オンライン授業マニュアル(教員用)3
Zoomの録画機能を使う
慶應義塾大学医学部
ver. 20200411
1
目次
概要:3-6
操作手順例:7-20
2
要旨
Zoomは、本来、ビデオ会議など複数人でのコミュニケーションに使うソフトですが、録画機能がついているため、この録画機能を使って、他の人と接続せずに、プレゼンテーションなどを録画することができます。
PowerPointやKeynoteの録画機能を使う場合に比べ、
などの利点があります。
3
講義用パソコンに最低限必要な機能
4
Zoomで作成される動画
5
著作権に関して
講演に用いるスライドや資料において、第三者の著作物など、その権利が他人に帰属する部分が含まれる場合には、あらかじめ当該第三者からの承諾を取得するか、著作権法における引用(第32条第1項)により著作権者である当該第三者の権利を損なわない方法を取るようお願いします。著作権法における引用と認められるためには、①既に公表された著作物であること、②「公正な慣行」に合致していること(引用部分はカギ括弧等を付して明確に区別すること、それなりの必然性があること)、③報道、批評、研究等の引用の目的上「正当な範囲」であること(量的にも質的にも自らの著作物が「主」で、引用される他人の著作物が「従」であることが必要)、④「出所の明示」をすること、となっています。特に、図表に関しては、必ず出所の明示をおこなうようお願いします。
6
操作手順例
7
具体的な手順
8
Zoomアプリの起動と新規ミーティングの開始
9
マイクとカメラの設定
録画を開始する前に、マイクとスピーカー、カメラの設定を確認してください。外付けマイク/カメラを使う場合には特に大切です。
10
注)Windowsのタブレット(Surface等)ではin/outの複数カメラが搭載されているので、�この画面で必ずカメラ選択をしてください。
Zoomがスタート
11
共有する画面を選ぶ
12
画面共有中
13
Zoomの録画スタート
14
作成される動画に写るもの
15
録画終了
16
録画ファイルの生成
17
録画ファイルの確認
収録が終わると、以下のファイルができあがります。
この中で一番ファイルサイズの大きなzoom_0.mp4が講義収録動画になります。これを再生してみて確認して下さい。
18
注:Macであれば、ユーザーの「書類」フォルダの「zoom」フォルダ内に生成されます
録画ファイルのトリミング
19