俺とGoogle
コープさっぽろ CIO/ロケスタ CEO
長谷川秀樹
Copyright ROCKESTA INC. All rights reserved.
ご挨拶と自己紹介
1994年:アクセンチュア株式会社
2008年:株式会社東急ハンズ 執行役員
2013年:ハンズラボ株式会社 代表取締役社長
2018年:株式会社メルカリ 執行役員
2018年:ロケスタ株式会社 代表取締役社長(現任)
2020年:コープさっぽろCIO(現任)、その他複数社のCIO
(現任)
2021年:ブックオフグループホールディングス社外取締役
(現任)
1
名前:長谷川秀樹
趣味興味:
キャンプ、BBQ、Harley、海外旅行(大聖堂、古城)、地方創生、
2拠点生活
北海道と東京の2拠点生活(写真は #北海道ライフ)
2
札幌で
海鮮祭り
夏は積丹半島のウニ
最北端宗谷岬からのまっすぐな道
十勝のグラスフェッド牧場(しんむら牧場)
知床の流氷
中標津の養老牛の生乳。みよ、このふたを!
自宅から30分でスキー
富良野・美瑛でツーリング
IT酒場放浪記(WEB版)*会社名 役職名は当時のもの
カインズ 代表取締役社長
土屋氏
コーセー 執行役員
小椋氏
フジテック 常務執行役員CIO 友岡氏
成城石井 執行役員
早藤氏
ソラコム 代表取締役社長
玉川氏
日清食品 CIO 喜多羅氏
YouTube チャンネル!「チャンネル登録お願いします!」
YouTube で「IT 酒場放浪記」で検索!
俺とGoogleの出会い
俺とGoogleの馴れ初め ーGoogle Appsを2008年に入れたー
2008年5月に東急ハンズに転職したんよ。
ほんで、なんか、メールが(忘れたけど)30Mくらいでいっぱいになる富士通のASP(インターネット繋がる)と、がルーンだったと思うけど、社内のみメールの2つ環境があったんよ。
で、2008年当時も、gmailは、有名だったから、もう、これにしたらええちゃう?と思って、GoogleJAPANの問い合わせホームに問い合わせしたんよ。
返事がきたのは、3週間後くらいと思う。Googleの法人部隊終わってるなと思いつつ、Google社にdemoを見に行った。数人で。
demoは、メールだけじゃなくて、なぜか、Googleマップとか、別のものもプレゼンされて、あたかも、すげーでしょ?と言う感じだが、それは、GoogleWorkspace(当時はGoogleApps)の紹介以外も入ってるよね?とますます、不信感を覚えた
が、まあ、「gmailのフィルタリング機能は、最強である」と信じて、GoogleWorkspaceの導入を決定したなー
俺とGoogleの馴れ初め
稼働したのは、 2008年12月ですわ。今から、15年前やな
色々苦労あったけど、忘れたw。 メールアドレスの登録?とか、転送?とか、なんか、一つ一つやったような気がする。グループ分けとかなんか、忘れたけど。
で、当時は、Docs、スプシとか、とても使い物にならなかった(数年は、使い物にならなかった)。ので、メールとカレンダーのみ稼働したなー
俺とGoogleの馴れ初め
クラウド導入するとテレビが取材にくる時代
当時は、「クラウド」と言う言葉がニュースになる時代で、WBSにもでたよ!
ディレクターが、「サーバが、雲の中にいく」と言うのをなにしろ、言いたかったみたいで。サーバールームの撮影したんだけど、実際は、PCサーバ(タワー型でメールサーバ)が、1台だけ、クラウド化するというたんやけど、映像には、あたかも、数台のラックごとなくなるようなイメージ映像になっとった。うむ。
講演すると、色々質問言われたなー
今の俺とGoogle
コープさっぽろデジタル化の方針
コンシューマーテクノロジーシフト
オープンテクノロジーシフト
クラウドシフト
SaaSシフト(昔でいうパッケージシステム)
コープさっぽろデジタル化の方針
ノンプログラミングシフト
ITの民主化シフト
オートマチックシフト
常にアップデートシフト
デジタル推進本部のスキルシフト
システムアーキテクチャのSTEP
STEP1 テクノロジーインフラを整備する
(データセンター、ネットワーク、デバイス、セキュリティー、PPAP、GCPWなど)
STEP2 コミュニケーションインフラを整備する
(Slack、GoogleWorkspace、シェアード ドキュメント コミュニケーション)
STEP3 アプリケーションインフラを整備する
(Appsheet、Workato、SmartHR、カオナビ、クラウドサイン、 Kickflow、Zaiper、AWS開発環境など)
STEP4 アプリケーション(システム)を整備する
(受発注、会計、人事、BIなどなど)
多くの企業は、いきなりステップ4に注視し、土台しっかりしていないコストがかかる仕組みを構築してしまう。そして、ステップ2はやらない。
今年は、Appsheetやるで〜
ITの民主化運動
コープさっぽろでは、23年度は、ITの民主化として、事業部門の人に、Appsheetの教育をすることにした。(教育費に5百万くらいかけてるで)
Appsheetでやるといい業務
Appsheetの特徴として「スマホのカメラを利用したアプリが速攻できる」がある。
なので、
のような、「写真」があった方がわかりやすい業務を主として構築していく予定なんよ
Googleプロダクトを活用していく予定だよ
最近?、GoogleWorkspaceで、Chromeブラウザを制御?できるような感じがしているので、制御して、セキュリティーレベルを向上させる予定
あと、今は、WindowsPCを全社で使っているが、システムが、Chromeで稼働するシステムに切り替え次第、Chromebookに順次変更していく予定。
あとですねー、BeyondCorp Enterpriseに興味あるものの、コープさっぽろの仕組みは、AWSで稼働しているので、AWSで同様の機能ができたら、それでええかとも思っている。
GoogleWorkspaceをidpとして、利用する予定(Oktaを入れたほうが、楽なのはわかっているが、Googleよ、もうちょっと頑張ってくれ)
notionをGoogleが買収してくれることを心から願っている。
DX関連、詳しくはこちらに!
アマゾンで、
youtubeで、「IT酒場放浪記」でぜひ、チャンネル登録を!
思い切って、ジャンプしよう!
人生は、思ったより短く、思ったことのほとんどができないまま老後を迎える
Life as a Journey
プロフェッショナルCIO
長谷川秀樹
まあ、コープさっぽろは、いろんな仕事があるんで、是非、JOINしてくださいー