python-pelicanで�ブログを作る話(仮)
2016-07-09 shizuoka.py #5
twitter@hrs_sano645
2
えぇー!�今更ブログ??
今時はSNSでは?
3
もっと自由に表現したい
4
Photo by Hande Aksoy
サービス使っても自前で運用しても良いと思います
5
自前でブログを持ちたい!
6
Fhoto by sammynetbook
サービスの
_人人人人人人_�> 突然の死 <� ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
セキュリティ怖い/メンテ面倒
7
http://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_3149.html
8
そこで
Static Site Generator
9
Static Site Generator
10
Static Site Generator
今日はこれを使います
11
今日の目次
12
AboutMe
13
Python-Pelicanとは?
14
インストール方法
$ pip install pelican Markdown
15
クイックスタート
$ pelican-quickstart
16
ブログのエントリー(article)を作る
#今回はmarkdownで
$ cd ./content
$ vim first-content.md
17
ブログエントリーのフォーマット
Title: 最初のブログ投稿
Date: 2016-07-09
Author: hiroshi sano
Category: Diary
Python-Pelicanで最初のブログを投稿しました!
18
Makeコマンドが楽です
19
テストサーバーで内容チェック
SimpleHTTPServerが起動します
localhost:8000がデフォルトのサーバーのアドレス
Ctrl+Cで停止します
20
固定ページを作る
$ mkdir ./content/pages/
21
固定ページのフォーマット
#Markdownの例です
Title: FirstPage
Date: 2016-07-09
Author: hiroshi sano
Python-Pelicanでページをつくてみました!
22
今日の目次
23
公式や3rdの集まり:pelican-themes
24
テーマの変更方法
$vim ./pelicanconf.py
THEME = “[テーマのディレクトリ]”
25
テーマはjinja2テンプレート
26
├── static�│ ├── css�│ └── images�└── templates� ├── archives.html // to display archives� ├── period_archives.html // to display time-period archives� ├── article.html // processed for each article� ├── author.html // processed for each author� ├── authors.html // must list all the authors� ├── categories.html // must list all the categories� ├── category.html // processed for each category� ├── index.html // the index (list all the articles)� ├── page.html // processed for each page� ├── tag.html // processed for each tag� └── tags.html // must list all the tags. Can be a tag cloud.
ref:http://docs.getpelican.com/en/3.6.3/themes.html
プラグインも使える:pelican-plugins
27
便利なdevserver
$ make devserver
28
今日の目次
29
30
ブログ作る=CMSサービスではなくて
Static Site Generatorも良いです
31
今更ブログ作るのも�悪く無いですよ!
楽しいし楽ですね
32
今更ブログ作るのも�悪く無いですよ!
楽しいし楽ですね
33
34
楽=更新頻度が高いわけではない
35
http://aa.ja.utf8art.com/node/714
Future Work
36