1 of 8

メディア芸術タイムマシン

クリエイティブ部門

岩崎 絵里加

2 of 8

概要

2

  • 「あの頃」のマンガ・アニメってどんなだっけ?

  • 回想法から着想を得て制作

3 of 8

概要(図式)

3

時代を選択すると

その時代のマンガ・アニメが

リスト表示されます

詳細はメディア芸術データベースで

4 of 8

エントリー内容の社会的価値

  • メディア芸術を通した、世代間交流の創出

5 of 8

エントリー内でのメディア芸術データベースの活用方法

5

  • 「マンガ雑誌」「マンガ単行本シリーズ」「アニメテレビレギュラーシリーズ」のデータを、SPARQLエンドポイントから取得して活用

  • 公開年月日/開始年月日と、終刊日/最終巻発行日/終了年月日を条件に絞り込みを行う

6 of 8

エントリー内容がどのようにメディア芸術データベースの価値向上に寄与するか

6

  • 「懐かしさ」を入り口に、メディア芸術データベースを見てもらう機会が増える

  • メディア芸術データベースの検索に、同時代性という切り口を与える

7 of 8

エントリーに用いた外部データ(使用した場合のみ記載)

7

タイトル:大分市デジタルアーカイブ~おおいたの記憶~�

URL:https://oitacity-archive.jp/

タイトル:なんじょうデジタルアーカイブ�

URL:https://nanjo-archive.jp/

タイトル:埼玉県立図書館デジタルライブラリー�

URL:https://www.lib.pref.saitama.jp/digi/opac/search-detail.do

8 of 8

エントリー内容の今後の水平展開・発展可能性

  • 小学生が高齢者福祉施設に訪問したときの、話題作りのきっかけに使ってもらう

  • メディア芸術の画像・映像が活用できるようになると、さらに多様な記憶を喚起できるようになるか...?