1 of 20

ビットコイナー反省会

(2019年9月13日)

佐々木徹

www.cocosta.jp

2 of 20

佐々木徹 (TORU SASAKI)

トレード教育「ココスタ」運営

2013年1月:

ビットコインが円・ドル・ユーロを置き換えると思ってしまう�

2014年4月15日:

映像コース「ビットコイン生態系」をUdemyにてリリース

2016年7月10日:

ビットコイン・スクール開始

2017年4月:

「ビットコインで国境のない富を作り守る」リリースなど

3 of 20

ビットコインの注目指標

「採掘原価」

難易度調整:9月14日

4 of 20

研究所レポートから

スクリーンショット

(2019年9月2日)

5 of 20

ビットコインに影響のあるスケジュール

ECB(DONE) FRB・日銀

法定通貨の値下げ速度を決める会合

6 of 20

DECO CHART

https://note.mu/joetheace107/n/n247a67d99afc

7 of 20

BTC情報アラート

https://twitter.com/btc_status/

8 of 20

ビットコインとアルトコイン�注目すべき材料と指標

9 of 20

ビットコインとゴールド

Stock to Flow Ratio�

10 of 20

最近のビットコインは�とりあえず盤石?

  1. 技術面
    1. セカンドレイヤー
    2. 半減期
  2. マクロ環境
    • 中国
    • 規制

11 of 20

Google検索トレンドから見えること

12 of 20

13 of 20

Google検索トレンドから見えること

  • ビットコイン強い
  • 「仮想通貨」が人気なのは一部の国のみ
    • 日本、韓国
  • 17年のアルトコインバブルはICOの存在が大きかった
    • ICO並みの大きなトレンドが必要?

14 of 20

Tetherと中国、イーサリアムのGas Fee

  • Tetherに中国の影響力が見える
  • Tetherの中国元対応はある程度需要あるかも
  • アルトコインの命運は中国次第?
    • 日本と韓国沈没

15 of 20

Tetherと中国、イーサリアムのGas Fee

16 of 20

Tetherと中国、イーサリアムのGas Fee

17 of 20

Tetherと中国、イーサリアムのGas Fee

  • Tetherの利用がEthereumに移っている
    • 今の時点で大体2万Tx/day
    • 今後さらに増えてくるはず
  • これはEthereumにとって良い面/悪い面両方ある
    • Good:
      1. Tether移動の実需(特に中国から)
      2. エコシステムの成熟度の証明
    • Bad:
      • 手数料の増加
      • ネットワークへの負荷がさらに上昇

18 of 20

アルトコインのターンはいつ来るのか?

  • Ethereum
    • 技術的課題
    • Defiなどのトレンドは一部盛り上がっている。
    • 企業からの期待はまだ高い
    • 一般投資家が買う理由は?
      • 実需はないよ
  • XRP
    • リップル社の売り圧(⇒そもそもわかってたことだけど)
    • ただリップルはなんだかんだまだ日本だと人気
  • その他
    • 誰(どこの国、取引所)が何のコインを買うのか、なぜ?

19 of 20

反省会視聴者限定プレゼント

ビットコイン研究所寄稿記事2本を無料で

https://direct.cocosta.jp/p/cocosta-bonus/

材料出尽くしはビットコインの難易度調整にも発生する(2019年7月8日)

ビットコイン採掘原価の合意基準を知っておくメリット(2019年9月2日)

20 of 20

ありがとうございました。