1 of 16

- 令和7年度 ・ 奈良県版 -

小学生用租税教育教材

奈良県租税教育推進連絡協議会

2 of 16

2

ワーク:税金について考えてみよう

1. 知っている税金を書いてみよう

2. 税金の種類は何種類あるでしょう?

種類

3. 税金は必要だと思いますか?必要ないと思いますか?その理由も考えてみよう

必要だ

必要ない

3 of 16

3

生活の中で関わりのある税金

次のようなときには、どんな税金がかかるでしょうか??

税金の種類は約50種類あります。

詳しく学ぼう:財務省キッズコーナーファイナンスらんど https://www.mof.go.jp/kids/2018 (財務省HP)

車を持っていると!?

自動車税(地方税)

温泉に入ったときは!?

入湯税(地方税)

にゅうとうぜい

※住民税とは、都道府県税と市(区)町村民税を

合わせた呼び方です。

所得税(国税)住民税(地方税)

固定資産税(地方税)

こていしさんぜい

消費税(国税)・地方消費税(地方税)

給料をもらったら!?

家を持っていると!?

おさ

おさ

国税は、「国に納める税金」、

地方税は「都道府県や市区町村に

納める税金」です。

お店でお買い物をしたときは!?

車を持っていると!?

温泉に入ったときは!?

給料をもらったら!?

家を持っていると!?

お店でお買い物をしたときは!?

もっと

くわしく

4 of 16

4

消費者

ゲーム

1,100円

品物の金額1,000円と一緒に

消費税100円を支払う。

(消費税を負担する)

ふたん

1000

100

100

100

日本銀行

預けられた消費税を国のお金 (国庫金) として保管する。

にっぽん

78円

22円

国(国税)

7.8%

地方(地方税)

2.2%

お店は、 消費税を預かって

まとめて納めているんだね。

おさ

税務署

納められた消費税を日本銀行に預ける。

おさ

ぜいむしょ

お店の売上

1000

お店

消費者から預かった

消費税の額を計算して納める。

おさ

※消費税は国税(消費税)と地方税(地方消費税)に分かれていて10%のうち7.8%が国税、2.2%が地方税です。

消費税についての説明

にっぽん

しはら

生活の中で関わりのある税金

5 of 16

5

住民税

所得税

生活の中で関わりのある税金

商品を買った場合

お店で商品を買いました。

代金 1,000円と、

税金100円を

支払いました。

自分で商売をしている場合

YouTuberや大工さん

など自分で商売を

している方は

確定申告で税金を

納めています。

かくていしんこく

おさ

会社などに勤めている場合

会社員は、毎月会社から

はらわれる給料の中から、

税金(所得税・住民税)

差し引かれています。

会社

個人事業主

自分で税金を計算して

税務署に申告

(申し出ること)し、

納めます (確定申告)

ぜいむしょ

しんこく

かくていしんこく

もう

会社は、社員から預かった

税金をまとめて

納めます

(源泉徴収)。

げんせんちょうしゅう

都道府県

市区町村

(地方公共団体)

消費税

税務署

(国)

ぜいむしょ

お店

お店は、預かった

消費税を

まとめて納めます。

おさ

おさ

おさ

税金の流れと納め方

おさ

しはら

6 of 16

6

次の街の絵の中で、税金を使ってつくられたり、運営されたりしている施設はどれでしょう?

税金は何のためにあるのだろうか

交番

市役所

公園

小学校

信号機

市民病院

ごみ処理場

会社

銀行

ごみ処理場

公園

市民病院

小学校

信号機

市役所

交番

コンビニ

レストラン

しせつ

7 of 16

7

皆さんは「税金」にどのようなイメージを持っていますか?

わたしたちの身の回りには、国や地方公共団体による「公共サービス」や

「公共施設」があります。

税金は何のためにあるのだろうか

こうきょうしせつ

こうきょう

道路、学校、公園 など

公共施設

こうきょうしせつ

警察、消防、ごみ収集、福祉 など

公共サービス

ふくし

ごみ処理費用

(令和5年度)

約2兆6,002億※2

国民1人当たり

約20,900円

国民医療費の

公費負担額

(令和4年度)

約17兆6,837億円3

国民1人当たり

約141,500円

いりょう

ふたん

警察費・消防費

(令和5年度)

約5兆4,456億円※1

国民1人当たり

約43,800円

道路整備事業費

(令和7年度)

約1兆6,721億円4

校舎・体育館

などの建設費用

(令和7年度)

約736億円※5

※1・2 出所:総務省「令和7年版地方財政白書」   

※3 出所:厚生労働省「令和4(2022)年度国民医療費の概況」

※4・5 出所:財務省「令和7年度予算及び財政投融資計画の説明」   

「税金」 により賄われています。

まかな

こうきょう

8 of 16

8

動画で学ぼう:「税の学習コーナー」 https://www.nta.go.jp/taxes/kids/video/index.htm#anime

税金は何のためにあるのだろうか

※出所:文部科学省「令和5年度地方教育費調査(令和4会計年度)」   

(全国平均)

高校生(全日制)

1,127,000

中学生

1,086,000

小学生

941,000

公立学校の児童・生徒一人当たりの公費負担額 (令和4年度)

普段通っている学校で使う用品や施設のほか、教科書の無償配付などにも、

税金が使われています。皆さんのためにどのぐらい使われているか、確認してみましょう。

もっと

くわしく

ふたん

しせつ

むしょう

もっと

くわしく

9 of 16

9

税金の使いみち

税金は、みんなの安全を守る警察・消防や、道路・水道の整備といった「みんなのために役立つ活動」や、年金・医療・福祉・教育など「社会での助け合いのための活動」に使われています。

そのために必要なたくさんのお金を、みんなで出し合って負担するのが「税金」です。

税金は、みんなで社会を支えるための

「会費」のようなもの

ねんきん

いりょう

ふくし

税金は何のためにあるのだろうか

ふたん

もっと

くわしく

10 of 16

10

都道府県・市町村

税金の使いみちはどうやって決めるの?

国 民

都道府県市区町村の議会

国会

内 閣

市区町村長・都道府県知事

予算案の提出

議決

国会の話し合いで予算が決まります。

議決

議会の話し合いで予算が決まります。

選挙

国民の代表である

国会議員を選びます

選挙

住民の代表である

県・市町村議会

議員を選びます

選挙

住民の代表である

県知事・市町村長

を選びます

税金

(国税)

税金

(地方税)

予算案の提出

国の税金に関する法律(税負担の方法)と税金の使いみち(予算)は、国民の代表者である国会議員が決めています。

ふたん

11 of 16

11

国の予算(令和7年度当初予算)

歳出総額

115兆1,978億円

税金など 67.6%

国の借金など 24.9%

その他 7.6%

わたしたちの健康や

生活を守るために

33.2%

道路や

住宅などの

整備のために

5.3%

教育や科学技術を

さかんにするために

4.9%

都道府県や

市区町村の

財政をおぎなう

ために

16.4%

国の借金を返したり

利子を払ったりするために 24.5%

そのほか

15.7%

歳入総額

115兆1,978億円

税金の使いみちはどうやって決めるの?

はら

さいにゅう

さいしゅつ

12 of 16

奈良県の予算(令和7年度当初予算)

税金

23.6%

国から

入るお金

57.8%

県の借金

9.3%

文化財の保護や

安全な活用のため

7.9%

みんなが勉強

しやすいように

するため

19.3%

体の不自由な人や

お年よりが安心して

くらせるように 

15.6%

農・林・水産業

をさかんに

するため

3.3%

犯罪をふせいだり

くらしの安全を

守るため 

5.7%

道路・橋・住宅

をつくったり

するため

12.7%

税金以外

9.3%

その他

23.0%

県の借金を

返したりするため 

12.5%

奈良県広報担当

VTuber 「奈々鹿」

12

歳出総額

5,637億円

さいしゅつ

歳入総額

5,637億円

さいにゅう

税金の使いみちはどうやって決めるの?

13 of 16

奈良県では税金をどう使っているの?

奈良県の税金は、こんなところにも使われています。

奈良県広報担当

VTuber 「奈々鹿」

皆さんの住んでいる地域(市町村)で、

どんなところに税金が使われているか、

調べてみると新しい発見があるかも。

ちいき

道の駅の整備

道の駅クロスウェイなかまち(奈良市)

総事業費:約33億円

完成年月日:令和6年11月30日 

県営都市公園の整備

馬見丘陵公園

(北葛城郡広陵町)

整備費用:約7.1億円

(R7予算のうち一部事業) 

きゅうりょう

かつらぎ

文化財の保存と活用

中西遺跡発掘調査現場

(御所市) 

事業費(R7予算):約7.5億円(※)

※発掘調査予算はこのうちの一部です。 

いせき

はっくつ

ごせ

13

14 of 16

奈良県の地方消費税収入はどれくらい?

きょうど

住みよい奈良県を作るため、

お買い物・お食事はぜひ奈良県内で!

消費税10%の内訳

奈良県(令和4年)

奈良県人口(約130万人)

1世帯あたり消費支出

全国28位

全国10位

全国47位

全国1位

地方消費税収

県外での購入割合

ちほう しょうひぜいしゅう

消費税・地方消費税の最終負担者は消費者

税収は「最終消費地」に帰属

ふたん

7.8%は国税

2.2%は地方消費税

こくぜい

奈良県地方消費税啓発

推進協議会ポスター

ちほう

しょうひぜい

けいはつ

すいしん

きょうぎかい

14

奈良県広報担当

VTuber 「奈々鹿」

15 of 16

15

もっと

くわしく

税金がなぜ必要か

もう一度考えてみよう

日本国憲法第30条

国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

(納税の義務)

ほうりつ

誰がどのように税金の使いみちを

決めているか調べてみよう

だれ

税金は大切なもの

納税は国民の義務

税金がないと、わたしたちの生活は成り立たなくなります。

税金は、社会の一員として暮らしていくために支払わなければならない会費の

ようなものです。税金を納めることは、国民の義務として憲法に定められています。

のうぜい

けんぽう

おさ

租税教室を受講された方へ

アンケートにご協力ください。

https://forms.gle/9FCce518NqL6WmDM9

16 of 16

16

検索

もっと

くわしく

税の学習コーナー

奈良県租税教育推進連絡協議会ホームページ  https://sosuikyo.jp/ 

(編集・発行) 奈良県租税教育推進連絡協議会

〒630-8567 奈良市登大路町81 奈良税務署内

奈良県租税教育推進連絡協議会は、奈良県内の教育委員会や小学校・中学校・高等学校の教育関係者と、国・県・市町村の税務関係者が協力して、租税教育の推進を図るために設けられた組織です。

ならけん

そぜい

きょういく

すいしん

れんらく

きょうぎかい

税の学習コーナー

Web-TAX-TVビデオ(アニメ)

財務省キッズコーナー

ファイナンスらんど

うんこ税金ドリル

税金について、もっと詳しく知りたい人は、

国税庁ホームページ「税の学習コーナー」を見てね。

こくぜいちょう