトルとアイコン設定が可能です。
3. クリックすると表示される矢印によってカテゴリの移動ができます。�またドラック&ドロップでの移動も可能です。
05
FAQ
|カテゴリ
カテゴリー名や�アイコン表示を編集
カテゴリーをクリックすると�「カテゴリーを編集」メニューが�左に表示されます。
フリープランではカテゴリ数は4件までの作成となります
46
46
② タイトル(Q 質問)の編集・設定
コンテンツが属するカテゴリを指定します。
① コンテンツのカテゴリを選択
各カテゴリ配下にQ(質問)を入力します。
④ 公開設定
公開設定を選択し、変更を保存します。公開設定はQ&A項目ごとに設定が必要です。公開を選択しないと、FAQ全体を公開設定しても、非公開にしているQ&A項目は公開されません。
⑤ タグの選択・設定
タグの設定は任意です。設定したいタグにチェックを入れてください。設定すると、FAQ上の「検索されているワード」へタグが表示されます。
お客さまがタグに紐づけられたQ&Aを絞りこむことができるため、�検索の際に回答を探しやすくなります。
③ コンテンツ(A 回答)の編集・設定
そのQ(質問)に対してのA(回答)を入力します。
コンテンツを新規で追加する場合には、メニュー一覧下の「新規項目を追加」をクリックしてコンテンツを追加するか、プレビュー画面からカテゴリーをクリックして「新しいQ&Aコンテンツ作成」をクリックします。
05
FAQ
|Q&A項目
プレビュー画面からカテゴリをクリックして新しいQ&Aコンテンツ作成
①
②
③
④
⑤
フリープランではカテゴリ数は4件までの作成となります
47
47
1. 各コンテンツをクリックすると、�上下に移動できる矢印が表示されます。ここで項目の上下移動が可能です。
2. Q&Aコンテンツは、ドラック&ドロップで移動ができます。別カテゴリへの移動も可能です。
05
05-5|Q&A項目の移動方法
まず、移動したいQ&Aコンテンツが属しているカテゴリを選択します。�その後、移動したいQ&Aコンテンツ左端のアイコンの部分を長押しし、�ドラック&ドロップで移動を行ってください。
FAQ
|Q&A項目
48
48
1. 「コンテンツを編集」から「リッチエディターで編集」をクリックするか、プレビュー画面からQ&Aコンテンツを選択し編集画面のボタンをクリックすると、リッチエディターの編集画面が表示されます。
クリックすると、リッチエディターの編集画面がポップアップで表示されます。
リッチエディターの編集画面では、以下の編集が可能です。
①コンテンツの� カテゴリの選択�②公開設定�③Q&Aコンテンツの設定�④タグの選択・設定
①
②
③
④
05-6|リッチエディターでコンテンツを編集する方法
05
Q&Aコンテンツの編集では、「新規項目を挿入」をクリックすることで、�「見出し」「文章」「リスト」「ファイルアップロード」「Youtube動画コード」の挿入が可能です。
FAQ
|Q&A項目
49
49
1. 編集画面トップの左メニューから「タグ設定」をクリックし「タグを追加」をクリックします。
タグ横をマウスで長押し移動すれば、ドラック&ドロップで並び替えも行うことができます。
2. Q&Aコンテンツの編集画面から、設定したタグをチェックすれば設定が完了です。
設定したタグは、検索した際に以下のようにFAQ内に表示されます。
05-7|タグを設定しましょう。
05
FAQ
|タグ
50
50
① カラーセットから選択
カラーセットを活用し、ページのデザインを変更することができます。
② ページ設定
FAQページ内の、各箇所の色を変更することができます。
編集画面トップの左メニュー から「デザイン設定」をクリックし、 各種デザイン設定を変更を行います。
05-8|FAQページのデザインを編集しましょう
05
FAQ
|デザイン
カラーセットの活用はこちら
①
②
各箇所の色を変更することが可能
51
51
無料プランではこのクレジット表記を削除することはできません
FAQタイトル下、ページ下部の2か所に、Tayoriのクレジットが表示されます。
05-9|FAQ画面のクレジット表示
05
FAQ
|クレジット表示
有料プランの場合は、管理画面のアカウント管理「企業情報」から�企業設定からクレジット表示をOFFにすることが出来ます。
有料プラン限定
52
52
カテゴリの中のQ&Aコンテンツが多くなった場合などには、「もっと見る」設定で、トップページに表示するQ&Aコンテンツの件数を設定し見やすくすることが可能です。
編集画面トップの左メニュー から「もっと見る設定」をクリックし、
①「もっと見るで一覧を省略」をON にした後、②初期表示件数を希望の件数に変更します。
05-10|FAQの「もっと見る」で質問の表示件数を編集しましょう
05
FAQ
|「もっと見る」設定
①
②
初期設定は、「もっと見る」設定はON、表示件数は3件です
53
53
モバイル/デスクトップの場合など、ユーザー側からの見え方を確認することもできます。
設置を行う前に、動作プレビューで作成したFAQを確認してみましょう。
1. 編集画面トップの左メニューの�「動作プレビュー」をクリックします。
2. モバイル縦 / モバイル横 / PC画面それぞれユーザー側からどのように見えるかを確認できます。
モバイル縦 / モバイル横 / PCそれぞれは
こちらで切り替えを行うことができます。
05-11|動作プレビューで、ユーザーからの見え方を確認しましょう
05
FAQ
|動作プレビュー
編集画面へ戻る場合は、�こちらから戻ります。
モバイル縦 / モバイル横 / PCそれぞれはこちらで切り替えを行うことができます。
54
54
右上の「公開」をクリックすると、公開設定が表示されます。公開設定から「公開」「非公開」「期間指定公開」「パスワード保護」の設定が可能です。
1. 編集画面右上の公開設定「公開」「非公開」「期間指定公開」「パスワード保護」のいずれかを� クリックします。
2. 公開して保存する場合は、「保存して公開」をクリックします。
3. 保存が完了したら、「設置の設定に進む」で設置を行っていきます。
05-12|公開設定で、FAQページを公開しましょう
05
FAQ
|公開設定
完成していない状態であれば「非公開」設定を選択して「変更を保存」することでドラフトの状態で保存ができます。
プロフェッショナルプラン以上限定
55
55
1. FAQの保存が完了したら、設置に移ります。 リンク方式での設置になるので、「リンク方式」を選択し「次へ」をクリックします。
05-13|FAQページの設置の設定に進みましょう
05
FAQ
|設置
2. Google アナリティクスとの連携が必要な場合には、�以下アナリティクスIDを入力し設定します。
3. 「URLを生成」をクリックし、作成されたリンクをコピーして、必要箇所に貼り付けや共有をすれば設置が完了です。
Googleアナリティクス設定は有料プランでご利用いただけます。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについては�https://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
IP制限
有料プラン(プロフェッショナルプラン以上)のみ、IP制限を追加できるようになりました。
URL
URL
プロフェッショナルプラン以上限定
URL
56
56
05-14|FAQページ作成でURLを指定する方法
05
FAQ
|設置
URL指定機能は、有料プラン(スタータープラン)以上にてご利用いただけます。
有料プラン限定
1.通常通り、新規FAQを作成から、公開設定で「変更を保存」を選択します。
2.FAQはリンク方式のみの設置ですので、そのまま「次へ」を選択します。
3.公開URL・アナリティクス設定で、二つ目のラジオボタンを選択し、お好きなURLを記載します。
ご入力いただいたURLが以下のような場合は、ご利用いただけません。�お手数ですが他のURLを入力しお試しください。
■使用できない文言、もしくはすでに使用されている可能性がある場合
■規定の文字数以下の場合や、規定外の文字を使用している場合� ※ 最低3文字以上、半角英数小文字、ハイフン(-)のみ使用できます
57
57
4.URLが出力されるので、作成されたURLをコピーして設置が完了です。「設置を終了」を選択します。
05
FAQ
|設置
URL指定機能に関するご注意事項
URLを指定した後でも、カスタマイズ前の自動で生成された文字列のURLは、そのまま残り、通常通り機能いたします。
したがって、既に設置済みのカスタマイズ前のURLを全て、新しいURLに切り替える必要はありません。
尚、URL指定で生成されたURLを、再度変更する場合には、以前指定したURLは機能しなくなりますので、ご注意ください。
URL指定機能についての詳細は下記ぺージをご参照ください。
【機能アップデート】フォーム、FAQ、アンケート作成で発行したURLの自由設定、短縮化が可能に
58
58
1. 管理画面FAQの「作成・管理」をクリックし、
対象FAQの「エクスポート」をクリックします。
2. 下記サンプルのようにエクスポートされます。
05-15|FAQのデータをエクスポート機能で出力してみましょう
05
FAQ
|エクスポート機能
左から、下記項目がエクスポートされます。
■カテゴリ名
■アイコンタイプ
■Q&Aタイトル
■タグ
■パーツタイプ
■本文
■Youtube動画コード
■Youtubeサイズ(幅)
■Youtubeサイズ(高さ)
59
59
1. 管理画面>FAQ「作成・管理」>対象FAQを選択インポート用のFAQを準備します。カテゴリやQ&Aコンテンツは作成せず、そのまま「変更を保存」にて保存します。左上の「戻る」からFAQ管理画面へ戻ります。
2. 空のFAQを作成したあとは、Tayoriで用意しているCSV形式のフォーマットを活用して、インポート用のデータを作成します。�こちらのサンプルのようにフォーマットを作成し、内容を入れていきます。
赤字の「カテゴリ名」「Q&Aタイトル」「パーツタイプ」「本文」は�必須項目となっていますので、必ず入力してください。
3.フォーマットが完成したら、インポートを行います。�FAQ管理画面から、インポート用に作成したFAQの「インポート」をクリックします。
4.「ファイルを選択」をクリックし、作成した CSVデータを選択 します。�アップロードが完了したら、「送信」をクリックします。
05-16|FAQにデータをインポートし、FAQを作成してみましょう
05
FAQ
|インポート機能
60
60
5. インポートが完了すると、左下に「〇件のインポートに成功しました。」と表示されます。�デフォルトで入っている、「最初のカテゴリ」を削除したり、タグの追加やデザイン変更など、�お好みの編集を加えていただき、完成したら「変更を保存」してください。
05
FAQ
|インポート機能
過去作成したFAQのデータをインポートすることで、
格段にFAQページの作成が楽になります。
また、エクスポート機能を活用すれば、データの確認や修正も可能になり、業務の効率化が実現できます。
FAQのインポート機能についての詳細は、
下記ページをご覧いただきますようお願い申し上げます。
また、インポートの際の注意点や、ポイントをご紹介しています。
下記のページにて、FAQインポートの詳しい方法や、
インポートに使えるフォーマットをダウンロード
することができます。
※(Googleドライブ)
61
61
シェアボタンを表示をONにして、Facebook / Twitter / LINE / はてなブックマークのシェアボタンをトップページと個別Q&Aページに表示することができます。この機能を活用し、作成したFAQをSNSでシェアしてみましょう。
1. 編集画面トップの左メニュー からシェア機能設定をクリックし、「ボタンを表示」をONにします。
ONにすると、下部にFacebook / Twitter / LINE / はてなブックマーク のシェアボタンが表示されます。
2. 「ogp image」に画像を設定することで、SNSにシェアされた際のサムネイル画像を設定することができます。
05-17|シェア機能設定を行い、作成したFAQをシェアしましょう
05
FAQ
|シェア機能設定
・ファイル形式は� png、jpgです。
最大サイズは「5MB」 です。
・アップロードした� 画像はSNSサービスの サーバーにキャッシュ されるため、反映に時間がかかる場合があります。
62
62
Tayoriで作成したFAQページに、パスワードロックだけではなく、IP制限を追加できるようになりました。�こちらは、有料プラン(プロフェッショナルプラン以上)でのご提供になります。�詳細の設定方法について、ご説明いたします。作成済みのFAQにIPアドレス制限をかける場合は、以下の手順となります。
1. 管理画面FAQ「作成・管理」から、希望のFAQの「設置方式」をクリックします。
3. 「次へ」をクリックします。
05-18|ユーザー閲覧画面のIPアドレス制限を設定してみましょう
05
FAQ
|IPアドレス制限の設定方法
IPアドレス制限は、有料プラン(プロフェッショナルプラン)以上にてご利用いただけます。
2. 「設置方法の変更を開始」をクリックして、設置の設定画面を開きます。
新規のFAQの作成時でも、設置の設定を行う際に、IP制限の設定を行うことも可能です。
その場合には、手順3からをご参考ください。
プロフェッショナルプラン以上限定
コード
63
63
4.「閲覧を許可するIPアドレスを入力してください」の下の欄に、IPアドレスを入力し、�「IPアドレスを追加」をクリック追加を行います。�完了したら、右上の「URLを生成」をクリックし、設置の設定を完了して下さい。
5. 設定したIPアドレス以外の通信環境で、試しに作成したFAQへアクセスして、Tayoriのトップページに飛ぶようになっていれば、正しく設定されていることが確認できます。
05
FAQ
|IPアドレス制限の設定方法
URL
URL
ご自身のIPアドレスは、「IPアドレス 確認」等で、検索すると確認ができます。
IPアドレスは複数個追加すること可能です。
64
アンケート
アンケート
06
65
65
1. Tayoriの管理画面からアンケート「作成・管理」を選択すると、アンケート管理画面になります。
2. タイトルを入力、作成したいテンプレートを選択し、次へをクリックします。
3. チュートリアル画面に移りますので、
「編集を開始」をクリックします。
06
アンケート
|新規アンケート作成から設置までのフロー
06-1|アンケートを作成し実際にサイトに設置するまでのフローを説明します。
新規でアンケートを作成したい場合は、�左上の「新規作成」をクリックします。
「公開ページ」をクリックすると、公開中のアンケートページを簡単に確認できます。
すでに公開設定しているアンケートの内容は編集できません。
66
66
リアルタイムにプレビューを確認しながら、デザイン、文言、質問項目の新規追加が可能となっています。
「新規項目を追加」をクリックすると、質問の候補となる項目がいくつか表示されますので、選択をして追加が可能です。
06
アンケート
|編集
4. アンケートの編集画面に移ると、以下の赤枠の通り、詳細の編集が可能となります。
67
67
例えば、「一行テキスト」を選択した場合、既にある質問の一番最後に追加されます。
個別質問項目を並び替えや削除をしたい場合には、以下の通りカーソルを項目に合わせることで編集が可能になります。赤枠の中の印は左から、コピー機能、並び替え、削除、となっています。
06
アンケート
|編集
個別の質問を編集したい場合には、赤枠左で編集が可能です。戻りたい場合には「項目編集」の右にある「×」印をクリックします。
68
68
「入力画面」の隣にある「送信完了画面」をクリックすると、送信後にお客様に表示されるページを確認することが可能です。こちらも左カラムから各種編集が可能となっています。
※回答数に定員数を設定する機能は有料となっています。
「非公開画面」をクリックすると、非公開設定がされた後の見え方を確認することが可能です。
編集画面の左カラムから「動作プレビュー」をクリックすると、以下の通り、デバイスに応じた見え方を確認することができます。�右上の赤枠で選択をすれば、モバイル(縦/横)、デスクトップ画面でのプレビューが可能です。
06
アンケート
送信完了画面や非公開画面を確認する
モバイルやデスクトップでのアンケートの�見え方をプレビューで確認する
|編集
69
69
無料プランではこのクレジット表記を削除することはできません
アンケートタイトル下、ページ下部の2か所に、Tayoriのクレジットが表示されます。
アンケートのクレジット表示
有料プランの場合は、管理画面の「企業設定」から�企業設定からクレジット表示をOFFにすることが出来ます。
有料プラン限定
06
|クレジット表示
アンケート
70
70
右上赤枠で、公開設定の「公開」「非公開」「期間指定公開」のいずれかを選択して、「変更を保存」を押して設定完了です。
06
アンケート
|公開設定
06-2|アンケートの細かい設定やプレビューが完了したら公開設定に移ります。
アンケート公開後には編集できないようにロックがかかり、アンケート回収が開始されます。
一度公開設定にしたアンケートに関しては、編集ができなくなりますので、ご注意ください。
71
71
06
アンケート
|設置 丸型ボタン方式で設置
06-3|アンケートを設置しましょう。
❶ 丸型ボタン方式で設置
丸型ボタン方式で設置した場合、サイト上に表示されたボタンをクリックすると、アンケートがポップアップで表示されます。
ボタンで表示されるので、お客さまを視覚的にアンケートに誘導できます。
ボタンのデザインや色もサイトに合わせて変更できますので、設置するサイトの雰囲気に合ったボタンを設置することが可能です。
72
72
ボタンのデザインの設定、アンケートの表示タイプを選択します。
その後に設置したいWEBサイトのドメイン(https://を除く)を記入。
ボタンの表示位置を選択します。有料プランではGoogle アナリティクスの追加も可能です。
以上の設定が完了したら右上の「コードを生成」をクリックしてください。
上記の通り、生成されたコードをコピーして、フォームを設置したいサイト(設置サイトドメインで指定したサイト)のhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
06
アンケート
|設置 丸型ボタン方式で設置
別のサイトにも同じフォームを設置したい
�設置サイトドメインを追加して設置してください。
コード
73
73
スライドイン方式で設置すると、お客様がページの特定の位置に来た時に、スライドインでアンケートの投稿依頼画面が表示されます。
スライドインのデザインや、表示位置、スピードの設定が完了したら、右上の「コードを生成」をクリックしてコードを生成します。
生成されたコードをコピーして、フォームを設置したいサイト(設置サイトドメインで指定したサイト)のhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
06
アンケート
|設置 スライドイン方式
❷ スライドイン方式で設置する方法
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
74
74
メッセージバーとして、アンケートを常時表示する方法も設定で可能です。メッセージバーのデザインと表示位置を設定して、設置したいサイトドメインを追加した後に、「コードを生成」をクリックすることで完了です。
生成されたコードをコピーして、フォームを設置したいサイト(設置サイトドメインで指定したサイト)のhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
06
アンケート
|設置 メッセージバー方式
❸ メッセージバー方式で設置する方法
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
75
75
iframeで設置すると、サイト上にアンケートを埋め込み表示することができます。
サイズは自動で設定されます。
サイトに埋め込むことにより、設置したサイトと一体化し、Tayoriのドメインに遷移することなくアンケートを送信できます。
1. 表示するアンケートの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれスタンダート形式・トーク形式から選択可能です。
スタンダード形式は、シンプルなお問い合わせフォームの形式、トーク形式は チャットのようなデザインです
06
アンケート
|設置 iframe
❹ iframe形式で設置する方法
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
76
76
2. サイズは自動で設定されますが、高さの指定がある場合は入力してください。
最後にコードを生成をクリックしてください。
表示されたコードをコピーして、サイトのhtml内にコードを貼り付けて設置完了です。
06
アンケート
|iframe
アンケートの高さや幅などを調整したい
以下の属性で表示を調整することが可能です。
さらにデザインをカスタマイズをしたい場合には、HTMLでの設置をお勧めします。
width : iframeで表示する部分の幅を調整します。
height: iframeで表示する部分の高さを調整します。
scrolling: frameで表示する枠にスクロールバーを表示するかどうかを選べます。scrolling=”yes”でスクロールバーを表示、scrolling=”no”でスクロールバーを非表示にできます。scrolling=”auto”とすると、必要な場合のみスクロールバーを表示します(初期値ではscrolling=”auto”になっています)。
frameborder: iframeのフレームの境界線の表示を調整できますframeborder=”0″ を指定することで境界線を消すことができます。�例えば、スクロールバーと境界線をどちらも非表示にする場合にはこのようなコードになります。
<divstyle=”width:100%;height:600px;overflow:auto;-webkit-overflow-scrolling:touch;”><iframe src=”アンケートのURL” width=”100%” height=”100%” scrolling=”no” frameborder=”0″></iframe></div>
77
77
リンク設置はシンプルにサイトにアンケートを設置することができます。�リンクを貼ったテキストやボタンをクリックすると、Tayoriのドメイン下に作成されたアンケートに遷移します。
サイトに設置するだけではなくメールマガジンなどにリンクを貼り付けて、アンケートに誘導することも可能です。
2. 表示されているリンクをコピーして、サイトのhtml内にリンクを貼り付けて設置完了です。
1. 表示するアンケートの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれスタンダート形式・トーク形式から選択可能です。
「スタンダード形式」は、シンプルなお問い合わせフォームの形式、「トーク形式」はチャットのようなデザインです
06
アンケート
|設置 リンク
❺ リンク形式で設置する方法
有料プランではGoogleアナリティクスの設定も可能です。
ご希望の方は、GoogleアナリティクスIDを入力してください。
※Googleアナリティクスについてはhttps://marketingplatform.google.com/about/analytics/?hl=ja(外部サイト)をご参照ください。
html内にリンクを埋め込む際はこちらをご使用ください。
コード
78
78
1. 通常通り、新規アンケートを作成から、公開設定で「変更を保存」を選択します。
2. リンク方式を選択し、「次へ」をクリックします。
3. 公開URL・アナリティクス設定で、二つ目のラジオボタンを
選択し、お好きなURLを記載します。
06
アンケート
|設置 リンク
有料プラン限定
URL指定機能は、有料プラン(スタータープラン)以上にてご利用いただけます。
アンケート作成でURLを指定する方法
ご入力いただいたURLが以下のような場合は、ご利用いただけません。�お手数ですが他のURLを入力しお試しください。
■使用できない文言、もしくはすでに使用されている可能性がある場合
■規定の文字数以下の場合や、規定外の文字を使用している場合�※ 最低3文字以上、半角英数小文字、ハイフン(-)のみ使用できます
79
79
4. 例えば下記のように設定が可能です。
5. URLが生成されますので、コピーして活用します。�「設置を終了」で完了です。
06
アンケート
|設置 リンク
URL指定機能に関するご注意事項
URLを指定した後でも、カスタマイズ前の自動で生成された文字列のURLは、そのまま残り、通常通り機能いたします。
したがって、既に設置済みのカスタマイズ前のURLを全て、新しいURLに切り替える必要はありません。
尚、URL指定で生成されたURLを、再度変更する場合には、以前指定したURLは機能しなくなりますので、ご注意ください。
URL指定機能についての詳細は下記ぺージをご参照ください。
URL
80
80
【CSV】エクスポートしたい件数を選択しエクスポートします。
【レポート】アンケート結果をレポートで確認できます。
06
アンケート
|CSV / レポート
06-4|アンケートの結果をCSVで出力したり、レポートを確認しましょう。
81
81
有人チャット
07
82
82
2. チャットの編集を行い、公開設定を選択し変更を保存します。
1. チャット 「作成・管理」をクリックします
3. 【設置】作成したチャットをWEBサイトに設置します。
4. 設置したサイトにチャットが公開されます。
07
有人チャット
|新規チャット作成から設置までのフロー
07-1|チャットを作成し実際にサイトに設置するまでのフローを説明します。
FAQとの連携も可能です
有料プラン限定
チャットの機能は有料プランでご利用いただけます。
83
83
チャットの上部に表示されます。
❷ 連携設定
07
有人チャット
|編集
07-2|タイトル設定、連携設定をしましょう。
❶ タイトル設定
チャットは、フォーム・FAQ・アンケートとの連携が可能です。
連携させることによって、お客様と管理側双方のメリットが期待できます。
連携は後からでも設定できます。必要が無い場合は、次へに進んでください。
84
84
チャットの内容の編集を開始します。
リアルタイムにプレビューを確認しながら、デザインやオンライン設定の編集が可能です。
07
有人チャット
|編集
07-3|チャットの編集を行っていきましょう。
①
②
③
➃
⑤
85
85
タイトルとロゴの設定ができます。
チャットを開始する際のメッセージを編集できます。
編集しない場合は「チャットのご利用ありがとうございます。ご用件をご記入ください。」が開始時のメッセージとして表示されます。
07
有人チャット
|編集
❶ タイトル・ロゴを設定しましょう。
❷ チャット開始時メッセージを設定できます。
86
86
文字や背景色などをお好みで変更できます。
チャットのオンライン対応の設定ができます。
毎回手動でオンライン設定にする場合は「OFF」のまま、
自動でオンラインに切り替えたい場合は「ON」にして曜日や時間帯を設定してください。
07
有人チャット
|デザイン
❸ デザインの変更をしてみましょう。
❹ 自動オンライン設定をしましょう。
※祝日設定などはございません。
87
87
⑤
❶フォームの連携
❷FAQの連携
07
有人チャット
|連携設定
❺ 連携設定をしてみましょう。
❸アンケートの連携
❶
❷
❸
フォーム・FAQ・アンケートを連携させるとこのように表示されます。
88
88
2. ボタンの色と透明度を設定します。ボタンのデザインは変更できません。
「設置」を選択し、表示するチャットの種類を選びます。PC・スマートフォンでの表示形式をそれぞれレギュラー・ラージから選択可能です。
1. 変更を保存>保存して公開>設置の設定に進みます。
07
有人チャット
|設置
07-4|チャットの種類、ボタンの指定、表示位置を指定し、設置しましょう
89
89
3. 設置サイトのドメインに、http://もしくはhttps ://以降を入力し、ドメインを追加をクリックします。
例:https://tayori.com に設置したい場合は、tayori.comを入力します。
最後に、チャットのアイコンが表示される場所を、PC・スマートフォンそれぞれで選択します。
4.コードをコピーして、チャットを設置したいサイト(設置サイトドメインで指定したサイト)のhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
07
有人チャット
|設置
コード
90
90
① チャットルーム内の検索
② 新着メッセージ数
③ 担当者ごとに検索/履歴�対応を完了した会話は�履歴から確認できます。
⑥ 新規対応画面
④の未対応メッセージをクリックすると、チャット�画面が表示されます。お客様との会話を開始します。
⑦ 対応画面詳細
⑤
⑤
a
b
c
e
d
07
有人チャット
|チャットルーム
07-5|お問い合わせ対応やチャットの管理を行いましょう。
①
②
③
④
④ ステータス、�訪問者表示名、メッセージ、担当者、最終受信日時�ステータス:�未対応(新着・クリーム色)、�オープン(対応中)、�待機中
⑤ オペレーター(担当者)のステータス�オペレーターのオンライン・オフラインや、チャットに表示させるオペレーターの対応状況を切り替えます。閉じる際は「オンラインステータスを隠す」をクリック。
a : 顔(絵文字)、�クリップ(添付ファイル�形式png、gif、jpg、pdf �サイズ:5㎆まで)�三本線(返信テンプレート)
b : 返信メッセージ入力欄�c : 送信
d : 対応完了時にクリック対応を完了したチャットは③の履歴から確認が可能
e : 担当者変更�※自分以外が担当者の場合には「担当者を強制変更」と表示
⑥
⑦
91
91
① 未対応メッセージ(クリーム色)をクリックします。
07
有人チャット
|チャットルーム
07-6|お客さまからのお問い合わせに返信してみましょう。
①
④
ステータスについて
・未対応:新着・クリーム色
・オープン:対応中
・待機中:オープン状態で、最終発言者がユーザー(訪問者)ではない場合、1時間を超えたらステータスが待機中に変更されます
② チャットが表示されるので、お客様との会話を開始をクリック します。最初にクリックした担当者が担当になります。
返信はメッセージを入力>送信(紙飛行機をクリック)してください。
③ チャットを終了するときは「お客様との会話を完了」をクリッ
クします。
訪問者の名前の前に表示されているアイコンの意味はなんですか
・赤丸:ユーザー(訪問者)の
チャットがオフラインの状態
・緑丸:ユーザー(訪問者)の� チャットがオンラインの状態
92
92
AIチャットボット
08
93
93
1. FAQ「作成・管理」 >連携したいFAQ> 「AIチャットボット連携」をクリックします。「AIチャットボットを連携する」をONにし、「変更を保存」をクリックします。保存した際に発行された設定番号はコピーし、「こちら」をクリックします。
3. AIチャットボットの設定を行い、コードを出力します。
08
AIチャットボット
|新規AIチャットボット作成から設置までのフロー
08-1|AIチャットボットを作成し実際にサイトに設置するまでのフローを説明します。� ※事前にFAQの作成が必要です。
プロフェッショナルプラン以上限定
AIチャットボットはプロフェッショナルプラン以上の機能です
4. 出力されたコードを用いて、サイトへAIチャットボットを設置します。
2. 発行した設定番号を貼り付けし、ログインをクリックします。
94
94
AIチャットボットの内容の編集を開始します。デザインやリンク設定の編集が可能です。
08
AIチャットボット
|編集
08-2|AIチャットボットの編集を行っていきましょう。
❶
❷
❸
❹
❺
95
95
タイトルとチャット開始時のメッセージの設定ができます。
08
AIチャットボット
|編集
❶ タイトル・チャット開始時メッセージを設定しましょう。
96
96
AIチャットボットで未回答時のメッセージ、回答文字数制限の設定ができます。
08
AIチャットボット
|編集
❶ 未回答時のメッセージを設定しましょう。
※『「●●について教えて」など文章での質問を推奨』などの伏字(●●)を用いた文章を設定した場合、AIの判断によりメッセージが書き換えられることがございます。
97
97
文字や背景色、またチャットボタンの色やボタンを表示する位置などをお好みで変更できます。
08
AIチャットボット
|デザイン
❷ デザインの変更をしてみましょう。
98
98
⑤
08
AIチャットボット
|リンク設定
❸ リンク設定をしてみましょう。
❶
❷
フォーム・FAQを
連携させると
このように表示
されます。
❶
❷
99
99
⑤
08
AIチャットボット
|外部連携設定
➍ 外部連携設定をしてみましょう。
❶
❷
❸
LINE公式アカウントを通じたお問い合わせに対してAIチャットボットで回答することができます。
100
100
3)LINE Developersで設定情報の取得を行う方法
詳しい設定方法はTayoriブログでもご紹介しております。
Tayoriblog:https://tayori.com/blog/line-integration/
4)TayoriのAIチャットボット設定画面で連携設定を行う方法
08
AIチャットボット
|LINE連携
08-1|外部ツールとの連携を活用しましょう。
ご利用のLINE公式アカウントとカスタマーサポートツール「Tayori」のAIチャットボットを連携することで、システム開発やアプリ連携などのコストをかけずに、LINE公式アカウントを通じたお問い合わせに対してAIチャットボットで回答することができます。
エンタープライズプラン
プロフェッショナルプラン以上限定
※LINE公式アカウントをお持ちでない場合※
下記リンク先のLINEヤフー株式会社の案内に従い、LINE公式アカウントを作成してください。
https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/
※Tayoriの「AIチャットボット」を作成いただいていない方は下記手順にて作成ください。
新規作成時にLINE連携設定を行うことも可能です。
LINE連携 設定方法
1)TayoriのAIチャットボット設定画面からWebhook URLを取得
2)LINE Official Account Managerで設定情報の取得、設定を行う方法
101
101
08
AIチャットボット
|設置
❺コードをコピーしてサイトに設置しましょう。
コードをコピーして、AIチャットボットを設置したいサイトのhtml内の「< / body >」の前にコードを貼り付けて設置完了です。
「動作プレビュー」でユーザー側からの見え方を確認することもできます。
コード
注意事項:
AIチャットボットの設定に変更を加えると出力されるコードが変更されるため、コードの再発行・張り直しが必要となります。
※Tayoriで作成したフォーム・FAQへ設置はできません。�※HTMLタグやCSSの記述方法などについてはサポートしていません。
102
102
下記項目が出力されます。
① ②
■IPアドレス ■会話全体
■質問 ■質問のみ
■回答 ■無回答
■満足
■不満足
■質問日時
【CSVダウンロード】クリックするとCSVファイルでダウンロードされます。
【レポート】利用状況を「レポート」で確認できます。
AIチャットボットへのアクセス数、質問数、無回答数、満足数・不満足数、会話全体のテキストマイニングなどが確認できます。
08
AIチャットボット
|CSV / レポート
08-2|利用状況の結果をレポートやCSVで出力して確認しましょう。
❶
❷
ダウンロードしたデータは、�お問い合わせ内容の分析などへ�ご活用いただけます。
お客さまとのコミュニケーション促進や�カスタマーサポート改善にぜひお役立て�ください。
103
103
メンバー管理
09
104
104
管理者か「メンバー追加の管理」の権限を持つメンバーによって追加することが可能です。
無料プラン/1名、スタータープラン/3名、プロフェッショナルプラン/10名でご利用いただけます※管理者を含む
1. アカウント管理「メンバー招待・管理」をクリック、「メンバー追加」を選択。
2.メールアドレスと姓名を入力し�変更を保存します。
09
メンバー管理
すでにTayoriでアカウントをお持ちの場合やメンバーとして登録している場合は、同じアドレスはご利用いただけません。
お手数ですが、別のアドレスにてメンバー追加してください。
09-1|メンバー追加について
3. 招待されたメンバーに招待メールが送付されます。
「メンバーになる」をクリックし、パスワードを設定してください。
パスワードは8文字以上です
105
105
権限について
【ご注意ください】
メンバー名をクリックすると、各メンバーの権限、アクティビティ、メンバー情報が確認できます。ただし、 「メンバー情報の管理」の権限が無い場合は閲覧できません。
09
メンバー管理
権限の付与、メンバーの追加・削除、メンバー情報の編集を行いましょう。
「管理者」か「メンバー情報の管理」の権限を持つメンバーによって権限の付与が可能です。
メンバー名をクリック>権限>オン/オフ切り替え>変更を保存してください。
【管理権限の一覧】�① 企業情報の管理:企業設定、プラン設定が可能
② メンバー情報の管理:メンバーへの権限の付与・登録情報の変更、部署の設定、メンバー削除が可能
③ メンバー追加の管理:新規メンバーの追加が可能です。メンバー追加するために必要。
※メンバー追加された方は、フォーム、FAQ、アンケート、チャットの使用権限が与えられます。
106
106
09
メンバー管理
管理者か「メンバー情報の管理」の権限を持つメンバーによって変更が可能です。
部署を選択することにより、お問い合わせフォームにお問い合わせが届いた際の通知範囲を設定することができます。(P33)
新しい部署の登録は、管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーが企業設定より登録可能です。
メンバー情報について
表示名はどこに表示されますか
・お問い合わせしたお客さまが、� 返信内容を確認する際に� ログインする画面。
表示名に入力が無い場合は、� メンバー名が表示されます。
・Tayori管理画面の右上
・フォーム受信箱>担当者の名前
メールに表示される送信名は「企業設定」もしくは返信名の設定(プロフェッショナルプラン)で変更が必要です。
107
107
テンプレート管理
10
108
108
① フォーム 返信テンプレート一覧�フォームで返信時に使用可能なテンプレートの一覧が表示�②チャット 返信テンプレート一覧�チャットで返信時に使用可能なテンプレートの一覧が表示�③新規返信テンプレート作成�④編集�作成済みのテンプレートの内容を編集可能�⑤削除
テンプレート使用方法
10
テンプレート管理
10-1|テンプレートの新規追加、編集を行いましょう。
①
②
① フォーム受信箱>お問い合わせ
② お客様への返信>横線のマーク>返信テンプレート
⑤
④
③
109
109
基本設定
11
110
110
.
自分のアカウントに関する情報やパスワードを変更できます。
11
基本設定
11-1|アカウント情報や企業情報の変更、通知の設定などを行いましょう。
① 個人プロフィール設定
プロフィール画像はどこに表示されますか
・お問い合わせしたお客さまが、返信内容を確認する際にログインする画面
・Tayori管理画面の右上
・フォーム受信箱>担当者
表示名はどこに表示されますか
・お問い合わせしたお客さまが、返信内容を確認する際にログインする画面。�表示名に入力が無い場合は、メンバー名が表示されます。
・Tayori管理画面の右上
・フォーム受信箱>担当者の名前
部署を選択することにより、お問い合わせフォームにお問い合わせが届いた際の通知範囲を設定することができます。
新しい部署の登録は、管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーが企業設定より登録可能です。
111
111
② 通知設定
お問い合わせが届いた際の通知方法を設定できます。
③ ログアウト
別のアカウントにログインする場合は、ログイン中のアカウントからログアウトしてください。
11
基本設定
通知はアカウント設定で設定したアドレスに届きます。
112
④ アカウント管理「企業情報」
11
基本設定
お客さまへの返信の際にメールに�表示される送信名を変更したい
�
企業・個人名にご希望の送信名を入力するか、フォーム「作成・管理」>メール設定>差出人名の設定にご希望の送信名を入力して下さい。
�プロフェッショナルプラン以外を�ご利用の場合
企業・個人名にご希望の送信名を入力してください。フォーム毎に送信名の変更はできません。
お客さまが、返信内容を確認する際にログインする画面に表示される名前は、「個人プロフィール設定」で変更が必要です。
銀行振込でお支払いの場合は、請求書に所在地を記載いたしますので、必ずご入力ください。
※なお請求書はメール添付でのご送付です
管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーのみ変更が可能です
お客さまへのメールに表示される「Powerd ByTayori」の表記を非表示にできます。
・必ず「.com」を抜いて入力してください。�「.com 」を含んで入力した場合、「接続はプライベートではありません」というエラーメッセージが表示されますのでご注意ください。
・他のアカウント(自社・他社問わず)にてすでに使用されているサブドメインは登録できません。
任意のドメイン(自社ドメインなど)は設定できません。
「xxxxx.tayori.com」の「xxxxx」部分を変更することが可能です。
サブドメインとは
「○○○.com」の前に文字列を挿入し「△△△.○○○.com」のようにして、ドメインを区分けすることです。�1つのドメインを、目的や用途別に分けたい場合に利用します。
有料プラン限定
有料プラン限定
プロフェッショナルプラン以上限定
113
113
⑤アカウント管理「支払いと利用状況」
管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーのみが閲覧可能です。
11
基本設定
有料プランのお支払いはクレジットカード(1ヶ月契約)もしくは銀行振込(1年契約)となります。
クレジットカードの場合は1ヶ月間・銀行振込の場合は1年間、プランの変更はできません。
⑥アカウント管理「プラン変更」
管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーのみが閲覧可能です。
プラン変更、ファイルアップロードの使用容量の確認やアカウントの削除を行うことができます。
アカウントを削除できます。
なお、削除したアカウントの復旧は一切承れません。
また、作成した情報(フォーム・FAQなど)のご利用やお客さまからのお問い合わせ内容へのアクセスもできません。
プランをダウングレードしたい
クレジットカードでのお支払いの場合、無料に戻したい月の前月末までに、�プランをダウングレードしてください。�ダウングレードの際には、変更するプランのご利用可能範囲内にご自身で�ファイルやフォームを削減いただく必要があります。
114
114
11
基本設定
⑦ アカウント管理「メールドメイン設定」
管理者か「企業情報の管理」の権限を持つメンバーのみが編集可能です。
フォーム機能にて、お客様が設定したメールドメインから
エンドユーザーへメールを送信することができます。
プロフェッショナルプラン以上限定
メールドメイン設定はプロフェッショナルプラン以上の機能です
1. 「使用を開始」をクリックします。
2. ドメインを指定し、「設定」をクリックします。
4. 上記DNS設定完了したら、Tayori管理画面に戻り「設定を確認」をクリックし、
STATUSがすべて「verified」に表示されることを 確認します。
5. 設定完了後、企業担当者メールアドレス宛に【info@tayori.com】よりメールにて 通知が届きます。
6. その後、各フォームで@以前を設定します。
フォーム「作成・管理」>該当フォーム>メール設定>送信メールアドレスの設定>メールドメイン設定で送信を行うをON>@以前を指定し、「変更を保存」をクリック
注意事項:
「verified」と表示されるまで反映に時間がかかる可能性があります。�「failed」のままの場合は時間をおいて再度ご確認ください。
3. 表②で表示されたDNSレコードを利用して、� 用意しているDNSサービス上でDNS設定を行います。
115
115
表示名
12
116
12
表示名
12-1|お客様への返信時に表示される表示名には2通りあります
・メールに表示される名前
お客様(お問い合わせ側)がお問い合わせ時に入力したメールアドレスに送られるメール(お問い合わせへの回答、自動返信メール)に表示される名前です。
・お客様がメッセージ確認用パスワードを用いてログインした画面に表示される名前
お客様(お問い合わせ側)は、メールに記載されているメッセージ確認用パスワードを用いて、メッセージ確認画面にログインし追加のお問い合わせをできます(下記参照)。ログインした画面に表示される名前です。
関連するよくある質問
117
12
表示名
アカウント管理「企業情報」>企業担当者名
【名前だけ登録している場合】
登録した名前(企業担当者名)がメールに表示されます。
12-2|メールに表示される名前
118
12
表示名
【名前と企業・個人名を登録している場合】
登録した企業・個人名がメールに表示されます。
アカウント管理「企業情報」>企業・個人名
企業担当者名の表示を希望しない方は、企業・個人名を設定してください。
119
12
表示名
フォームごとにメールに表示される名前を指定することが可能です。
各フォーム>メール設定>差出人名の設定
【プロフェッショナルプランご契約の方】
プロフェッショナルプラン限定
120
12
表示名
12-3| お客様がメッセージ確認用パスワードを用いてログインした画面に表示される名前
登録したメンバー名が表示されます。
管理画面「個人プロフィール」>メンバー名
121
12
表示名
メンバー名以外を表示したい場合は、表示名を設定してください。
管理画面「個人プロフィール」>表示名
122
122
Tayoriでは、用途やご利用人数に合わせてプランをご用意しています。まずはフリープランでご登録いただき、使い方に合わせたプランをご検討ください!
13
プラン
13-1|料金プランについてご紹介します。
Tayoriに関するよくある質問は、Tayoriヘルプセンターをご確認ください。Tayoriヘルプセンター
解決しない場合やお困りごとがございましたら、お気軽にTayoriサポートまでお問い合わせ下さい。Tayoriサポート|お問い合わせフォーム
営業時間 平日(土日・祝日を除く)9:00 〜 18:00
※電話でのお問い合せ対応は承っておりません。ご了承ください。