1 of 31

2020/04/30

株式会社リバネス

サイエンスキャッスル研究費

申請書の書き方オンラインセミナー

2 of 31

立花 智子

修士(生命科学)

株式会社リバネス 

 教育開発事業部・研究キャリアセンター

・サイエンスキャッスル研究費の立ち上げ人です。

・今年はフォーカスシステムズ賞とアサヒ飲料賞を担当しています。

略歴

茨城県立水戸第一高等学校 卒業

東京薬科大学大学院 生命科学研究科 生命科学専攻

修士(生命科学)修了

専門分野:微細藻類のデンプンの研究

2003年 株式会社Z会 中高の理科教材の編集

2008年 株式会社リバネス入社

3児の母(8、5、2歳)

人生の目標

子どもの自発的な活動を引き出す、教育の仕組みを創り続ける

3 of 31

長 伸明

修士(工学)

株式会社リバネス 

 戦略開発事業部・ものづくり研究センター

大阪大学大学院 知能機能創成工学専攻 修了

大手印刷メーカーにて研究職を務めた後にリバネスに入社

ベンチャーや大企業などの製造サポート、ものづくり教育などが得意

専門 : 材料(金属・半導体など)

   エレクトロニクス全般

   プロトタイピング(試作)

・THK賞の担当者です(4年連続で担当しています)

・大学などの先生向けの研究費の担当経験もあります

4 of 31

本日のご参加者

・中学生の方

・高校生の方

・大人の方

お聞きしたいこと:

 今なにに一番困っているか?

 なぜ参加したのか、とくに何に期待しているか?

5 of 31

「今」だからこそ

みなさんのやりたいことを

応援したい!!

6 of 31

株式会社リバネスとは…社員全員が研究者

「科学技術の発展と地球貢献を実現する」

専門性

農学・生命科学・生物学・機械工学・電子工学・

情報工学・薬学・医学・心理学・哲学など

海外支社

国内 3拠点

東京 大阪 熊本

博士

45.6%

修士

54.3%

スタッフ88名

構成比

6

7 of 31

研究者

市民

研究者

市民

研究者と市民の

認識に格差がある

設立当初のコンセプト

リバネス

7

8 of 31

日本初!

科学教育、科学人材育成のベンチャー企業

スローガン「身近なふしぎを興味に変える」

出前実験教室から始まった

8

15年間で、10万人以上の

子どもたちに出前実験教室を実施

9 of 31

サイエンスキャッスルとは

アジア最大級の中高生のための学会

「研究活動を行う中高生が対外発表する場がほとんどない」という課題

感から、2012年に発足

「研究者や研究を支援する組織、そして、これから研究に取り組もうとする中高生が集まり、“中高生が研究に参加する”という文化が生まれる中心 」

10 of 31

サイエンスキャッスル研究費

研究に使える資金

先輩研究者からの

アドバイス

発表の機会

中高生の研究活動を多角的に応援したい!!

11 of 31

採択までの流れ

 申請書を提出する

書類審査

面談審査

 オンライン面談をする

 採択可否が決定

審査員による協議

12 of 31

必要な項目

・研究概要

・なぜその研究または開発を行いたいのか

・背景(科学的・研究的な背景)

・仮説または開発するモノのイメージ図と説明

・研究手法(期間内に何をどこまで行うのか)

・本研究または本開発の特色ある点、創造的な点

・予想される成果と、その意義 等

どれが一番書くのに困りそう?/困っている?

13 of 31

まず最初にここを見ている!

・研究概要

・なぜその研究または開発を行いたいのか

・背景(科学的・研究的な背景)

・仮説または開発するモノのイメージ図と説明

・研究手法(期間内に何をどこまで行うのか)

・本研究または本開発の特色ある点、創造的な点

・予想される成果と、その意義

ちゃんと自分で調べてるかな?

何を明らかにしたいのかな?

具体的に何をするのかな?

本当にできるかな?

14 of 31

昨年度の申請書の改善ポイント分析

昨年度のサイエンスキャッスル研究費リバネス賞申請テーマ61件より

 問題なし

24

 募集テーマと不一致

2

 期間中に結果が出ない

1

 新規性がない、追試にとどまる

4

 先行研究調べが不足

3

 ただの実験になっている、仮説設定ミス

6

 課題と研究計画の乖離、計画が薄い

17

 全体的に内容が不足している

4

総計

61

1.調べてない!

2.何を明らかにしたいのか

わからない!

3.具体的に何をやりたいのか

わからない!

審査官による指摘 3大あるある

15 of 31

1 背景(科学的・研究的な背景):まず、調べよう。勉強しよう。

  • 審査員も、その分野は素人です。背景を勉強し、説明できるようにしよう。
  • 先行研究なら:Google Scholar https://scholar.google.co.jp/
    • 研究キーワードで検索してみよう
      • PDFを無料でダウンロードできる場合がある

PDFがダウンロードできる

キーワードは複数でもOK

検索条件も設定可能

16 of 31

2 仮説または開発するモノのイメージ図と説明

仮説:この研究で、何を明らかにしたいのか、考えよう。

「仮説」は疑問に対する答えの予想。

大目的�(課題)

小目的�(解決策)

仮説

(例)

地球温暖化を防止したい

ごみ処理時の排出CO2を減らす方法を開発する

◯◯◯の方法を使えばCO2を30%以下に削減できる

◯◯◯の方法を使った場合と使わなかった場合で排出されるCO2の量を測定し、30%以下に削減できるかどうかを検証する。

17 of 31

2 仮説または開発するモノのイメージ図と説明

図:出来上がりのイメージを図にしよう。

ここは後ほど、詳しく説明します!

開発するもののイメージ図は課題をどんな風に解決するのかを示すものです。各パーツがどんな素材で、どんな役割をするのかをまとめましょう。

(例)宇宙ステーションに大量の荷物を送る装置

薄く丈夫でしなやかな素材で宇宙と地上を結ぶ

◯◯◯の装置を使えばスペースシャトルよりもコストが、〇〇%削減でき、〇〇%多く荷物を送ることが出来る

18 of 31

3 研究手法(期間内に何をどこまで行うのか)

:具体的に何をするのかわかりやすく記述しよう。

料理のレシピをイメージして!

何をどうやって調べるか。何をどのように作るのか。

実験の条件や測定指標、製作スケジュールについて教えてください。

  • どんな条件を設定して比較するのか?
  • 何を測定するのか?
    • 例:対象生物の成長を調べる
      • 測定するのは体重?体長?成長率?
  • 何種類の実験をするのか?
    • 複数ある場合は番号をつけてわかりやすくしよう
  • たくさんある調べたいこと、色々と作りたいもののうち、今回の研究期間内ではどこまで調べるのか?作るのか?

19 of 31

もやもやっとしたものを、整理して、言葉にして、伝えるのが申請書

おとなでも難しい!オンラインで個別にお話しましょう!

人の役に立つロボットをつくってみたいな…

環境調査をしたいな…

新エネルギーを開発したいな…

・研究概要

・なぜその研究または開発を行いたいのか

・背景(科学的・研究的な背景)

・仮説または開発するモノのイメージ図と説明

・研究手法(期間内に何をどこまで行うのか)

・本研究または本開発の特色ある点、創造的な点

・予想される成果と、その意義

20 of 31

研究内容のイメージを伝えるには!?

〜アイデアの図への落とし込み方〜

2020/04

株式会社リバネス

21 of 31

  • プロの研究者も日々、苦労しています

伝えるってとっても大事!

21

22 of 31

文章だけだとイメージは伝わらない

  • 文章で作りたいものをちゃんと伝えることは難しい

→伝えたつもりでも、伝わってないこと多いです

<書類審査>

<面接>

実際にはサイエンスキャッスル研究費は書類審査と面接両方行います。

できるだけ意を汲み取るようにしますが、、

23 of 31

それでも、申請書は重要!

  • 審査員の第一印象は申請書で決まります
  • 文章と図・イラスト
  • 表やグラフなども活用

書くプロセスで、

伝わりやすさがブラッシュアップ

内容もブラッシュアップ!

プロ研究者の研究費の申請書の例

#1【研究所/報告書TIPS】私のDC1申請書【生命科学基礎】 より引用

24 of 31

ちなみに、、

イメージが描かれていない申請書が通ることは、

ほとんどありません

<理由>

・何を作りたいのか?が分からないから

25 of 31

  • 実際にものづくりのプロであるエンジニアも図を多用します(≠図面)

  • このイメージ図はポンチ絵マンガと呼ばれます
    • 参照

  • 絵画的な上手下手よりも、伝えるための要点を押さえている方が重要

イメージの描き方のコツ

26 of 31

どうやったら伝わるの?

① シチュエーションを明確に!

→誰が、どんな場所で、どのように使うのか?

② 必要な構成要素をきちんと描く!

   →(イメージを)文章で説明しやすくするために

名前や説明は図の中にも書き込みましょう

③ 作動する様子は、ステップごとに描いてみよう!

   →どんな部品がどのように動くの?

  

27 of 31

どうやったら伝わるの?

<参照>ポンチ絵の基礎と描き方

是非、こちらのリンク先をみてください

あと、一応言っておきますがこちらのポンチ絵自体はは(かなりレベルの高い)プロが描いたもの。

このレベルのクオリティは求めません

「ポンチ絵の基礎と描き方 vol.1」 お客様の頭にある モノを描き出す | 「タキレポ」産業用金物・工業用金物の「タキゲン」が発信するメディア

28 of 31

イラストの達人になる必要はない!

頭の中のイメージを表現するツールとして

簡易的なイラスト=ポンチ絵を書いてみよう

文章とセットで考えよう!

29 of 31

イラストの達人になる必要はない!

  • あらゆるツールを使ってみてください
    • イラストや動画、3Dの図面やアニメーション
    • 段ボールや粘土などで作った模型を使って表現

  • 一枚で全てを伝えなくてもいいです
    • 適切に分割しましょう

  • 周囲の人にイメージが湧くようになる
    • 一緒にブラッシュアップしてみよう!

30 of 31

申請書をつくることはとても難しいです

  • 締め切り前であれば、WEBで相談に乗ります
    • フワッとしたアイデアレベルでもOK!
    • 個人でも集団(部活やクラス、有志)でもOK

→申請書作りは一生モノの体験にもなります

応募お待ちしております!

31 of 31

本年度申請募集中の4賞についてテーマ設定のコツ!

・荏原製作所賞�気体や液体の流れを測定・評価・制御する研究、低気圧や真空等の状況下で行う研究、�流れの中で生きる生物や動く物体に関する研究、電流の測定や制御が関わる研究、�その他「流れ」が関わるあらゆる研究

・THK賞�なめらかな動きを実現することで何かの課題を解決する研究

・アサヒ飲料賞 【募集終了】健康、環境、地域共創�何でもOK!製品化イメージあるとなお良い。

・フォーカスシステムズ賞【募集終了】ソフトウエアに関係しているとなおよい。

https://s-castle.com/grant/

研究費情報はこちらにまとまっています。

自分が申請したい研究費の内容をしっかり読み込むこと。

不明点があれば連絡ください