1 of 43

韓国と中国のSTEAM教育

2020年8月26日(水)STEAM夜話 Vol. 2

杉山昂平(東京大学大学院 情報学環 特任研究員) khsugiyama [at] g.ecc.u-tokyo.ac.jp

2 of 43

報告の概要

  • STEAM夜話Vol.1 のおさらい
  • 韓国はどのような立ち位置でSTEAM教育を推進しているのか
  • 中国はどのような立ち位置でSTEAM教育を推進しているのか

→ アメリカ発祥のSTEAM教育が各国でいかにローカライズされているのかを概観する

3 of 43

STEAM夜話 Vol.1 のおさらい

4 of 43

アメリカSTEAM教育の2つの源流

ジョーゼット・�ヤックマン Virginia Tech

ロードアイランド・�スクール・オブ・デザイン RISD

提唱者

技術科教員

美術大学

教育目標

ホリスティック� (調和,自己実現)

イノベーション

Artsの内容

リベラルアーツ

美術,デザイン

5 of 43

2006年に初めて「STEAM」を提唱

バージニア工科大学修士課程在籍中に提唱

  • もともとはデザイナー(テキスタイルデザイン,インテリアデザイン)
  • キャリアチェンジし2000年ごろから技術科教員に.2007―2011年にプラスキ中学・高校でSTEAM教育を実践
  • 現在はSTEAM教育コンサルタント

5

6 of 43

ヤックマンによるSTEAM教育の理念

科学と技術は,工学とリベラルアーツから解釈され,全て数学の言葉に基づく(Yakman 2008: 22)

  • S|T|E|Mの統合を果たすものはSTEM以外のK-12科目と主張
  • STS教育やモンテッソーリなどのホリスティック教育から着想

6

7 of 43

2010年代に「STEM to STEAM 運動」を牽引

  • アメリカ最古の私立美術大学
  • 「美大のハーバード」
  • 2008年に前MITメディアラボ副所長のジョン・マエダが学長就任(2013年まで)
  • この時期にSTEAM運動を推進
  • ただし学内からは反発もあった�(Fast Company 2011)

7

8 of 43

RISDによるSTEAM教育の理念

STEM科目である科学,技術,工学,数学だけでは21世紀が求める息を呑むようなイノベーションは生まれません(中略)では,STEMにArtを加えてSTEAMにするとはどういうことでしょうか?問題解決力,大胆不敵さ,批判的思考力,ものをつくる技能――私が日々RISDのキャンパスで目にしているのは,アメリカがイノベーティブであり続けることを可能にする技能なのです(Maeda 2013: 1)

  • 目標としてイノベーションを据え,美術大学の専門性を強調

8

9 of 43

ディスカッションをふまえたまとめ

  • STEAM教育に正答はなかった.ふたつの源流を意識しながら自分の立ち位置を決めていくしかない
  • その立ち位置ははっきり言って「A」の捉え方で決まる
    • リベラルアーツ?芸術?デザイン?
    • STEMとの関係をどう捉えるか?

→ 韓国と中国はどのような立ち位置をとっているだろうか?

10 of 43

韓国のSTEAM教育

創意・融合型人材の育成として

11 of 43

10年の蓄積があるSTEAM教育

2007

キム・ジンス教授がバージニア工科大学で交換教授中に�ヤックマンからSTEAM教育を知り『技術教育学会誌』で紹介

2009

国家カリキュラムが改訂され融合人材の育成が志向される

2011

第二次科学技術人材育成支援基本計画において融合人材の育成が教育政策の課題となり,本格的にSTEAM教育が研究開発される

2015

国家カリキュラムが改訂され,引き続き融合人材の育成が志向される

12 of 43

キム・ジンス教授――韓国STEAM教育の伝道者

  • 韓国教員大学 教授(専門:技術教育)
  • 韓国技術教育学会長,大韓工業教育学会長など
  • 2006-7年にバージニア工科大学統合STEM教育プログラムに交換教授として在籍
  • マーク・サンダースやヤックマンからSTEM・STEAM教育のアイデアを得る
  • 2012年に『STEAM教育論』を出版(STEAM教育に関する世界初の単著と自称)

13 of 43

2015年改訂国家カリキュラム( 교육부 2015)

このカリキュラムは韓国のカリキュラムがこれまで追求してきた教育理念と人間像に基づき,未来社会に求められる能力を育成することで,健全な人間性を備えた創意・融合人材を育てることに焦点を当てる�(総論 > カリキュラム構成の方向 > カリキュラム構成重点))

生徒の融合思考を促進するために,教科内や教科間での学習内容の結びつきを考慮するような指導を行う(総論 > 学校教育課程編成及び運営)

  • 韓国は小学校~高校まで共通して「学年群」「教科群」制度があり合科によって週当たりの履修科目数を減らしている(石川 2017)

14 of 43

STEAM教育の背景にある課題意識(Hong 2017)

STEAM教育によって科学技術への興味と創造的思考力を育てたい

  • 国際学力調査(PISA, TIMSS)において韓国の生徒は理数科目の成績は高いものの,理数科目への興味はとても低い
  • 第四次産業革命を生きる創造的人材の育成

→ ヤックマンのホリスティック教育やRISDのアート・デザイン思考のような色合いは薄い.Artsは学習意欲を高める補助的道具(安東・金 2014)

15 of 43

STEAM教育の実施状況(Hong 2017)

  • 全国の小中高11526校へのオンラインによる質問紙調査では,STEAM教育を実施していると答えた小学校は1838校(30.8%),�中学校は879校(27.4%),高校は410校(17.5%)
  • 韓国ではSTEAM教育は初等教育のほうが盛ん

→ 中教審において高校での導入が議論されている日本とは対照的

16 of 43

STEAM教授・学習スタンダード → 問題解決重視

  • 状況の提示:学習内容を生徒自らの生き方と関連のある実生活の問題として認識させて,没入できるように動機を与える
  • 創造的設計:生徒自ら問題を定義して,創造的なアイデアを持って問題を解決していく
  • 感性的体験:学習過程で生徒が感じる興味や没入,成功と失敗の価値,挑戦意欲など,様々な経験と省察を強調する

17 of 43

KOFACによる指導案の研究開発

  • KOFAC韓国科学創意財団)は韓国科学文化財団を前身に2008年に設立
  • 科学教育や科学コミュニケーションを担当(都築ほか 2012)
  • STEAM教育の研究開発も進め指導案をウェブサイトで公開している
    • テーマによる学問分野の統合型:バイオテクノロジー,地球環境・・・
    • 最先端の製品活用型:ICT,医療機器,乗り物・・・
    • 科学と芸術の融合型:製造業における創造,世界を変えるデザイン・・・
    • 将来の職業連携型:認知技術,ロボット技術・・・

18 of 43

学習活動例「ドローボットが描く水彩抽象画」

  • 韓国教員大学が作成した「科学と芸術の融合型」の指導案
  • 小学校5, 6年対象

1時限目

美術

モンドリアン《赤・青・黄のコンポジション》を鑑賞

       作品に登場する造形要素が何かを考える

       → 直線と色

       → ロボットは絵を描けるだろうか?

19 of 43

2,3時限目

技術

数学

美術

Neopia社のNeoBotを組み立てる

NeoBotにペンをつけ画用紙上を直線に動かして線を描く

NeoBotが線を描く速さ(時間,距離)を求める

画用紙に残された線にペンでさらに線を加え,水彩絵の具で着色することでモンドリアンの絵を再現する

20 of 43

中国のSTEAM教育

情報技術による教育の新形態として

21 of 43

情報技術に文脈づけられたSTEAM教育

2012

北京景山学校で「Scratch言語教育交流会」が開催される

2013

Scratch言語教育交流会の発展形として浙江省温州中学校で�「第1回STEAM教育イノベーションフォーラム」が開催される

2016

教育部による「第13次教育情報化5ヵ年計画」の主要な課題として学際的学習(STEAM教育)が言及される

2017

中国師範大学から『中国STEAM教育発展報告』が出版される

22 of 43

第1回STEAM教育イノベーションフォーラム

  • Scratch言語教育交流会の発展形として2013年8月13―15日に開催
  • 柳栋によって「STEMからSTEAMへ」という発表があり,ヤックマンのSTEAM教育が紹介される
  • Scratch,Arduinoを使った実践報告が多数なされる

23 of 43

「情報技術教師かつ研究者」な主催者たち

  • 吴俊杰北京景山学校情報技術,物理教師)
    • 景山学校は中国共産党中央委員会が北京師範学校などと共同で1960年に創設した12年一貫制の教育実験校.エリート養成を目指し,コンピュータ教育を早くから導入した(楠山 2002)
  • 谢作如(浙江省温州中学校メイカー教育スタジオ責任者)
    • 中国科学院傘下の電子学研究所メイカー教育専門委員会委員長でもある

24 of 43

第13次教育情報化5ヵ年計画(2016年)

4.主要な課題

(六). 情報技術と教育との融合を深め,教育だけでなく人を育てるプロセス全体へと貢献する

適切な領域において新しい教育モデル――「メイカースペース」,学際学習(STEAM教育),メイカー教育――への情報技術の応用を積極的に探索し,生徒の情報活用能力,創造的な意識,イノベーション能力の向上に努める必要がある(中华人民共和国教育部 2016)

25 of 43

STEM教育と区別されないSTEAM教育

『中国STEAM教育発展報告』郑葳 2017)

  • 「本書ではSTEAM教育とSTEM教育は同義語としている」(概要)
  • 「STEAM教育カリキュラムと教授に関する研究はSTEMとほとんど変わらず」「STEM教育とSTEAM教育の違いに関する詳細な研究は不足している」(p.74)

26 of 43

メイカー教育と区別されないSTEAM教育

谢作如による回顧

  • 「2013年以降は,STEAMとメイカー教育の2つの概念をほぼ同時に使用しています.両者は実質的に同じことを行うからです」谢作如 2018)
  • STEAM教育は工学・技術分野のリーダーを育成するために必要である.コアカリキュラムはTechnologyとEngineeringである(谢作如 2013)

27 of 43

“STEAM教育”の実施状況

  • 「STEAM教育(またはSTEM教育,メイカー教育,技術革新コース学際的統合コース)」を週に1時間以上実施している小中学校は92%(郑葳 2017: 83)
  • 小中学校が提供するSTEAM教育の58.3%が教育研究機関や教育系企業によって提供されており,教師単独の開発が27.1%,教師チームでの開発が33.3%,学校と大学の連携によるのが12.5%」(郑葳 2017: 86)

→ 授業自体を外注しているケースが多いらしい

28 of 43

学習活動例「SCSメイカー教授法」(傅骞 2015)

  • 『中国STEAM教育発展報告』においてメイカー教育としてのSTEAM教育の推進者とされる傅骞(北京師範大学 准教授)が提唱
  • ArduinoとMixly(ブロックプログラミングソフトウェア)を用いる

ストーリーの紹介

Story

自宅でガス漏れ事故が起きてしまった.家の安全性を実現することは大事なことである(感情を駆動する物語を導入する)

29 of 43

単純な課題の模倣

Copy

教師が制作した単純なガス警報器を模倣して制作する(単純な課題模倣によって能動的な姿勢に転換させる)

知識の要点の説明

Sate

空気の状態の入力と警報音の出力という制御に関する包括的知識を説明する

拡張的な課題の模倣

Copy Extended

聴覚と視覚を同期させたアラーム機能を実装したアラームシステムを制作する(この段階はスキップしてもよい)

30 of 43

イノベーションを刺激する指導

Stimulate

家の安全性はこれで達成できるだろうか?と刺激してより創造的な電子作品の設計に向かうようにする(新たな知識を導入したり,これまでの制作物を評価したりして刺激する)

共同課題の完成

Cooperation

家の安全を実現する作品を個人または共同で制作する

作品の共有

Share

できあがった作品を共有する

31 of 43

まとめ

32 of 43

韓国と中国によるSTEAM教育のローカライズ

  • 韓国と中国は共に,技術教育・情報技術教育の実践家・研究者によってバージニア工科大学のSTEM / STEAM教育が輸入された
  • それゆえRISDのように「A」(アート・デザインの要素)は強調していない.「制作による問題解決活動を通した教育」という意味あいでSTEAM教育を捉えている
  • そのなかでも韓国では科学技術への興味喚起,中国ではメイカームーブメント的な情報技術利用という位置づけをされてきた
  • 体系的なSTEAM教育の研究開発は韓国が抜きんでている

33 of 43

参考文献

韓国に関するもの

  • 安東恭一郎, & 金政孝. (2014). 科学と芸術の融合による教育の可能性と課題: 韓国STEAM教育の原理と実践場面の検討. 美術教育学:美術科教育学会誌, 35, 61–77. [link]
  • Hong, O. (2017). STEAM education in Korea: Current policies and future directions. Science and Technology Trends Policy Trajectories and Initiatives in STEM Education, 8(2), 92–102. [link]

33

34 of 43

  • 石川裕之. (2017). 韓国における国家カリキュラムの構成と教育目的-初等教育段階に注目して-. 畿央大学紀要, 14(1), 19–26. [link]
  • 김진수. (2013). 공과대학에서 융합교육을 위한 STEAM 교육. Ingenium, 20(1), 46–53. [link]
  • 교육부. (2015). 2015 개정 교육과정. [link]
  • 都築章子, 楠見孝, 鳩野逸生, & 鈴木真理子. (2012). 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例. 科学技術コミュニケーション, 12, 63–74. [link]

34

35 of 43

中国に関するもの

  • 楠山研. (2002). 中国における小中一貫制学校に関する考察. 教育制度学研究, 2002(9), 145–157. [link]
  • 谢作如. (2013). “虽然很困难,但我们都在努力”——“第一届中小学STEAM教育创新论坛”的共识. 中国信息技术教育, 2013(10). [link]
  • 谢作如. (2018). 困难依旧,不过是人气旺了——再读“第一届中小学STEAM教育创新论坛”活动纪要. [link]
  • 郑葳. (2017). 中国STEAM教育发展报告. 科学出版社. [link]
  • 傅骞. (2015). 基于“中国创造”的创客教育支持生态研究. 中国电化教育, 2015(11), 6–12. [link]

35

36 of 43

  • 中华人民共和国教育部 (2016) 教育部关于印发《教育信息化“十三五”规划》的通知. [link]

36

37 of 43

質疑応答

  • 企業の関わりを教えて欲しい.ショットなのか.継続的な取り組みなのか
    • 中国:国ではなく地方からはじまった.技術教育の先生はメイカー教育に関心があって企業とのつながりもあった.大学とチームにやっているところもある
  • 韓国の受験戦争の中で,保護者がどう評価しているのか?
    • 自分の子だと高1ぐらいまではSTEAMやっているけれど,それよりあがるとやらなくなる.でも小学校では評価が高い.受験の材料にもなるので.

38 of 43

  • 女の子におすすめのSTEAM教育は?
  • 教員への教育はどうしているのか?修士とか特別な資格はあるのか?
  • KOFACのサイト充実していると思った.現場の先生はこういうサイトを活用できているのか?
    • 韓国ではまず力を入れているのが教師教育.教師の研究会を年100回,各会500人くらいの教師が参加している

39 of 43

  • アートの部分がないがしろにされているような気がして衝撃的だった.アメリカのSTEAM教育と中韓のSTEAM教育が違う気がする.そうした先進事例から日本はどう展開していくのがいいか.
    • 学際性・統合性を重視するか芸術を重視するかの立場をどっちとるかは立場次第だと感じる
    • 韓国でも最初は芸術と言っていたが先生たちから難しいという声があがってリベラルアーツとして位置づけるようになった

40 of 43

  • 表現にかかわるところでやっている?
  • 韓国でSTEAM教育やっていくうえでの学校の体制はどうなっているか.教科,担当教員,美術教員は参加する,企業は?
    • 小学校では教科書にSTEAMという単元がある.
    • 中学では理科の先生を中心に.あるいは放課後活動として.
    • 理科の先生がメインでやることが多いが,美術・音楽の先生がやることも多い
    • LGやサムスンの財団がSTEAM教育やっている

41 of 43

  • 韓国では小学校からSTEAM教育やっているときに,その成果は中学高校ではどう現れるのか?あるいは高校でSTEAM教育をやっているところは進学校なのか?進学にどんな結びつきあるのか?
    • 小学校→中学校の成果は研究されていないように思う.小学校と中学校は離れている.
    • SSHのような高校があって,そういう高校はSTEAM教育を高3までもたくさんやっている
    • 高校でやった授業外のSTEAM教育活動ならば受験の自己紹介に書ける

42 of 43

  • シンガポールではアートを重視してやっているらしい
  • 幼児教育はアートと親和性が高いんじゃないか
    • STEAMとはいっていないが,いままでどおり(STEAM的な)アート教育はやっているんじゃないか

43 of 43

まとめ

  • Aをどうするかは相変わらず出る課題ですね
  • 東アジアでSTEAM教育実践が広がっているのは間違いない.韓国・中国は熱心な先生や企業・財団がいてボトムアップで動いている感じがある
  • 日本の(学校の)STEAM教育はトップダウンな感じもある.実践を共有していく教師教育は重要そう