1 of 69

Opening Keynote

2012/9/8

Takuya Oikawa

Shumpei Shiraishi

2 of 69

Hashtag

#html5j_h

3 of 69

WELCOME TO

4 of 69

このイベントのテーマ

「Web技術者の祭典」

5 of 69

「祭典」の概要

参加者

1,000

応募期間

2012年8月11日〜12日(1.5日間)

6 of 69

7 of 69

「祭典」の概要

セッション数

22セッション

講演者数

25

8 of 69

9 of 69

「祭典」の概要

協賛企業数

28

メディアスポンサー数

8

10 of 69

11 of 69

このイベントは、

通過である。

12 of 69

HTML5に関する過去・現在・未来

  • コミュニティ
  • 業界
  • テクノロジー

13 of 69

html5j.orgの過去・現在・未来

14 of 69

  • グーグル株式会社と共催
  • 2011年8月21日開催
  • 参加者200名

15 of 69

HTML5とか勉強会

第21回

2011/9/27

スマートフォンゲームアプリ開発

サイバーエージェント

第22回

2011/10/26

グラフィック関連API

マイクロソフト

第23回

2011/11/16

デバイス系API

NTTコミュニケーションズ

第24回

2011/12/26

オムニバス

ソフトバンク

第25回

2012/1/25

Webと家電

ソニー

第26回

2012/2/27

(Webと)電子書籍

リクルートエージェント

第27回

2012/3/13

リッチクライアントをデザインする

ニフティ

第28回

2012/4/25

HTML5ビジネス最前線(B2C編)

富士ソフト

第29回

2012/5/25

JavaScriptモバイルフレームワーク

DeNA

第30回

2012/6/20

モバイルUIフレームワーク

グーグル

第31回

2012/7/24

JavaScript MVCフレームワーク

ミクシィ

16 of 69

HTML5とか最新情報スレ

2012/10/04に開始

現在までに、200件超投稿したらしいです。

(たぶん、平均週4日くらい)

17 of 69

コミュニティ参加人数

2011/08/21時点・・・3,785人

2012/09/05時点・・・4,956

18 of 69

Web技術の過去・現在・未来

19 of 69

WHATWG

20 of 69

21 of 69

22 of 69

23 of 69

24 of 69

25 of 69

白石俊平 著

26 of 69

27 of 69

28 of 69

29 of 69

HTML5の普及促進を開始

30 of 69

31 of 69

32 of 69

スマートフォン・タブレットの普及

33 of 69

最新Web標準に準拠したブラウザの普及

34 of 69

WebGL

Device Access

Offline Access

WebIntents

Native Client

JS and DOM

35 of 69

Multi Media

WebRTC

Web Audio API

36 of 69

Speech

File/Filesystem

37 of 69

Windows 8 / Internet Explorer 8

Firefox OS

Tizen

and More!

38 of 69

Web技術の過去・現在・未来

39 of 69

できないことをできるように

40 of 69

ネイティブに追いつくように

41 of 69

妥協なく動くように

2D Canvas

WebGL

CSS3

42 of 69

より簡単に

より広がるように

43 of 69

44 of 69

Windows

45 of 69

Web

46 of 69

WebComponents

Shadow DOM

<template>

Custom elements <x-foo>

Packaging <link rel="components">

object.observe()

...

47 of 69

WebComponents

Mozilla

48 of 69

WebComponents

Twitter

49 of 69

WebComponents

Microsoft

50 of 69

コンポーネント化

コンポーネント連携

51 of 69

より簡単に

より広がるように

52 of 69

53 of 69

クラウドアプリケーション

54 of 69

55 of 69

56 of 69

57 of 69

58 of 69

59 of 69

Web技術の過去・現在・未来

期待されるコミュニティの役割

拡がる可能性

複雑化する技術

安全・安心への責任

使われる技術へ

60 of 69

61 of 69

html5j.orgの過去・現在・未来

62 of 69

ただひとつ確かなこと

ぼくらはたぶん、強くなりました。

63 of 69

今こそ、理念に立ち返る

つながる

学べる

盛り上がる

64 of 69

今こそ、理念に立ち返る

つながる

地域が。人が。企業が。

学べる

勉強会で。カンファレンスで。MLで。

盛り上がる

楽しく!楽しく!!楽しく!!!

65 of 69

Web技術は、広がる、深まる。

Web Storage, <input type="url">, Web Workers, Server Sent Events, Quota Management API, Proximity Events, <section>, WebSocket, Vibration API, HTML5 Web Messaging, Pick Contacts Intent, Cross Origin Resource Sharing,File API, history.pushState(), CSS Media Queries, Calendar API, Web Intents, Indexed Database API, FullScreen API, <audio>, Web SQL Database, CSS Flexbox Module Level 3, <dialog>, Touch Events, <input type="date">, Web Notifications, Web Components, HTML Media Capture, WAI-ARIA, The Screen Orientation API, Geolocation API, navigator.getUserMedia(), CSS Animation, File API:Directories and System, <article>, Ambient Light Events, WebRTC, WebGL, Device Orientation Event, Canvas 2D Context, <time>, Media Stream Processing API, Application Cache, navigator.onLine, SVG, CSS 3D Transforms, <video>, Web Audio API, <picture>, File API:Writer

66 of 69

コミュニティは増える、盛り上がる。

67 of 69

ぼくらは、それらのハブになりたい。

そして、日本が世界のWebシーンをリードする日をもたらしたい!

68 of 69

html5j.nextにどうかご期待ください!

69 of 69

では良い一日を!

アンケートのURL

http://bit.ly/html5j2012q

参加したセッションのアンケートに回答して、受付に立ち寄れば、素敵な景品が