台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)
保育園選び、教えてママパパ先輩!
3分でできる保育園選びの匿名アンケート
アンケート結果
copyright @ sayohomme
1
INDEX
copyright @ sayohomme
2
アンケート概要
copyright @ sayohomme
3
Q1. 通園時の在住地域
お子さまが保育園に通っていたときに、在住されていた地域を教えてください。
台東区在住
東京都在住(台東区外)
2 (6.5%)
29(93.5%)
copyright @ sayohomme
4
Q2. 卒園時期
お子さまが卒園された時期を教えてください。
(お子さまが二人以上いる場合は、下のお子さまが通園されていた時期を教えてください。)
(お子さまが一人でも在園している場合は、「現在在園中」を選んでください。)
2022年卒園
2018年卒園
2015年以前に卒園
3 (9.7%)
26 (83.9%)
1
(3.2%)
1
(3.2%)
現在在園中
copyright @ sayohomme
5
Q3. 入園時のクラス
お子さまが入園した際のクラスを教えてください。
(ごきょうだいで入所時の年齢が異なる場合は、一番下のお子さまが一番最初に通った園に入園した年次を答えてください。)
1歳児クラス
2歳児クラス
11 (35.5%)
19 (61.3%)
1
(3.2%)
0歳児クラス
copyright @ sayohomme
6
Q4. 保育園の区分
お子さまが現在通っている・または以前通っていた園の区分を教えてください。
(ごきょうだいで異なる園に通っていた場合、一番下のお子さまが最も長く通った園について答えてください。)
私立認可保育園
私立こども園
11 (35.5%)
9 (29%)
1
(3.2%)
区立認可保育園
3 (9.7%)
2 (6.5%)
区立こども園
区立緊急保育室
0歳児の時は認証保育所、
1歳から区立認可保育園です
認可外保育施設(認証保育所・認可外保育施設等)
2
(6.5%)
3
(9.7%)
copyright @ sayohomme
7
Q5. 主な通園手段
主な通園手段を教えてください。
(ごきょうだいで異なる園に通っていた場合、一番下のお子さまが最も長く通った園について答えてください。)
電動自転車
電動ではない自転車
15 (48.4%)
14 (45.2%)
1
(3.2%)
徒歩
(ベビーカーを含む)
バス(めぐりん)
1
(3.2%)
copyright @ sayohomme
8
Q6. 自宅から園までの所要時間
主な通園手段を使った際の、ご自宅から園までの所要時間を教えてください。
(ごきょうだいで異なる園に通っていた場合、一番下のお子さまが最も長く通った園について答えてください。)
7分以上〜10分未満
10分以上〜15分未満
11 (35.5%)
4 (12.9%)
0分以上〜5分未満
15分以上
2
(6.5%)
4 (12.9%)
5分以上〜7分未満
10 (32.3%)
copyright @ sayohomme
9
Q6. 自宅から園までの所要時間
主な通園手段を使った際の、ご自宅から園までの所要時間を教えてください。
(ごきょうだいで異なる園に通っていた場合、一番下のお子さまが最も長く通った園について答えてください。)
copyright @ sayohomme
10
Q7. もしももう一度保育園選びをするなら、重視するポイント
もしも、もう一度保育園選びをするとしたら、特に重視すると思われるポイントは何ですか?
3つだけ選び、1番目〜3番目まで順位をつけてください。※1番目=3pt/2番目=2pt/3番目=1pt にて換算
copyright @ sayohomme
11
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その①
徒歩圏内を選んだのは、何かあった時(災害など)でも子どもの足でも自宅に帰ってこられる安全性を重視したから。
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
自宅からの距離・通園手段の利便性を重視
毎日の登園なので、雨の日や兄弟どちらかが体調不良で一緒に送りに行かなければならない時など、通いやすさが一番だと思います。
送迎は毎日のことであり、通いやすい園であることで仕事と育児を両立しやすいから
家→保育園→駅、帰りはその逆と考えた時に、通いやすいのが一番だから
自転車やベビーカーに素直に乗ってくれたり、歩いてくれたりするとは限らない。抱っこ紐も拒否で腕で抱っこしていかなければならない期間もあった。
自宅から近所の園だと小学校同じになる子も多い=子供だけでなく、親も知り合いが多くなることはメリットだと思う。
copyright @ sayohomme
12
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その②
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
職員(先生)の様子・園の方針を重視
基本的に、フルタイム勤務の立場としては、近いことが最重要だと思っています。ただ、そうはいってもやはり保育士さんたちが働きたがらない職場は避けたいなと。保育士さんが次々に辞めていく保育園だと困ります。こどもを預けてみて初めてわかったことは、こどもと保育士さんたちとの関係の良し悪しが、もろに登園できるかどうかにつながるということです。特に息子は早生まれで甘ったれ、少し不安症なところがあるので、登園しぶりが頻繁にあります。そのときに、信頼できる保育士さんがいること、相談しやすい環境であること、個別にも対応してくれることが、何よりも重要なんだなと思い知りました。
最重要は、大切な子どもを安全に預かっていただけるか、だと考え、日々お世話頂く先生方の雰囲気を重視したいです。
保育士がいきいき働けない園では、結果として職員の連携が悪く、日常の保育に悪影響が出るから。子どもが保育士の険悪さに影響を受けて、年下の子どもをいじめているのを実際に見たから。
先生たちがニコニコしてると子供達も保育園いきたくなるし、安心して預けられる。聞きにくくても園見学で職員の離職率は確認した方が良い。
copyright @ sayohomme
13
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その②
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
職員(先生)の様子・園の方針を重視
保育園で一番長く時間を過ごす先生がイキイキ働いていることを何より重視しました。会社で子を持つ同僚と話をしていても、入園後しばらくして先生からのコメントで辟易する、転園したいといった話を聞くことが多く、そういった場合、保育園の先生が少ない、余裕がないという傾向もありそうでした。見学、大事ですね。
先生との信頼関係は重要だと思います。何かあった際に気軽に質問できる雰囲気の園かどうかは大事です。
専門授業、持ち物の少なさも大事ですが、それ以前に子供達が楽しめている環境か、それをサポートする先生は生き生きしているかという点は基本となる部分で重要だと思ったため。
信頼できない人に子どもを預けようと思わないため、職員さん(先生たち)が信頼できる、いきいきと働いていることを重視しました。
保育園の方針にもいろいろあるから合わないところだとしんどいと思う。子供の性格も考えて決めたほうが良い。
copyright @ sayohomme
14
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その③
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
園児の過ごしやすさを重視
保育園でのトラブルや園児に対しての不適切な対応のニュースをよくみるようになり、教育よりも子が安全に安心に通えるのが大切だと思うようになりました。正直、安心に通えるのが大前提ですが見えない分少しでも子供が笑って通える所を考えて選びました。
子どもも先生もイキイキと楽しそうに過ごしているかどうか、実際に行ってみないと分からないことだからこそとても大事なことだと思います。言葉ではいくらでもいいことが書けますが、そこにいる人の姿が1番だと思います。
一日の大半を過ごす園で、できるだけ良い環境で過ごして欲しいので、園児が楽しそうでいきいきしているところが良いです。
copyright @ sayohomme
15
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その④
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
延長保育・土曜保育の使いやすさを重視
入園当初は時短勤務だったため意識していなかったが、延長保育の利用者が少ないと子どもが嫌がることがあり、延長保育の開始時間・利用者数と、両親の就業時間(お迎え時間)をよく確認すべきだったと思ったから。
こども園は保育園見学していた他園よりも延長保育がしにくいが、時短勤務者で働くので別に問題ないと思っていた。しかし、復職したらコロナ禍によりオンラインミーティングが当たり前の世界になっており、国内はもちろん海外との打ち合わせが時短勤務者にも当たり前に求められるようになっていて、時短勤務でも延長保育が必要な場面が多々生じているため。
自分の勤務体系に合った預け先が一番無理なく過ごせるので、延長保育が使いやすいことを重視。
土曜日保育可能であることを重視します。夫婦共働きで近隣に頼れる人がいないため、就業日でなくとも土曜日に預かってもらえる認証保育所は非常に魅力的でした。一般的にはベビーシッターを手配するのだと思いますが、コスト(手配にかかる手間や費用など)面でハードルが高く、またお気に入りの方に必ずしも来ていただけるわけではない等の理由で、認証保育所での保育のほうがありがたいと感じています。
copyright @ sayohomme
16
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その⑤
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
園庭があることを重視
以前通っていた別の区の保育園は園庭が広く、朝や夕方のちょっとした時間でも園庭に出て遊べていたので、子どもたちも体力がつき、ストレスもないように思いました。台東区は園庭が狭い保育園が多いですが、そういう園が家の近くにあるなら優先的に選びたいと思います。
現在はビルの中の保育園に通っていますが、子供が園庭がある保育園がよかったと言うことが多いため。利便性を考えて選んだが、そういう面も考慮したらよかった。
園庭の広さは子供がのびのび遊ぶのには必須だと思った。
園庭のあるところは魅力的に感じる。あると思う存分遊べそう。夏など毎日水遊び出来たりして羨ましい。
copyright @ sayohomme
17
Q8. なぜそのポイントを重視するのか その⑥
「もしももう一度保育園選びをする場合、1番〜3番目に重視する」と答えたポイントについて、なぜそのポイントを特に重視するのですか。差し支えない範囲で教えてください。
※いただいたコメントを、一部要約&一部表現を変更して記載しています。
①~⑤以外のご意見
通っていた保育園ですが、毎日持っていく物が食事用のエプロンと日記のみでかなり楽でした。2歳までの園に通っていたので転園先を見学した際にこんなにも持ち物が違うのかと驚きました。今まで楽していたと実感しました。
0歳や1歳で預けるならおむつサブスクなど、負担をお金で解決出来る取り組みを積極的に導入してくれる園を選ぶと思う。
連絡帳がデジタルであることを重視する。毎日のルーティンが少しでも楽な方が良いから。
小規模園は、人数が少ないので先生との距離がより近かった点は良かったと思う。0~3歳までで園を変えられるのも、当時の自分にとっては利点だった。
copyright @ sayohomme
18
御礼
ご回答ありがとうございました
copyright @ sayohomme
19