ver1.1
管理者用メニュー操作マニュアル
2
・・・・・P3
1)管理者用メニューを利用するには
2)9つのメニュー詳細について
・・・・・P4 ~ 18
2−1) ダッシュボード 日々の支援人数&金額を確認したい!
2−2) タイムライン 支援のリアルタイムな通知を見たい!
2−3) 活動報告投稿 支援者さんにお知らせを出したい!
2−4) 支援者一覧 支援者リストを確認したい!
2−5) お問い合わせを確認 プロジェクトに来ているお問い合わせをチェックしたい!
2−6) 配送先変更依頼を確認 配送先の変更依頼をチェックしたい!
2−7) メッセージを確認 プロジェクトに来ているメッセージに返信したい!
2−8) プロジェクト編集 ページの内容を変えたい!
単発起案の場合
複数起案の場合
→P4
→P6
→P7
→P9
→ P11
→P13
→P14
→P15
3)配送完了後の対応について
・・・・・P19~ 22
3−1) 活動報告投稿 支援者さんにプロジェクト終了の御礼
3−2) 追跡番号のお知らせ 支援者さんに追跡番号のお知らせが可能
→P19
→P21
3
ここが“にこちゃんマーク” になっていたら、ログインは完了済みです。
プロジェクト投稿を行った起案者さま用アドレスでサイトにログインの上、プロジェクトページURLを開いていただくと、タイトル下部分に9つの起案者さま向けメニューボタン『管理者用メニュー』が表示されます。
それぞれのメニュー(ex:ダッシュボード)などをクリックすると実際のメニュー操作画面に移行します。
※システムの都合上少し開くまでに時間がかかる可能性がございます
スマホでログインすると『管理者用メニューは』右図のように表示されます。
基本的にパソコンでの操作のみのメニューとなりますが、「活動報告投稿」メニューのみスマホよりご利用いただけます。
1)管理者用メニューを利用するには
4
2−1)ダッシュボード
「ページを見た人数」の推移を確認することができます。
「支援の総額」の推移を確認することができます。
各プロジェクトページに対する日別の閲覧数や訪問者属性などをご確認いただけます。日ごとに反映されるので是非ご参考にしてみてください。
プロジェクトオープン時や告知のタイミングではページへのアクセスがグッと伸びることが多いです。
ページビューが下がってくると支援が落ち込んでしまいますので、
告知を増やすなどページの宣伝がマストです!
2)9つのメニュー詳細について
5
プロジェクト全体の「地域別」の閲覧者人数を確認することができます。
プロジェクト全体の「訪問者属性」「年齢」の比率を確認することができます。
6
2−2)タイムライン
支援通知は「ユーザー名」「支援金額」されます。
「公開」「成功」「終了」の日時が知りたいときはこちらからご確認ください。
プロジェクトページに対するリアルタイムな通知(支援/公開/終了/成立)を確認することができます。
プロジェクトに対して支援の際に入力するコメントも、リアルタイムでここからチェックすることができます。
コメントだけまとめて見たいときはプロジェクトページの「コメント」タブから確認することも。こちらは起案者だけではなくユーザーにも開示されています。
7
2−3)活動報告投稿
(1)文面作成
「タイトル」と「本文」を入力し、『プレビュー確認へ進む』ボタンをクリックしてください
1
2
3
4
5
文字の編集はこちらのボタンから可能。ブログと同じような要領です。基本的に使うのは5つ。
文字カラーの変更
文字の太さの変更
文字サイズの変更
ハイパーリンク(文字をクリックしてURLに飛べるようにする)の挿入
画像データの挿入(データの拡張子は小文字のjpg/pngのみ対応しております)
プロジェクトページの支援者さまに向けて、プロジェクトの進捗状況や情報をページ内でお知らせすることができます。(ページ内にあるブログのようなイメージです)
活動報告が投稿されると支援者さまにはメールで通知が行きます。また支援していないユーザーさまもページに来ていただければ、コメント同様見ることができます。
8
クリックして頂くと、実際に投稿した際のプレビューが表示されます。
修正したいときは『内容を修正する』をクリック。問題なければ『投稿する』をクリックで活動報告の投稿が完了します!
(2)プレビュー確認
(3)投稿完了
画面が切り替わり、ページ上部にこの表示が出ればOKです。
9
2−4)支援者一覧
プロジェクトページに支援した人の一覧を確認したり、支援者さまにメッセージを送ることができます。
プロジェクトに支援した「全支援者」にメッセージを一括送信することができます。
「リターンごと」に別メッセージを送りたい場合はこちらのプランの行にあるボタンより進行してください。
送ったメッセージの履歴を確認した場合はこちらをクリックしてください。
キャンセルが完了している支援者を確認したいときはこちら
ボタンをクリックすると支援者の一覧が「CSVファイル」にてデータが抽出されます。
(1)「全支援者」「リターンごと」にメッセージを送信
(2)「支援者」の詳細情報/リストを確認
・支援者ID
・リターン選択式の質問&自由記入式の質問の回答内容(カラー/日時等、リターンに設定したもの)
・配送先住所、氏名、電話番号
・・・etc
主にリターンのお返しの際に必要な詳細情報が記載されています。
10
(3)支援者をユーザー名/アドレスで検索
ユーザー名、メールアドレスを入力し、「検索」ボタンをクリックしていただくと支援者一覧に表示されます。
(4)支援者の名前/住所/電話番号/郵便番号を起案者側で変更したい
「詳細▼」にカーソルを合わせクリック。
変更したい内容を入力し「更新する」ボタンをクリックすれば完了です。
個別にメッセージを送りたい場合はここから送ることも出来ます。
※メッセージ機能の詳細については、14Pで別途解説しています。
※基本的には支援者さんご自身で「マイページ」から変更できます。
問い合わせが来た際はそのようにアナウンスをお願いします。
11
2−5)お問い合わせを確認
プロジェクトに来ている「お問い合わせ」の内容を確認することが出来ます。
問い合わせが来たときはメールにて通知が来ますので、内容はこのボタンよりご確認ください。
(1)プロジェクトに来ているお問い合わせ内容が一覧で表示されます
お問い合わせステータスが「未読」のものは、オレンジにて色付けされています。
お問い合わせの現状の「ステータス」が表示されます。
(2)表示したいお問い合わせにカーソルを合わせてクリックする
タブが開き、詳細の内容が表示されます。
「メッセージで返信」ボタンをクリックし、メッセージ機能より返信をお願いいたします。
ここには返信についてのメモを記入できます。(何もない場合は特にご利用いただかなくて大丈夫です)
12
(3)ステータスを変更する
「未読」→まだ読んでいない状態
「確認済み」→読んだが、未対応
「対応中」→支援者さまとやり取りしている
「完了」→対応がすべて完了
ここでお問い合わせの「ステータス」を変更してください。すべて対応が終わっているものは必ずステータスを「完了」にしてください。
13
2−6)配送先変更依頼を確認
プロジェクトに来ている「配送先変更依頼」の内容を確認することが出来ます。依頼が来たときはメールにて通知が来ますので、このボタンより依頼を確認してください。
(1)プロジェクトに来ている「配送先変更依頼」が一覧で表示されます
(2)表示したいお問い合わせにカーソルを合わせてクリックする
OKの場合は「承認する」、NGの場合は「却下する」ボタンを押してください。
ここに現状の「ステータス」が表示されます。
(3)ステータスの変更を確認する
承認した場合は「accepted」、却下した場合は「canceled」にステータスが変更されます。
14
(1)メールにて「プロジェクト宛てにメッセージが届いています」と通知がくる
2−7)メッセージを確認(単発起案の場合)
プロジェクトに来ている「メッセージ」機能に移行することが出来ます。
(2)管理者用メニューの「メッセージを確認」ボタンよりメッセージ機能に移行する
「旧メッセージを確認」は廃止されますので、基本的にご確認いただかなくて大丈夫です。
新着メッセージが左側上部に上がり、未読メッセージ数が表示されます。
(3)新着メッセージを確認する
メッセージのやりとりがチャット形式で表示されます。
支援者からのメッセージ→グレー
起案者からのメッセージジ→みどり
15
(4)右カラムの下部より返信内容を入力し、「送信する」ボタンをクリックしてください
一度既読にしてしまったメッセージも「未読にする」ボタンを押せば、再度未読の表示に戻ります。
画像を同時に送ることも可能です。
16
2−7)メッセージを確認(複数起案の場合)
(1)メールにて「プロジェクト宛てにメッセージが届いています」と通知がくる
(2)見たい未読メッセージをクリックすると、該当プロジェクトのメッセージ機能に移行されます
メール下部にあるURLをクリックするとプロジェクトダッシュボード(https://greenfunding.jp/admin/project_inquiry_dashboard)へ移動
未読メッセージはこちらに表示されます。
今までに起案したプロジェクトが表示されます。
ここからは14ページの(2)からの手順と同様です。
※1つの起案者メールアドレスにて、複数起案している場合はこのダッシュボードを見ていただくのが◎。プロジェクトごとに来ているメッセージが把握できるため、管理しやすいです!
17
2−8)プロジェクト編集
プロジェクト画面を編集することが出来ます。
支援者さんはスマホユーザーが多いので、プレビューURLをスマホでも確認しながら作成してください。
※赤枠( )部分が基本的な操作項目です。詳細は別途ページ編集資料をご参照ください。
プロジェクトのタイトルを入力してください。(長すぎる場合は、改行を推奨します)
メイン画像は「580×386px」固定ですので、設定をお願いいたします。
SNSでの拡散などの際もこの画像が表示されますので、分かりやすいものを設定してください。
18
ここから本文を入力できます。
文字の級数を上げるetcの編集は、こちらのボタンから可能。
7ページの活動報告の編集と同様ですのでご参照ください。
※最後に必ずプレビューをPC&スマホどちらも確認してください。
支援はスマホからが60%ですので、特に重要です!
19
3)配送完了後の対応について
(1)文面作成
「タイトル」と「本文」を入力し、『プレビュー確認へ進む』ボタンをクリックしてください
1
2
3
4
5
文字の編集はこちらのボタンから可能。ブログと同じような要領です。基本的に使うのは5つ。
文字カラーの変更
文字の太さの変更
文字サイズの変更
ハイパーリンク(文字をクリックしてURLに飛べるようにする)の挿入
画像データの挿入(データの拡張子は小文字のjpg/pngのみ対応しております)
P7と同様にプロジェクトページの支援者さまに向けて、プロジェクトの御礼や配送状況など進捗状況を
情報をページ内でお知らせしましょう。
また発送時期のタイミングにお引越しをされている方も中にはいらっしゃいますので、�活動報告で住所変更依頼を◯◯日までにして欲しいとご案内されることをオススメしております。
3−1) 活動報告投稿
20
クリックして頂くと、実際に投稿した際のプレビューが表示されます。
修正したいときは『内容を修正する』をクリック。問題なければ『投稿する』をクリックで活動報告の投稿が完了します!
(2)プレビュー確認
(3)投稿完了
画面が切り替わり、ページ上部にこの表示が出ればOKです。
21
(1)支援者一覧を押下いただき、リターン別支援者と支援者一覧の間にある
〈運送業者・追跡番号CSVインポート〉に移動し〈サンプルフォーマットダウンロード〉を押下
3−2) 追跡番号のお知らせ
配送完了後、配送の追跡番号インポートすれば支援された方のマイページから確認いただけます。
(2)ダウンロードいただいた〈サンプルフォーマット.csv 〉を開き、
A列:支援ID(半角)・B列:配送会社 C列:追跡番号(半角)
をそれぞれ記入ください。
【サンプルフォーマット.csv】が
ダウンロードされます
(3入力した〈フォーマット.csv 〉をファイル選択してください。�選択されると〈ファイルを選択〉の右側に表示されます。
選択完了時に表示されます。
22
3−2) 追跡番号のお知らせ
(4)選択完了後、インポートを押下。
〈データを更新する〉を押下するとインポートが開始し、マッチしなかった支援IDは
ここでリスト表示されます。
※即時反映ではありません。データ量に応じて数分かかることがあります。
完了したら起案者に通知が届きます。
(5)完了通知後、各支援者のマイページに追跡番号が表示されます。
クロネコヤマトと佐川急便の場合は、各社の配送ステータス確認ページへのリンクが併せて表示されます。活動報告でも合わせて支援者にご案内いただくこともオススメします。