1 of 105

Facebook集客

プレミアム講座

講師:牧野 晋久

2 of 105

カリキュラム

  • Facebookがなぜビジネスに活用できるのか?(Facebookの基本情報)
  • 反応が取れるアカウントを作る(アカウント設計)
  • 興味関心を引いて反応が取れる投稿をする(投稿設計)
  • Facebookを売上に変える(マーケティング導線設計)
  • お客様に興味を持たれるプロフィール(プロフィール設計)
  • 友達を増やす(友達設計)
  • 距離を近づけファンにする(コミュニケーション設計)

3 of 105

【カリキュラム】

Facebookがなぜ�ビジネスに活用できるのか?�(Facebookの基本情報)

4 of 105

目的

  • Facebookの基本を学ぶ
  • Facebookのメリットと集客の考え方を理解する

5 of 105

ゴール

  • 友達を増やす
  • 1日1回投稿
  • エンゲージメントを高めることを意識する

6 of 105

Facebookとは?

FBグループが運営するコミュニケーションSNS

Facebookグループ

7 of 105

利用ユーザー数

全世界で利用されだれもが使っているSNS

・月間アクティブユーザー:23億7,500万人

・日間アクティブユーザー:15億6,200万人

全世界で利用されだれもが使っているSNS

国内月間アクティブユーザー数

月間アクティブ率

2,600万人

56.1%

8 of 105

年齢別利用率

40代をメインに広く利用

引用元:https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/

9 of 105

Facebookの成功事例

2週間でコンサル講座が2000万販売

オンライン教室を募集して300万販売

コミュニティー会員が8,000人

治療院の集客やリフォームの注文

他にも多数事例がある

10 of 105

Facebookのメリット

Facebookは信頼の積み重ね

メリット

  • 1対1が主体なので信頼関係が作りやすい
  • ターゲットが絞り込みやすい
  • 人が主体になるのでファン化させやすい
  • お金を持ってるユーザーが使っている

11 of 105

Facebookで集客の考え方

12 of 105

Facebookのアカウントは2種類

個人ページ

FBページ

個人ページ

FBページ

友だちになってつながる

個人向け

いいねでフォロー

企業・団体向け

※まずは個人

ページから使う

13 of 105

エンゲージメントという考え方

  • エンゲージメント=繋がり
  • ユーザーが投稿に対して反応を示した割合を示す値
  • エンゲージメント率が高ければ高いほど�FBに優遇される

14 of 105

集客に必要なアプローチ

①友達を増やす

友達リクエスト

グループ

イベント

②投稿する

1日1回

写真+文字

③エンゲージメントを高める

Facebookは評価ポイント制

  • いいねされている
  • コメントされている
  • シェアされている

➤評価ポイントをためる

15 of 105

集客導線を用意しておく

  • LINE
  • ブログ
  • 予約
  • 購入
  • HP
  • 他SNS

16 of 105

導線の設定方法

プロフィールの編集から

・自己紹介

・注目のコンテンツ

から編集する

17 of 105

他SNSとの違い

FBは交友関係

インスタグラムは興味関心

YouTubeは番組

Twitterは話題

距離感を近づけることが目的のSNS

18 of 105

Facebookは文章発信がベース

文章で発信して伝える

・ユーザーは文字を読む習慣がある

・インスタは写真、FBは文章(+写真)

写真も一緒に投稿する

・興味を引く ・イメージが伝わる ・目立つ

投稿の回数は?

・投稿は1日1回

・1日2回だとエンゲージメントが分散して減る

19 of 105

FBは交友がメインのSNS

  • 距離感を近づけることが一番の目的
  • 発信バランスはビジネス6:プライベート4
  • メインの発信コンセプトを決めて認知→関心を作る
  • 人としてつながる
  • プライベートだけの発信になるとビジネスの関心がもたれない

20 of 105

ゴール

  • 友達を増やす
  • 1日1回投稿
  • エンゲージメントを高めることを意識する

21 of 105

【カリキュラム】

反応が取れるアカウントを作る

(アカウント設計)

22 of 105

目的

  • 認知→関心の流れになること設計する
  • 興味関心をもたれ見込み客に教育する
  • 友達につながるメリットを作る

23 of 105

ゴール

  • ターゲットが興味を持つFBアカウントの設計ができている

24 of 105

テーマとコンセプトを決める

◎ 関心がもたれるもの ☓ 提供できるもの

まずはテーマから決める

そのあとにコンセプトを決める

25 of 105

テーマ

提供できる情報のテーマ

  • ビジネス
  • プライベート

26 of 105

コンセプト

あなたのアカウントで発信する共通テーマになるもの

ニッチに絞ったほうがうまくいく

  • 注目されやすい
  • わかりやすい
  • 興味関心をもたれやすい

27 of 105

最初から大カテゴリーにしても伸びない

☓ ダイエットだとライバルが多すぎる

VS

○ 二の腕ダイエットだと絞られる

28 of 105

アカウント設計

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)パスタ

例)クリームパスタ

例)具材(x複数)

例)具材ごとの調理(x複数)

例)盛り付け(x複数)

29 of 105

アカウント設計(集客コンサル)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)LINE集客

例)LINE仕組み化/LINE自動化

例)マーケティングノウハウ

例)集客

(他:売上、効率化、経営ノウハウ)

例)1分で読めるまとめコラム

30 of 105

アカウント設計(美容室)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)髪

例)50-60代のため白髪スタイル

例)ファッション(x複数)

例)ファッションとグレイヘアーのコラボ例

例)着こなし

31 of 105

アカウント設計(集客コンサル)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)店舗集客

例)Youtube→店舗集客

例)集客ノウハウ

例)YouTube

例)文字コラム

32 of 105

アカウント設計(料理教室)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)和食

例)高血圧の人のための健康和食

例)具材

例)具材ごとのレシピ

例)盛り付け

33 of 105

アカウント設計(住まい、不動産)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)マイホーム

例)お金を払って宿泊したくなるホテルのような素敵なデザイン家

例)インテリア

例)世界観

例)オシャレな風景

34 of 105

アカウント設計(治療院)

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

例)体の悩み

例)膝の痛み

例)原因

例)改善アドバイス

例)解説動画

35 of 105

アカウント設計

テーマ

コンセプト

投稿ジャンル

投稿の切り口

投稿の見せ方

まずはアカウントの

・テーマ

・コンセプト

から決める

36 of 105

常にリサーチ。これがすべて

  • 情報の組み合わせで考える
  • 世の中の成功事例のほとんどが「情報x過去の成功」の組み合わせ
  • ゼロから作るはやらない
  • 日常からリサーチして気になったらメモしてストックする

37 of 105

ワーク

自社設計ワーク

  • テーマ
  • コンセプト

38 of 105

【カリキュラム】

興味関心を引いて

反応が取れる投稿をする

(投稿設計)

39 of 105

目的

  • 投稿の作り方を学ぶ
  • ビジネス、プライベート両方の視点を持つ

40 of 105

ゴール

  • 関心をもってもらう投稿を1日1回行う

41 of 105

2つの投稿タイプ

ストーリーズ

フィード投稿

42 of 105

ストーリーズ投稿

仕様

24時間で消える 基本友達しか見えない

目的

親近感 手軽に見れる

43 of 105

フィード投稿

仕様

ずっと残る

友達以外でも見れる(※一部設定による)

目的

見込み客への教育 コメントのやり取り 興味関心

※インスタと同時投稿オプションの設定はおすすめしない

44 of 105

ストーリーズを投稿について

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

リアクションされる

DMのやり取りの

きっかけにもなる

メッセージDM

お知らせ

投稿

45 of 105

フィード投稿について

投稿の構成

本文+写真

切り口を決める

切り口を決める

写真の選び方

  • 写真を見ただけでいいねしたくなるものが理想
  • 人を写す
  • アプリでトリミングと明るさを調整
  • 過去の投稿に使った写真を再利用もOK

オススメの写真加工アプリ

LINE Camera

PicsArt

46 of 105

投稿本文の作り方

結論を決めてから書く

見出しを書く

・会話は重要なコミュニケーションツール

・電話は相手の時間を奪う

・オンラインならLINEでチャットでOK�・時代遅れになって相手の時間を奪う嫌われおじさんに� ならないように気をつけよう

・本当に最近身近に関する課題

・ここで損してる人が多いなと感じる

そのコミュニケーション無駄じゃないですか?

47 of 105

見出し例

最近遊んでる投稿ばかりにみえますが、今日もZoomセミナーで成約率が63%でした。

コロナは自分に関係ないと思ってましたが�はじめて身近に影響を感じる出来事が�ありました。

YouTubeは商用利用禁止の罠

48 of 105

FBは長文の反応がいい

いいねも多くなる

共感コメントや意見コメントでリアクションされる

シェアされる

49 of 105

FBは長文の反応がいい

嫁とケンカしました。

いや~、昨晩はバトルでした。

連日オンラインの

ワークショップセミナーを

開催してまして、

昨夜も終わってから

自宅に帰宅したのですが

珍しく嫁が

何か言いたそうに

していまして…

こんな遅い時間なのに

ぼそぼそと何かいい言い始めて…

まぁ、だいたい

こんな時は大事な話がある時で

(・・・・・冷汗)

な状態で

内心ビクビクだったのですが、

うちの4名の子供のうち

中二の長男が塾に通ってるのですが

あまりにも成績が悪いから

塾だけでなく、

新たに個別指導を追加したい

と、長男が言ってるけど

どう思う?

っていう話でした(・・・ほっ。)

ただ、問題は

ここからでして・・・

そう嫁に聞かれた僕は

「それ意味あるの?」

って真顔で一言返してしまってから

約2時間もの

大激論タイムが始まりました。

できる旦那の原則

その1

「嫁の話は否定しない」

を、すっかり

忘れてしまってました。。。。

そもそも

学校の勉強が

どれくらい意味があるのか?

ここの価値感が

家で家族を守ってる嫁

外で仕事をしている僕で

大きく違ったんですね。

で、結局2時間の

深夜まで生激論になってしまい…

最終的には

長男も含めて

三人で話し合った結果

塾を追加するどころか

塾をやめるという決断になりました。

塾を追加したいといっていたのが

なぜ、真逆の結果になったのかというと

私と嫁と長男の

意見が一致したのが

「これからの時代は

 やりたいことをやらないと意味がない」

「テストでいい点数を取ることは

 やりたいことではない」

という結論で

意見がまとまったから

です。

時間をかけて

ヒアリングした結果

長男がテストでいい点数を取りたい理由は

嫁である母親が

いい点数を取りなさい

という想いが理由でした。

嫁に

「なんでいい点数を取らせたいの?」

って聞いたら

「それが当たり前でしょ」

「将来、長男が就職面接で

 落とされるのが怖い」

っていうことでした。

僕は13年間

自分で起業して

自分の会社を経営しているので

時代の変化を肌で感じ取っているので

30年前の価値感と

今の価値感が

大きく変わっています。

はっきりいって

今、学業でいい点数とるより

Youtubeに動画1本

アップしてるほうが

よっぽど人生の為になります。

50 of 105

FBは長文の反応がいい

いつの時代も

頭がいいほうがいいのは

間違いないですが

これからの時代に

テストの点数がいい

は必要ないです。

むしろ大事なのは

自分のやりたいことを

いち早く見つけて

それに没頭することのほうが

10000%大事。

やりたいことの通過点に

テストの点数が必要なら

学べばいいけど

必要ないなら

やらなくてOKです。

そんな「生き方」の話を

ひょんなことから

息子と嫁と

深夜まで話してました。

何気ない深夜の

家族の会話でしたが

本当に自分が

好きなこと

やりたいこと

を見つけれるかは

これから生きていくのに

すごく重要なポイントになります。

僕は起業して

13年ですが

もし、今ゼロになって

一からはじめるとしても

また起業という選択を

100%します。

だって

自分がやりたいこを

自分でできるのが

起業しかないからです。

僕もゼロから

なにかをはじめたい。

息子に話しながら

自分が勝手に

盛り上がってしまった。

そんな一夜でした。

もし、

これから

新しく、はじめるとしたら?

あなたは何からはじめますか?

PS

LINE&SNS集客を学びたい人向けに

ワークショップを開催しています。

→ http://bit.ly/30bsa2i

残り3日で終了します。

SNSをビジネスに活用したい経営者は

かならず参加しましょう。

PPS

昨日、募集した

最新のネット広告教材の

レビュー募集が

一瞬で埋まりました。

ありがとうございました。

51 of 105

短文投稿で興味関心の反応を取る

52 of 105

プライベート発信で親近感を生む

53 of 105

実績報告系の投稿は記憶に残り、関心のきっかけになる

・売上・集客実績 ・お客さんのビフォーアフター ・お客さんの声

・ライブ開催の結果報告 ・完売報告 ・コンテスト入賞

・予約満席の報告

54 of 105

想いを発信するというスタイルが共感を生みやすい

× 宣伝は一方通行

◎ 想いにはYes、Noの2択

→共感する

→共感しない

と関心を持たれる

55 of 105

投稿のポイント

ネタは普段からストックしておく

投稿時間は朝8時か夕方18時

本文にURLを乗せる時は注意

  • エンゲージメントさがる
  • コメントに書くのもあり
  • ブログに飛ばすのではなくブログの内容を書く

投稿の公開範囲を設定する

  • 基本は公開が最もエンゲージメントが上がりやすい
  • 友達限定公開を使うのもアリ

56 of 105

ワーク

投稿の見出しを考えてみよう

  • 投稿内容の結論をまず書く
  • 結論の内容から投稿の見出しを決める

57 of 105

【カリキュラム】

Facebookを売上に変える

(マーケティング導線設計)

58 of 105

目的

  • ビジネスのゴールは売上
  • 売上につながる導線を用意する

59 of 105

ゴール

  • Facebookから売上につながる導線が用意できている

60 of 105

Facebookから集客する3ステップ

1認知

友達になる

2関心

フィード投稿&ストーリーズ投稿

ライブ

いいね、コメント

3アプローチ

LINE登録

DMのやり取り

FBグループ

61 of 105

マーケティングの導線が大事

売上になるまでのゴールを線でつなげる

Facebook

LINE

HP

お客様の声

予約

来店

売上発生

62 of 105

導線に使えるもの

  • LINE登録
  • HP・ブログ
  • セミナー案内
  • 予約サイト
  • 各SNS(Youtube)
  • お客様の声
  • メニュー/クーポン
  • アクセス(店舗)

63 of 105

導線は多くしすぎない

興味関心があるものに絞る

Facebook

LINE

HP

お客様の声

予約

来店

選択肢を

増やしすぎない

増えすぎると

何を選択していいか

わからなくなり

離脱する!

64 of 105

売上に欠かせない導線

■今すぐ客

予約サイト

セミナー案内

問い合わせ(LINE)

■そのうち客

LINE

他SNS(Youtube)

HP/ブログ

65 of 105

導線イメージ例:牧野の場合

  • LINE
  • ブログ
  • 予約
  • 購入
  • HP
  • 他SNS

LINE登録

ウェビナー視聴

個別相談

商品成約

66 of 105

ワーク

Facebookから売上をあげるためにどこに誘導する?

  • 導線に使う項目を考えてみる

67 of 105

【カリキュラム】

お客様に興味を持たれる

プロフィール

(プロフィール設計)

68 of 105

目的

  • FBで友達になってもらい認知してもらう
  • より興味をもたれるためにプロフィールを整える

69 of 105

ゴール

  • お客さんに興味を持たれるFBプロフィールを完成させる

70 of 105

プロフィールはあなたのHPと同じ

  • どんな人xどんな情報 = 興味関心
  • 興味関心を持つことでフォロワーになる
  • プロフィールで友達リクエスト率が変わる

71 of 105

設定しておくべきポイント

カバー画像

プロフィール写真

自己紹介文

注目のコンテンツ(写真)

リンク

72 of 105

カバー画像

73 of 105

カバー画像

PCとスマホで表示される領域が違う

820ピクセル

360ピクセル

580ピクセル

カバー画像の作成は 横:820ピクセル x 縦:360ピクセル で作成する

PC&スマホで共通して表示される領域は 横:580ピクセル x 縦:320ピクセル

ココナラでデザイナーに外注する(数千円)

Canvaで簡単に作成できる

黄色いエリアの部分が

PCでもスマホでも

キレイに表示される

320ピクセル

74 of 105

カバー画像の表示の違い

用意した画像

PC表示

スマホ表示

75 of 105

プロフィール写真

  • カメラマンに撮影してもらう(1万円〜)
  • 笑顔で人を写すのがおすすめ
  • アプリでトリミングと明るくする
  • 「顔」になる部分
  • 親しみやすいアイコンにする

76 of 105

アイコンは必ず明るさを調整する

77 of 105

トリミングで構図を整える

78 of 105

自己紹介

■3つの構成で自己紹介を作成する

  • どんな情報を発信してる?
  • 実績やプライベート
  • オファー

79 of 105

注目のコンテンツ(写真)

▼どちらかで設定する

  1. オファーを画像にする
  2. コンセプトがイメージできる写真を掲載する

80 of 105

リンク

LINE登録 HP・ブログ セミナー案内 予約サイト

各SNS(Youtube) お客様の声 メニュー/クーポン

アクセス(店舗)

81 of 105

ワーク

以下のプロフィールパーツを設定しよう

  • カバー画像
  • プロフィール写真
  • 自己紹介文
  • 注目のコンテンツ(写真)
  • リンク

82 of 105

【カリキュラム】

友達を増やす(友達設計)

83 of 105

目的

  • 売上を作るための友達を増やす
  • ターゲットを選定して友達を増やす

84 of 105

ゴール

  • 売上のためにFBの友達が増えている状態になっている

85 of 105

3つの増やし方

友達リクエストで友達を増やす

グループに参加して集客する

イベントに参加して集客する

86 of 105

友達リクエストで友達を増やす

おすすめの友達

知り合いかも?

友達の友達

友達の友達から見込み客を探す

・友達の友達

・友達の投稿にいいねしてる人

イベント�グループ

見込み客がいそうなイベントページ�グループから探す

87 of 105

イベントに参加して集客する

  • 見込み客が集めれそうなイベントに参加する
  • 見込み客と友達になる
  • タイムラインとDMでコミュニケーションし集客

88 of 105

グループに参加して集客する

  • アクティブなユーザに友達リクストを送る
  • グループ内で発信する

89 of 105

ポイント

友達リクエストは段階的に増やす

友達リクエストと一緒にDMで挨拶する

友達は5000名まで

不適切な友達はブロックする

90 of 105

友達リクエストは段階的に増やす

初期は1日につき20名〜

  • アカウントによって人数が違う
  • ポイントが少ないアカウントだとアカウント規制になる
  • 友達リクエスト承認率を意識する

たまった友達リクエストは週に1回程度、キャンセルする

91 of 105

友達リクエストと一緒にDMで挨拶する

パッと目に飛び込む学びになるステキな投稿&シェアだったので、思わずリクエストしてしまいました。

私はLINE×SNS集客の専門家として経営をしています。

今後の投稿を楽しみに拝見させてもらいます😄

よろしければリクエスト承認してもらえるとうれしいです。

これからもぜひよろしくお願いします。

とてもステキな投稿だったので、思わず気になってリクエストしてしまいました。

私はLINE×SNS集客の専門家として経営をしています。

これからも投稿楽しみに拝見させてもらいますね😄

リクエスト承認してもらえたら、うれしいです。

これからもよろしくお願いします。

  • 友達リクエストを承認してもらえるようにリクエストと同時に挨拶も送る
  • 全く同じ文章を何度も送信するとFacebook側の規制にかかる
  • 微妙に文章を変えたパターンを3つぐらい用意して順番に送る

92 of 105

友達は5000名まで

  • 5000名になったら友達削除が必要
  • 1日50名〜ずつ友達解除する�(同時にたくさん解除するとアカウント規制が入る)
  • いいね、コメントしてくれる人は友達解除しない

93 of 105

不適切な友達はブロックする

不適切な友達はブロックする

  • 否定的なコメントをする人
  • スパムユーザー

➤相手に見られたらブロックしてる事はバレるが� 気にしなくてOK

94 of 105

ワーク

見込み客を増やすための準備をしよう

  • 友達リクエストをした時に送る挨拶文章を作る

95 of 105

【カリキュラム】

距離を近づけファンにする

(コミュニケーション設計)

96 of 105

目的

  • 他人から知ってる人に進化させる
  • 会ったことはないけど近い距離感にし信頼関係を生み出す

97 of 105

ゴール

  • 友達との信頼関係を近づけ商品を購入してもらう動機が作れる

98 of 105

Facebookから集客する3ステップ

1認知

友達になる

2関心

フィード投稿&ストーリーズ投稿

ライブ

いいね、コメント

3アプローチ

LINE登録

DMのやり取り

FBグループ

99 of 105

FACEBOOK側が気にいるアルゴリズム

コミュニケーションレベル

100 of 105

Facebook上でコミュニケーションとなるもの

いいねされている

コメントされている

シェアされている

ライブに参加される

★友達との距離感を近づける必要がある

101 of 105

友達に興味を持たれる攻略法

こちらから先にコミュ二ケーションする�(成功確率:高)

難易度:低

ライブを開催する

難易度:中

斬新性・意外性のある発信で興味を引く

難易度:高

102 of 105

1こちらから先にコミュニケーションする

ターゲットの友達に

  1. いいねする
  2. コメントする��※シェアは特別な時以外はしなくてOK

友達リストを作って管理する

  1. 友達リストを作成する
  2. 友達リストに見込み客を追加する
  3. 友達リストを開いて、いいね、コメントする

  ※やり方のノウハウが固まれば�   他力(スタッフ・外注)を使う

初期段階はコミュニケーションが深まり効果的!

103 of 105

2ライブを開催する

ライブを開催する

ライブに参加(滞在時間、コメント、いいね)されることでエンゲージメントが高くなる

ライブを開催する時はテーマと時間を決める

104 of 105

3斬新性・意外性のある発信で興味を引く

  • かんたんには手に入らない情報
  • 目新しい情報
  • 他ではみかけない発信

発信スキルは高めるにはある程度のレベルが要求される

発信で惹きつけれる

スキルを磨いて目指す

105 of 105

ワーク

友達リストを作成し友達を追加してみよう

  • 友達リストを作成する
  • 友達リストに見込み客を追加する