「Jira飯」を始めたワケ
Why I started “Jira-Meshi”.
Gen�Enterprise Team Architect
自己紹介
2
Enterprise Team Architect
「Blue Monday」をなくし、心から楽しいと思える職場を実現するために、�Jiraでチームワークを仕組み化する。
3年間浪人後、大学でコミュニケーション論(異文化コミュニケーション, 言語学, 社会学 etc.)を学び、浪人時代~大学在学中はホテルマンとして7年間バイト勤務。
大学卒業後、INNOOV株式会社にて、会社立ち上げ当初から参画。
自転車と海とコーヒー(カフェ)とJiraが大好き。
チャンネル『かいしゃのコーチ Gen』でYoutube配信中!
・Certified SAFe® Program Consultant
・Atlassian Certified Expert(ACE)
ACP-120(Jira管理者:Cloud)
ACP-610(Jiraプロジェクト管理者:Data Center)
ACP-620(Jiraプロジェクト管理者:Cloud)
ACP-600(Jiraプロジェクト管理者:Data Center&Server)
ACP-300(Jira Softwareでのアジャイル開発)
ACP-420(Jira Serviceプロジェクト管理者)
・認定スクラムマスター(CSM®︎)
小西 絃(Gen)
自己紹介
3
こんなことしてます
「Jira飯」
4
ご飯を作りながら、�Jiraについて語り合う。
その名も「ジラ飯」
「Jira飯」というコンテンツが
どのようにして生まれたのか、なぜ始めたのか
お話しします。
「開発」を超えていくには?
Agileの考え方やチケット型の管理ツールはもはや開発だけのものではない
Agile development Team → Agile Team
� 「部門の垣根を超え、ビジネス部門も巻き込んでアジャイルになっていく」� というような意味合いがより強まってきた。
「開発」を超えていくには?
しかし、�
「Jira=開発管理ツール、”アジャイル開発”」というイメージは依然として強い
⇨ Jiraはもっとビジネスの基盤になれるはず。
チケット(課題)がメールなどの代わりになって、�メールをほとんど使わないような会社にすることができるはず!
もっとオープンでシームレスなコミュニケーションができるはずだ!
「開発」を超えていくには?
そしてもう一つは、�
Jiraについての日本語の動画コンテンツが少ない!�海外の動画も、チュートリアルや開発関連、プロジェクトマネジメントについての動画ばかり…
�⇨もっとおしゃれでカジュアルなJiraのコンテンツを出せるはず!
「Jira飯」の誕生
Jiraについて、ちょっとした番組みたいに発信できないか…?
Jiraの話をしているときが
一番楽しそう!輝いてる!
Jira × 料理 = Jira飯!
「Jira飯」:制作の進め方
まず真っ先にコラボしたいと思ったのはコーポレートエンジニアの「Maimaiさん」
「Jira飯」:制作の進め方
まとめ
『かいしゃのコーチ Gen』
~このあとのミニセミナー~
#アトラシアンブースのボイスチャンネルにて�「Jira飯」撮影の後日談やJiraのあれこれを�出演ゲストの「Maimai」さんとお話していきたいと思います!
Lunch Time & Coffee Break 両方でブース開設してます!
ぜひお越しください
Thank you!