1 of 13

金属3Dプリントで焼き印を作る

JA1TYE/Ryota Suzuki(@JA1TYE)

2022/10/23 @ #makepcba 第4回

2 of 13

自己紹介

鈴木 涼太(@JA1TYE)

  • 組み込み系エンジニア
  • 個人のWebサイトでガジェット分解記事や�JLCPCBとのコラボBlogなどを公開しています
  • Web: https://t-techlab.com

1

3 of 13

金属3Dプリントサービスを使ってみた

  • 最近公開されたJLCPCBの工場見学動画でステンレス3Dプリントの�紹介があった
  • 金属3Dプリントは使ったことがなかったので挑戦してみた

2

4 of 13

金属で何を作るか?

  • せっかくなら金属で作るメリットがあるものにしたい
    • 機械的強度が求められるもの
    • 樹脂だと融けてしまうもの
  • 今回は樹脂だと融けてしまう高温で使う「焼き印」を作ってみた

3

5 of 13

Fusion 360で設計

  • NPNトランジスタの回路図記号をFusion 360で設計
    • 30mmφで高さは9mm
    • 中心部には固定用のネジを通せるように穴を用意
    • 1.5mmより細い壁ができないように設計
      • JLCPCBのデザインガイドラインでは最小幅が1.5mm以上と�なるようにすることが推奨されている

4

6 of 13

JLCPCBで発注

  • JLCPCBで3Dプリント発注
    • プリント基板よりもオプションの選択肢が少ないので�むしろ簡単に発注できた
    • 本体$14.31、DHLで送料$15.89

5

7 of 13

後は到着を待つのみ…と思いきや

  • @ina_aniさんがまったく同じネタを発表されていることが判明!

6

https://inajob.hatenablog.jp/entry/3dprinted-branding-iron

8 of 13

なにはともあれプリント品到着

  • 10/10発注で10/19に到着
  • 寸法を計測してみる
    • 直径 30.1mm(設計値30.0mm)
    • ネジ穴径 3.60mm(同3.80mm)
    • ネジ頭用のザグリ穴 6.85mm(同7.00mm)
    • 穴はやはり0.2mm程度小さくなる傾向?

7

9 of 13

柄を付ける

  • そのままでは火にかけられないので柄を付ける
  • 中央のネジ穴にネジを通して柄に接続できるようにする

8

10 of 13

既製品を流用

  • ネジだけではつかみにくいのできちんとした柄を付けたい
    • いい感じの既製品を発見
    • 棒やすり用の木製ハンドル
    • ハンドルの穴にめねじスペーサーを圧入

9

11 of 13

ネジ棒(寸切りボルト)で延長

  • 280mmくらいのネジ棒を使ってハンドルを延長
    • さらにネジ棒の先端を90度曲げて焼き印に接続

10

12 of 13

実際に使ってみた

  • 油を塗ってコンロで加熱してスタンプしてみる
    • 食パンは柔らかすぎて押しにくい
    • あんまんは適度な固さがあって割と押しやすいが生地が張り付きやすい
    • 薄焼きえびせんもきれいに�スタンプできるが結構焦げ臭くなる

11

13 of 13

まとめ

  • JLCPCBの3Dプリントで金属製の焼き印を作ってみた
  • 意外とお手軽
    • 30mm x 9mmで送料込み約30ドル、注文から10日で到着
  • カスタムしたい部分だけ3Dプリントしてあとは�既製品を流用すると比較的コストを抑えられるかも?
  • ちょっとしたものでも作って遊んでみると結構楽しい

12