声かけリストの活用方法
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成のメリット
声をかける対象が明確となり、声かけ忘れ防止に繋がる
見込まれる寄付額を算出できる
声かけ後の反応やお礼状況を含む、声かけ後の動きまで一元管理できる
ステークホルダーピラミッドをもとに、どの層に支援や情報発信の協力をお願いしていくのかをリストにしよう!
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成の流れ
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成の全体像
ステークホルダー
ピラミッド作成
声かけリストへ入力
アプローチ方法・
声かけのタイミング検討
声かけ後の動き
©︎ congrant, Inc.
ステークホルダーピラミッドを使った整理
クラウドファンディングに支援してもらえる人を把握するには、団体内の主要メンバーで
ステークホルダーピラミッドを作ってみるのがオススメです。
5
ステークホルダーピラミッドとは?
団体のステークホルダーについて、�貢献や共感の度合いによって階層分けした
もの。
理事
スタッフ
大口
寄付者
正会員
マンスリー
サポーター
ボラン�ティア
提携
企業
イベント
参加者
地域住民
学校
関係者
単発
寄付者
商品�購入者
300人
3000人
30人
32人
45人
4社
80人
200人
8人
20人
6人
©︎ congrant, Inc.
ステークホルダーピラミッドの作成方法
クラウドファンディング実施前にステークホルダーピラミッドを作成し、団体に
どのような支援者、関係者がいるか、団体内で認識を共有してみましょう。
6
コングラント以外で管理しているデータを一括アップロードして、システム内で管理ができます。(コングラント内の寄付データは自動で登録されます)寄付決済データはExcelでダウンロードできるので、人数の把握も簡単です。
▼詳細はこちら
https://help.congrant.com/d138692cbdb14a8daa8a74d4ea8c3890
イベント参加者、ボランティアなどサポーターを管理する際に必要な属性を登録できます。サポーター属性を使えば、特定の属性のサポーターを絞り込んでダウンロードしたり、メール配信を行ったりすることができます。
▼詳細はこちら
のココをチェック!
入力の流れ
団体の活動に関係している利害関係者(ステークホルダー)を付箋に書き出す
1
各ステークホルダーの人数を付箋に記入する
2
団体の活動への貢献が大きい順に、ピラミッドの図に付箋を貼っていく
3
©︎ congrant, Inc.
7
・現時点では支援を得られていないが、今後可能性がある、といった潜在的な支援者も含めて書き出してみてください。
・正確な人数が分からない場合は概算で構いません。�・金銭的な支援と金銭以外の支援は左右で分けると見やすくなります。
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成の全体像
ステークホルダー
ピラミッド作成
声かけリストへ入力
アプローチ方法・
声かけのタイミング検討
声かけ後の動き
©︎ congrant, Inc.
声かけリストの作成
9
作成したステークホルダーピラミッドをもとに、どの層に支援や情報発信の協力を声かけしていくかを入力していきましょう。
下記の項目でリスト化できていると進捗が確認しやすくなります。
名前 | 関係性 | 協力してもらえそうなこと | 確度 | 連絡手段 | 連絡日 | 担当者 | 反応 | お礼 |
山田太郎 | ボランティア | 支援、応援メッセージ | 高 | DM | 10/1 | ●● | ✅ | ✅ |
田中次郎 | イベント参加者 | 支援、SNSでのシェア | 高 | メール | 10/1 | ◆◆ | ✅ | ✅ |
大野花子 | スタッフの友人 | SNSでのシェア | 低 | 口頭 | 10/1 | ▼▼ | ✅ | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
©︎ congrant, Inc.
声かけリストへの入力
ステークホルダーピラミッドが完成し、団体の関係者や既存支援者、潜在する支援者を洗い出すことができたら、次のステップとして声かけリストに名前とその方との関係性を入力していきます。
名前 | 関係性 |
山田太郎 | ボランティア |
田中次郎 | イベント参加者 |
大野花子 | スタッフの友人 |
| |
| |
①クラウドファンディングの担当者
②他部署などのスタッフ
③代表・理事
以下の担当者順にリストに入力していくことをおすすめします。
©︎ congrant, Inc.
声かけリストへの入力:既存支援者
これまで何らかの形で団体を支援してくれた方々へ案内できるように声かけリストを作成しましょう。
✓大口寄付者
✓正会員・賛助会員
✓マンスリーサポーター
✓ボランティア
✓提携企業・団体
✓支部
✓単発寄付者
✓商品購入者
✓イベント参加者
11
理事
スタッフ
大口
寄付者
正会員
マンスリー
サポーター
ボラン�ティア
提携
企業
イベント
参加者
地域住民
学校
関係者
単発
寄付者
商品�購入者
300人
3000人
30人
32人
45人
4社
80人
200人
8人
20人
6人
©︎ congrant, Inc.
声かけリストへの入力:新規支援者
地域や同じ活動をする団体とも協力できると◎。活動の認知度向上や支援に繋がります。
✓地域住民
✓学校関係者
✓同じ活動をする団体✓Facebookグループ
12
理事
スタッフ
大口
寄付者
正会員
マンスリー
サポーター
ボラン�ティア
提携
企業
イベント
参加者
地域住民
学校
関係者
単発
寄付者
商品�購入者
300人
3000人
30人
32人
45人
4社
80人
200人
8人
20人
6人
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成の全体像
ステークホルダー
ピラミッド作成
声かけリストへ入力
アプローチ方法・
声かけのタイミング検討
声かけ後の動き
©︎ congrant, Inc.
アプローチ方法の検討
名前と関係性のリストアップが完了したら、何を協力してもらうかを入力していきましょう。その際に確度も入力しておくと見込みの寄付額も把握できます。 その相手と団体との関係性にあわせて、協力内容や連絡手段を決めていきましょう。急なお願いをするだけではなく、普段からコミュニケーションをとることを心がけましょう。
名前 | 関係性 | 協力してもらえそうな こと | 確度 | 見込み金額 (寄付) | 連絡手段 |
山田太郎 | ボランティア | 支援、応援メッセージ、SNSでのシェア | 高 | 10,000 | DM |
田中次郎 | イベント参加者 | 支援、SNSでのシェア | 高 | 5,000 | メール |
大野花子 | スタッフの友人 | SNSでのシェア | 低 | | 口頭 |
©︎ congrant, Inc.
アプローチ方法の検討:連絡手段
対面 | LINE・メッセンジャー |
Eメール | DM・お手紙 |
イベントでの告知 | チラシ |
メルマガ | SNS投稿 |
©︎ congrant, Inc.
アプローチ方法の検討:協力してもらいたいこと
寄付をする | 知人にお知らせする |
| SNS投稿をシェアする |
SNSをフォローする | SNS投稿にいいねする |
イベントに参加する | 活動を知る |
プロジェクトページへ
応援コメントを寄せる
©︎ congrant, Inc.
担当者・連絡日管理
担当者と連絡日を決めることで、誰が・いつ・どのステークホルダーに声かけを行うのかを把握できます。
誰が・どのように声をかけていくかが重要!
誰から声かけするのが効果的か考えよう
・代表・理事が声をかけた方が良い人
・クラウドファンディングの担当者が連絡をする人
どのように声をかけてもらうかを団体内で確認しよう
・声かけする人がクラウドファンディングの内容や団体の考えを相手にきちんと伝わるように準備する
©︎ congrant, Inc.
声かけのタイミング
声かけは1度きりではなく何度かお願いするのがポイント✨
1回目:クラウドファンディング開始前
スタートダッシュが肝心!寄付募集の開始と同時に寄付を集める準備を。
2回目:クラウドファンディング実施中
クラウドファンディング実施中であること、団体の活動を広めるために継続的に声かけを行おう。
3回目:クラウドファンディング終了1週間前~終了日
終了日の1週間前は寄付が集まりやすい期間。最後の一押しで寄付の案内ができると◎
©︎ congrant, Inc.
声かけリスト作成の全体像
ステークホルダー
ピラミッド作成
声かけリストへ入力
アプローチ方法・
声かけのタイミング検討
声かけ後の動き
©︎ congrant, Inc.
声かけ後の動き
声かけ後、どの程度反応があったのか、協力・支援に対してお礼は行なわれているか確認しましょう。
名前 | 反応 | お礼 |
山田太郎 | ✅ | ✅ |
田中次郎 | ✅ | ✅ |
大野花子 | ✅ | |
©︎ congrant, Inc.
声かけリストフォーマットのダウンロード
※フォーマットをご自身のパソコンにダウンロードしてご活用ください。
©︎ congrant, Inc.
拡散テンプレートの作成
©︎ congrant, Inc.
拡散テンプレートの作成
23
声かけリストで洗い出した人達に、団体関係者や近しい関係性のステークホルダーに情報発信の協力依頼をしていきましょう!
下記は、SNS等のDM(ダイレクトメッセージ)で送る場合の例文です。それぞれのステークホルダーに合わせた連絡手段(郵送物やメール、対面など)で情報拡散依頼をしていきましょう!
●●さん
いつもご支援ありがとうございます。◆◆(団体名)の■■(担当者名)です。
この度、◆◆では「▲▲(プロジェクト名)」というクラウドファンディングを来週から始めることになりました!
目標金額xxx万円の達成を目指してクラウドファンディングに挑戦します。
ぜひSNS等でシェアして情報発信に協力してもらえたら嬉しいです!ご協力よろしくお願いします。
---<応援コメントサンプル>---
私が毎月寄付をしている◆◆のクラウドファンディングが始まりました!
目標金額が達成できるよう応援お願いします!もし良ければシェアお願いします!
「▲▲(プロジェクト名)」
クラウドファンディングURL
©︎ congrant, Inc.