1 of 23

出版、電子出版の動向

 【一般公開資料】

2023.10.26

 下川和男

(一般社団法人 日本電子出版協会 副会長)

kazuoshimokawa@gmail.com

2 of 23

自己紹介

1952年生まれ 佐賀県出身

1976年 富士通SSL入社(国策日本ソフト池田敏雄氏が引取る)

1980年 エイセル創業

日本初のMS-DOSワープロ「Jword」開発に参加

1985年 イースト創業 

社員120名 日本マイクロソフトが出資

2010年 世界のブラウザに縦書き、ルビ、禁則

日本電子出版協会(JEPA) 副会長

ICT Connect21IMSjapan 設立メンバー

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

2

3 of 23

1981-1984 日本語ワープロ Jword

エイセル社で開発

Cromemco Screen Editor+かな漢字変換

CP/M(8ビット)版

沖 if-800 モデル30 プリンタ付きPC(オフコンの代用) ⇒

MS-DOS(16ビット)版

松下通信工業 MyBrain 3000(日本初のMS-DOSパソコン)

NEC PC-9800シリーズ(CP/M-86版、N88-BASIC版も)

沖 if-800モデル50、60

IBM 5550(フォント入替、日中韓台)   ⇒

富士通 FM-16β、・・・

2期連続、100割配当

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

3

デジタル化

4 of 23

1986 Windows DTP

DTP:Desk Top Publishing:卓上出版

Seybold Seminars SanFrancisco

Steve Jobs氏が考案 2,795/6,995ドル   画面9" ⇒

Mac(72dpi)Laser Writer(300dpi Canon)

Aldus PageMaker Paul Brainerd

Adobe PostScript Warnock & Geschke

NECの依頼でAldusに協力

PC-9800シリーズ用Windows DTP

Aldus Japanは1年間、社内に間借り 孫さんと会議

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

出典 電子書籍端末事始め  Yukiyo Miyata(ebookjapan)

4

デジタル化

5 of 23

1987 日本電子出版協会

1986.07 設立

発起人:三修社 前田完治氏(書協 副会長)、長谷川秀記氏、 

 インプレス 塚本慶一郎氏、農文協 坂本尚氏、・・・

岩波書店、小学館、新潮社、有斐閣、三省堂、・・・

広辞苑 第三版 CD-ROM DNP+富士通

マイクロソフト 古川享社長の紹介で1年後に参加

参加出版社 面白い人の集まり 神楽坂 喜文

出版コンテンツとの出会い

139社 2009.02「電子出版クロニクル」 ⇒

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

5

デジタル化

6 of 23

1990-2000 �電子ブックコミッティー/EPWING

1990.07 電子ブック「データディスクマン」 SONY Wing規格

8cmシングルCDにEPWINGコンテンツを入れ辞書を別売

電子ブックコミッティーを組織 ロイヤリティを徴収 100円

西川秀男会長(岩波書店 取締役)

1991 EPWING 富士通が考案したCD-ROM辞書形式

岩波 広辞苑をワープロOASYSで動かす 神田泰典

コンソーシアム方式 フォーマットの利用は無料

1996 ViewIng EPWING CD-ROMのパソコンビュアー

当時のアプリ付PC(約30万円)の多くにバンドル

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

6

デジタル化

7 of 23

1997 書協 「Books」

日本書籍出版協会(新宿区袋町) 前田完治副会長の依頼

日本書籍総目録(今買える本53万点)の電子化(凸版)

Web検索システム (Amazonの日本進出は2000年11月)      ↓ ↓ ↓

1997年(平成9年) 9月9日9時9分 公開

アクセスが集中し、3日間検索できず

出版社DB:6000社、四半期ごとに更新

1998 書協 HP立上げサービス 書籍化

約30社のHPを制作 晶文社保育社、・・・

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

7

デジタル化

8 of 23

1999 デジタル交換形式「JepaX」

日本電子出版協会(JEPA)で策定

インターネットの時代に、出版社はどのようなフォーマットでコンテンツを社内で保持しておくべきか

XML 1.0(1998.02勧告)を使った標準交換フォーマット

対象は、文庫、新書、一般書など

辞書、雑誌、新聞などは対象外

各種の配布フォーマットにXSLTで変換可能

HTMLT-TimeOpen eBookNetEB(BBeB)、・・・

0.9で力が尽きる:イーストの企業体力の問題

  ⇒2000 官報XML化(90万頁)で一部仕様を参照(12万頁XML化を下請け)

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

8

デジタル化

9 of 23

2000-02 JEPA年末セミナー�「たまたま紙だった」

日本電子出版協会 年末セミナー

1年間の電子出版関連の出来事、総まとめ

2000年 2001年 2002年 プレゼン資料

「出版は、知識、情報そして感動の提供」

その媒体が、この500年間「たまたま紙だった」

⇒「たまたま」とは何事との批判

1999-2002 多くのセミナーを企画、開催

現在も2/月のペースでセミナーを開催    Youtubeで一般公開

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

9

デジタル化

10 of 23

2010 三省デジ懇 技術部会

総務省、経済産業省、文部科学省(文化庁)

デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会

国際標準 XMDF(TC100 BBeB) vs EPUBに縦書き、ルビ

インターネットで鎖国は無理なのでEPUBを推進

第二回懇談会:出版社からSONY野口氏

「なぜEPUB?、XMDFがあるのに」⇒EPUB除外される

予算8.3億円 6案件で予算が余ったので、総務省からお誘い

8300万円で受注 イースト、アンテナハウス、JEPA新名さん

2011年度 IT戦略本部「今年の10大成果」

世界のブラウザが縦書きになった理由     関係者

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

10

EPUB

11 of 23

2011年1月 ブラウザで日本語組版

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

11

EPUB

a11y Accessibility

国際DAISYコンソーシアムの仕様を包含

デジタルで「誰一人取り残されない」

i18nInternationalization

日本語化ではなく国際化

アラビア語もタイ語も

世界から見るとマイナーな日本語のみの対応は無理

仕様と実装

←仕様公開後、3か月でWebKitが実装 DaveHyatt

12 of 23

EPUB: HTMLと表裏一体(zip圧縮)

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

12

  • Open Type Font
  • MP3 Audio
  • H.264 Video  …etc.
  • HTML5
  • SMIL
  • SVG
  • CSS3
  • Math Jax

EPUB 3

.epub(=.zip)

 <Text> HTML

 <Styles> CSS

 <Images>

  ・・・

 W3C         IDPF

サービス  vs プロダクツ

スクロール vs 改頁(リフロー)

EPUB

13 of 23

フォーマットはすべてEPUB 3

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

13

入稿

コンテンツと配信ビジネスの分離

様々な電子書店が対応

EPUB

14 of 23

日本の出版社の特徴

出版社 4450社(1996)⇒2800社(2022)

日本書籍出版協会 会員社 389社で出版点数の半分以上

市場規模1兆1292億円(2022) 前年度比6.5%減 売上Best 1-40

出版不況 27年連続 書籍はマイナス成長(出版点数は6万⇒8万/年)

オーナー社長 士農工商

社歴100年 3代目、4代目

相賀家、野間家、角川家

創業者 今を、時代を創る

幻冬舎インプレス、・・・

出版社と書店数 出版点数

書店、取次の閉店、倒産

 25,000 店(1996)⇒8,500 店(2022)

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

14

日本の出版

15 of 23

巨大な印刷会社

世界第一位と世界第二位の印刷会社(2023連結)

凸版印刷  売上 1兆6,388億円(トッパン・フォームズ)

大日本印刷 売上 1兆4,020億円�

共同印刷、図書印刷(凸版)を含め、DTP、CD-ROM�デジタル化、Web戦略などを出版社に提案

欧米の印刷会社は出版社の子会社が多い

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

15

日本の出版

16 of 23

デジタル化の遅れ

写研の美しいフォントと仕上がり    大漢和辞典の奥付⇒

OCRが難しい:漢字・外字問題     紙型も活字も焼けた鈴木社長が依頼

複雑な組版、レイアウト、図版を多用

雑誌は2000年:DTP(InDesign)化

書籍はCTS、写研から、やっとDTPへ

欧米:1980年代からDTP

中国:国の施策として、テキスト化を推進

電子図書館、北大方正DTP

出版契約書も未整備 デジタルの時代にこれから締結

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

16

日本の出版

17 of 23

電子書籍の市場規模 2008-2021

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

17

2008: 464億円 (2.0兆円) ケータイ: 80% コミック: 80%

2009: 574億円 (1.9兆円)

2010以降、スマートフォンとタブレットが急成長 読書専用端末も

      出典:出版科学研究所

      2022年:5013億円

                                    US出版社の売上は横這い

2012年:3000億円

    2020年:3000億円

 

日本の電子出版

18 of 23

電子出版は品切れなし!

従来

著者⇒出版社⇒印刷会社⇒取次⇒書店⇒読者

電子書籍

著者⇒ ⇒ (仲介業者) ⇒ ⇒ 電子書店⇒ ⇒ 読者

物流から情報流通へ

デジタルなので、在庫/品切れなし

エコ 紙を使わない         木を守る⇒

アクセシビリティ文字拡大、読上げ、検索

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

18

日本の電子出版

19 of 23

個人出版KDP

Amazonが世界規模で運営(米国では出版社と同等の売上?)

著者が直接、Amazonの電子書店に本を登録

  出版の分業化:マーケティング、企画、校閲、・・・

Amazon限定販売で単価250円以上だと、70%が著者へ

Kindle Direct Publishing

EPUB入稿、Word入稿も可能。

でんでんコンバーター 66万回生成

KADOKAWAインプレスも参入

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

19

日本の電子出版

20 of 23

大手4社とMediaDo

講談社、集英社、小学館、KADOKAWA:仲が良い!?

マンガを推進、アニメ化、キャラクター・ビジネス⇒次は「世界へ」

Advanced Publishing Lab.

4社+MD+慶應SFC(W3C、村井教授)

ABJ:Authorized Books of Japan

MediaDo:1000億企業へ グローバル化

2017:売上155億円

 80億円でデジ機構(4社)を買収

新名さん、塩濱さん

FirebrandNetGalley 解説

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

20

日本の電子出版

21 of 23

国立国会図書館 デジタルコレクション

Vision 2021-2025 5年計画 200億円?

dl.ndl 明治・大正・昭和のGoogle⇒

デジタル化を推進(JEPA講演)

入手困難資料の個人送信

153万点+毎年追加

出版社は除外手続可能

NDL OCRテキスト化:本文検索、a11y

著作権法 31条を改正

真理がわれらを自由にする LOCを手本に

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

21

日本の電子出版

22 of 23

世界の出版動向

売上規模 Zippia 2022年

ピアソン(6000億円)、ロイターエルゼビア、・・・

集英社(1529億円)、講談社(1499億円)、KADOKAWA(1288億円)

大手出版社 (*:Big5)

Penguin Random House*、Harper Collins*

Springer NatureMacmillan*Hachette*Simon&Schuster*

2014->2015 紙も電子も後退(Association of American Publishers)

紙:$15.82B(1.76兆円)->15.41B 電子:$1312M(1464億円)->1188M

Amazon KDP(個人出版)は急成長 売上非公開 JEPA講演

Amazonの電子占有率が低いのは「日本」、欧州は苦慮

スマホでのマンガ文化、ガラケー時代から セルシスLINEマンガcomico

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

22

日本の電子出版

23 of 23

GIGAスクールとデジタル教科書

この10年の動き

2020- 3000億円で800万台のPC 全小学生、中学生へ

GIGAスクール学習eポータル(LMS)、MEXCBT(デジタルテスト)

LTI、QTI、xAPI、OneRoster

NextGIGA、NGDLE、生成AI活用

デジタル教科書は模索が続く

提案:教科書をHTMLに

DTPを使い倒したような凝ったレイアウト

MJ+(ガバクラ)とJIS X 0213(学習eポータル)

7万文字を人名(姓)用に追加 河野大臣

文字セットはICTの米、日本のガラパゴス化

(C) 2012-23 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa

23

日本の教育ICT